子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 学校 / イマドキの大学生とは? / さまざまな考え方のある 大学生でバイトをしない選択

さまざまな考え方のある 大学生でバイトをしない選択

ka

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

daigakusei baito shinai

大学生 が日ごろの生活を有意義なものとするために、あえて バイト を しない という考え方があります。経済的にどうだろうかとか、社会性はこれで身につくのかという意見があります。しかしそれもその個人の考え方のひとつといえます。

打ち込めることならばやってみるという生き方です。


スポンサードリンク

さまざまな考え方のある 大学生でバイトをしない選択


- 目次 -

  • 大学生の平均的な生活
  • バイトをしない大学生
  • 世の中の急激な変化
  • いまの大学生に時期にバイトがそれほど重要なことか
  • 保護者にとっては辛抱の時期

大学生の平均的な生活

多くの大学生は生活するうえで、親の収入からの仕送りだけでは十分でない調査結果があります。したがって現代の平均的な大学生の生活はつつましいものです。大学生といえばバイトというぐらい、自由に使える時間をバイトに費やす学生がいます。

親からの仕送りの不足や自宅生の小遣いの不足などをこうしたバイトで補っているのがごくふつうの大学生の姿です。


バイトをしない大学生

そのなかにあってバイトをしない主義の学生がいます。それにはさまざま個人ごとの事情や考え方があります。

経済的に困っていないからという理由ではなく、ぎりぎりで切り詰めつつ暮らしていても、バイトをしていないというわけです。それは何も社会的な交流の機会を自ら閉ざしているというわけではありません。

たしかになかにはそうした自閉症的生活を送っている人もいるでしょう。そうではなくバイト以外に社会と関わる方法があると考えての選択です。

例えばボランティア活動に携わる学生です。その体験をつうじて自分の役割や自分探しをしている学生がいます。社会人との交流から、将来の自分像を模索している人や適性を新たに見いだせた人がいます。


世の中の急激な変化

世の中はいま急激に変化しつつあります。30年後には現在では想像もできない働き方や職業が出現していることは間違いないでしょう。

つまり現時点で存在している会社や仕事だけが、若者の将来の選択肢や方向性ではないはずです。

すでに若者はそれに気づいて従来の枠の中にはない価値観にしたがって行動している可能性があります。若者がむしろ将来に向けてのニーズに合わせた動きをしつつあるといえるのかもしれません。

たしかにバイトでもある程度そういった目的は得られるかもしれません。しかも以前でしたらもっとそのバイトの恩恵や意義はあったのかもしれません。


いまの大学生に時期にバイトがそれほど重要なことか

しかしいまや若者にとってかならずしもバイトは自分がやりたいことと関係があるとは限りません。ボランティアはむしろ自発的、自分からやろうとする意思で行動するものです。

使命感を感じていたり、人助けをしたいという気持ちの発露からの行動だったりするはずです。それで自分が社会に貢献できているという生きがいを見つけ出せている学生もいるでしょう。

したがっていちがいにバイトをしないで、親のすねをかじってばかりと責めるのも一面ではどうかとは考えます。たしかにそうした遊びに没頭したくなる気持ちもわからないではありません。それまでの学校生活できびしい受験勉強を何年もつづけてきたことは確かです。

それだけにぎゃくに遊びを通じてさまざまなことを知る機会やチャンスにもなります。社会の裏の面やマイナスの面を知る経験にもなるでしょう。


保護者にとっては辛抱の時期

つまり若者が経験することはどんなことでも無駄になることはないと言い切っていいのではないでしょうか。

自分で選んでその道を進んでいるかぎり、自己の責任の上で、ほかの人に迷惑をかけない行動であるかぎり自分探しをやってみたいはずです。若さとはそういうことです。

それだけの気概があれば、これからの世の中をしたたかに生きていけるすべを身に付けていくでしょう。世界で伍していくにはそれだけの世界で生きていけるだけの、さまざまなスキルを身に付けていく機会が豊富なほど強くなれるというのはどうでしょうか。

保護者の方の心配は尽きないかもしれませんし、子供にそれだけの投資をしているので、おいそれとはいかない面のあるのもたしかです。一方で長い目でみてもらえれば、子供に投資しただけのことはあったといえる日がくるかもしれません。

さらに大人たちもそうやって若い時期を過ごしてきたのは間違いありません。その当時のもっともホットな話題を急速に吸収するだけの好奇心や吸収力をもっていたはずです。したがってまがりなりにもいまの若者たちもそのように適応しつつあるのではないでしょうか。

バイトもしかりです。若者の生き方の中ではバイトをする・しないはごく些末なことかもしれません。個人によってそのサイズに違いがあるのでしょう。したがってバイトをする・しないの面だけで若者や大学生を評価するのだけはどうやらさけたほうがよいでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

さまざまな考え方のある 大学生でバイトをしない選択
大学生の平均的な生活
バイトをしない大学生
世の中の急激な変化
いまの大学生に時期にバイトとはそれほど重要なことか
保護者にとっては辛抱の時期

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: イマドキの大学生とは? 関連タグ:しない, バイト, 大学生

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2025 kosodate-iroha.com