子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / ママの悩み / 育休手当の計算は、無料計算ツールで概算把握

育休手当の計算は、無料計算ツールで概算把握

yu-ko

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ikukyuuteate keisan

少子化日本において、出産育児という人生イベントを迎えられることは本当に喜ばしいものです。一方で休業中は手当がいつどのくらいの金額が支給されるのか、事前に知りたいところです。

育休手当 の 計算 は、ウェブサイトの無料計算ツールで概算だけでも把握できればかなり安心できます。


スポンサードリンク

育休手当の計算は、無料計算ツールで概算把握


- 目次 -

  • 育休手当は出産後から受給開始です
  • 出産育児一時金や出産手当金は1回のみの受給
  • 2ヶ月毎支給の育児休業給付金は給与明細から計算
  • ウェブサイトで無料の自動計算ツールが利用できます
  • 育休手当は非課税、育休期間は社会保険料も免除です

育休手当は出産後から受給開始です

育児休暇と一言でまとめられることが多いですが、育児休暇中に支給される手当は「受け取るタイミング」を起点に考えると、出産が終わり医療機関や役所から正式な書類を受け取ってから受給申請が始まりますから、出産後しばらくしてから振り込まれる各種一時金と、出産後しばらくしてから2ヶ月に1度振り込まれ続ける給付金とに二分されます。

どちらにしても出産前の生活において使える手当はありませんので、育休開始から出産後2ヶ月くらいまでは自分の貯金を切り崩して生活していくしかありません。

出産時に受給金を直接医療支払に変更する制度を適用することも可能ですが、出産前はやはり手当はありません。産前休暇は42日つまり1ヶ月半ありますので、この期間は節約するか、この期間に使うために事前に貯金しておくか、計画的な行動が必要です。


出産育児一時金や出産手当金は1回のみの受給

会社で加入している協会けんぽや健康保険組合から、出産のお祝いとして「出産育児一時金」や、産前産後休暇の働けなかった期間の生活費として「出産手当金」が受け取れます。

前者は一律決まった額が生まれた子1人につき支払われますので計算は不要です。一方後者は「標準報酬月額区分表」にて自分の等級が決められており、その3分の2が金額として支払われますので、自分がどの等級だったかが確認できれば簡単に計算できます。


2ヶ月毎支給の育児休業給付金は給与明細から計算

産前産後休暇が終わった翌日からは、育児休業開始となります。育児休業開始から最初の6ヶ月までは、雇用保険つまりハローワークからあなたの休業開始時賃金日額の67%が、7ヶ月目からは50%が支払われます。

休業開始時賃金日額とは、あなたの過去の給与明細で条件に該当する期間の1日あたりの支給賃金を指します。給与明細に総支給額と毎月の出勤日数の明記があれば計算することは可能です。

ちなみに産前休暇に入る直近6ヶ月に残業が多かった場合、母体を考えると好ましくありませんが残業代の分だけ総支給額が増えているはずですので、育児休業給付金額も増えます。


ウェブサイトで無料の自動計算ツールが利用できます

計算方法は公開されていますし、あなたの会社の規程や制度に明記されている条件で計算することは可能ですが、支給率が変わる月は日割り計算もありますから、1円単位まで確実に四捨五入してピタリと合わせるのは難しいです。

育休手当総額の計算にストレスを感じるくらいであれば、条件をいくつか入力すれば無料で計算できるツールがインターネット上には複数ありますので、これらを使って気軽に概算を把握してください。

忘れてはいけないのは、その金額が一度に全部自分に振り込まれないということです。手続きは会社を通さねばならず時間がかかりますし、入金に至るまではかなり先となる点も忘れないでください。


育休手当は非課税、育休期間は社会保険料も免除です

育児休暇を取得したことによって受け取った手当は、働いていた頃と比べると少ないものです。しかし働いていた頃は給与から所得税が引かれ各種健康保険料が引かれていましたので、休暇中は払わなくていいと考えると育児に専念できる良い機会ではないかと思われます。

また出産した年は所得が下がりますから、これまでと比較すると翌年の住民税が1年間安くなります。さらに年末調整前に間に合って子の扶養手続きが完了すると、その年の扶養家族が1年間増えたとみなして年末調整が計算されますから、還付金が増えます。

育休手当の計算だけに終わらず、総合して考えてみると育休生活もなかなか悪くないものです。

スポンサードリンク

まとめ

育休手当の計算は、無料計算ツールで概算把握
育休手当は出産後から受給開始です
出産育児一時金や出産手当金は1回のみの受給
2ヶ月毎支給の育児休業給付金は給与明細から計算
ウェブサイトで無料の自動計算ツールが利用できます
育休手当は非課税、育休期間は社会保険料も免除です

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ママの悩み, 育児休暇 関連タグ:育休手当, 計算

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com