子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 食事 / 母乳 / 母乳はいつから出るの? ~産後の母乳の悩み~

母乳はいつから出るの? ~産後の母乳の悩み~

mika

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

bonyuu itsukara

母乳 は いつ からではじめるのしょうか。

赤ちゃんが生まれて、最初に立ちはだかる育児の悩みに母乳があるのではないでしょうか。「母乳はいつからでるのだろう」と不安を抱えるママも少なくありません。

そこで今回は、母乳をでやすくするための対策をご紹介いたします。


スポンサードリンク

母乳はいつから出るの? ~産後の母乳の悩み~


- 目次 -

  • 母乳はいつからではじめる
  • 母乳が出ない原因
  • 母乳をよく出すための対処法

母乳はいつからではじめる

母乳がではじめるのは、一般的に産後2~5日です。

母乳のでが良くて、退院時には完全母乳のママもいれば、生後1~2ヵ月まで母乳とミルクの混合で育てているママもいます。

母乳は、赤ちゃんがおっぱいを吸えば吸うほど生産されるので、母乳育児を軌道に乗せるには、母乳がでていなくても産後すぐから赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらうようにしましょう。


母乳が出ない原因

「母乳がでない体質だから完全ミルクで育てました」と言うママも中にはいます。

しかし、どんなママでも母乳はでるようになっていて、体質ででなくなっているわけではないので、完全母乳で育てたいママは諦めないでください。

ただし、母乳の生産がうまくいかなくなる原因はいくつかあるので、以下にまとめました。

おっぱいの回数が少ない

「プロラクチン」と「オキシトシン」というホルモンの働きが母乳作りに関係しています。

赤ちゃんがおっぱいを吸う回数が多いほど、これらのホルモンがよく分泌され、母乳が生産されるようになるのです。

乳首の状態が赤ちゃんにとって吸いにくい

乳首が固かったり、陥没していたり、短すぎたりすると、赤ちゃんにとってはおっぱいを吸いにくく、母乳がなかなかでない原因となってしまいます。

水分、栄養不足の可能性がある

実は、母乳は血液からできています。

そのため、血液をつくるための水分や栄養が足りていないと、母乳も生産されにくいのです。

ストレス

お産で失った体力に加え、赤ちゃんのお世話にママも睡眠不足、そのような状況の中で何かとストレスも多いものです。

ストレスで母乳が出ないというママも少なくありません。


母乳をよく出すための対処法

母乳が出ない時は、以下の内容を実践してみてください。

一人で悩まず、助産師や母乳マッサージなどに相談することもおすすめです。

おっぱいを吸わせる回数を増やす、特に夜中がおすすめです

おっぱいは最低でも1日10回は吸ってもらいましょう。

特に、夜中は母乳の生産を促すホルモンが分泌されやすい時間帯です。

生まれたばかりの赤ちゃんが、昼間は寝ていて夜になるとおっぱいを求めて泣くのは、このためかもしれません。

睡眠不足で辛いかもしれませんが、母乳育児を軌道に乗せるためにも、夜中の頻回授乳を心がけてください。

補助器具などを使わずに、直母がおすすめです

何度もおっぱいを吸わせると、乳首が痛くなってしまいます。

そのようなママのお助けアイテムとして、補助器具も売っていますが、赤ちゃんが直接おっぱいを吸う刺激が大切です。

乳首が痛くなる原因としては、くわえ方が浅い可能性があるので、深くくわえてもらうように誘導してみましょう。

そして、なるべく補助器具には頼らず、赤ちゃんに直接吸ってもらってください。

おっぱいを吸わせる前に、おっぱいをマッサージする

乳首が陥没していたり、固かったりする場合には、赤ちゃんに吸ってもらう直前に、指でマッサージしてみることもおすすめです。

また乳腺が詰まっている可能性もあるので、乳房自体をマッサージしてみてください。

水分補給をこまめにする

母乳をつくる血液を増やすためにも、妊娠中よりも水分補給の量を増やすようにしましょう。最低でも2リットルは必要です。体が水分を欲するだけ取りましょう。

水分補給をする時間を決めるのもいいかもしれません。

例えば、朝起きたらコップ一杯、授乳前に一杯、授乳後に一杯などです。

母乳に良い食事を心がける

赤ちゃんのお世話に忙しく、ゆっくり食事をする時間がないかもしれません。ついつい、スナックパンやインスタント食品に頼ってしまう時もあるかもしれません。

しかし、質の良い母乳をだすためにも、栄養バランスの取れた食事を心がけるようにしてください。

特に、母乳に必要な血液を作りだすためにも、鉄分の補給は大切です。レバーや緑野菜は、できる限り毎日食べるようにしましょう。

ストレスを発散する

朝から晩まで、そして寝る間もなく赤ちゃんのお世話をしているママには、休息が絶対に必要です。

パパにも協力をお願いしたり、また最近ではベビーシッターや家事代行などもありますので、そのようなサービスをうまく利用したりしてみましょう。

スポンサードリンク

まとめ

母乳はいつから出るの? ~産後の母乳の悩み~
母乳はいつからではじめる
母乳が出ない原因
母乳をよく出すための対処法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 母乳 関連タグ:いつから, 母乳

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com