うるさく言っても逆効果だとは思いながらもついつい親が口にしてしまう言葉の1つが「 勉強 しなさい」ではないでしょうか。中学生になると学校の授業だけでなく家庭学習も大切です。
難しい年頃の 中学生 にはどんな言葉をかければ「 やる気 」になるのでしょうか。
中学生の子供に「勉強しなさい」はやる気を奪う言葉?
「いまやろうと思ったのに、やる気がなくなった!」
中学生の子供に「勉強したの?」「宿題は終わったの?」と声をかけたら「いまやろうと思っていたのに」「言われるとやる気をなくす」と言い返された経験はありませんか。
自分自身の中学生時代を思い出してみてください。食事を終えて家族でテレビをみながら過していて、そろそろ宿題でもしようかなと思った矢先に親に「宿題は?」と言われて気分を害したという経験もあるのではないでしょうか。
中学生になると親に対して「自立したい」という気持ちもあらわれるころなので「指示をされたからそうする」という形になるのは不愉快なものです。
そういう子供の気持ちは理解できるけれど、声をかけなければいつまでたっても机に向かうようすが見られないと親としては心配になってしまいますね。
子供を否定しているつもりはないのに
叱咤激励のつもりでかける言葉や危機感を与えてやる気を出させようとすることは、逆効果になるだけではなく親子の関係を悪化させてしまうこともあります。
例えば「同じ部活のお友達は家で1時間は勉強しているらしいよ」「お兄ちゃんはもっと勉強していたよ」などと誰かと比べるようなことは子供に劣等感を与えるだけで、決してやる気になる言葉ではありません。そういう言葉は子供を「否定」しているからです。
子供はそういう言葉に対してとても敏感で、自分を認めてもらえないと感じる相手に対して心を閉ざしてしまいます。そうなると勉強のことだけでなく生活全般において反抗的な態度になってしまうのです。
親としては子供を否定しているつもりはなくても「勉強しなさい」という類の言葉を親が言うことによって子供は「親が自分に対して不満を持っている」と感じてしまうのではないでしょうか。
「やる気スイッチ」は言葉では押せない
学習塾のCMから生まれた「やる気スイッチ」という言葉がありますが、もちろんそんなスイッチは子供についていません。しかし「やる気を出すきっかけ」というものはあるはずです。親としてはそういうきっかけを子供に与えてやりたいと思っていろいろ言葉をかけてしまうものです。
ではどんなときに子供は「やる気」になるのでしょうか。自分自身の経験を振り返ってみてください。誰かに何かを言われたことでやる気になったという経験の多くは「褒められた」「うれしかった」というものではないでしょうか。
さきほど「否定」の言葉が子供の心を閉ざしてしまうと述べましたが、それに対して「肯定」の言葉は子供の心を開くことができるのです。認めてもらえたと感じることで子供は相手を受け入れようとしますし、その人の言葉を聞くことができるようになるのです。
親は勘違いしがちですが「やる気スイッチ」があるとしたらそれを押せるのは子供自身なのです。
「勉強する」ということについての意識を共有しよう
「勉強しなさい」という言葉がけは逆効果になるからといって全く声をかけなくていいのかといえばそうではありません。子供の進路や成績について親が無関心な態度をとると子供は「期待されていない」「どうでもいいんだな」と感じてしまうからです。
「勉強しなさい」という行動に直結するような言葉よりも「どんな高校に行きたいと思っている?」「高校に行ったらどんなことをしたい?」という勉強をする目的や目標についての意識を共有するための会話が大切です。
「やる気」を出すのは子供自身ですが「やる気を出せる環境づくり」のサポートは親の大切な役割なのです。
まとめ
中学生の子供に「勉強しなさい」はやる気を奪う言葉?
「いまやろうと思ったのに、やる気がなくなった!」
子供を否定しているつもりはないのに
「やる気スイッチ」は言葉では押せない
「勉強する」ということについての意識を共有しよう