子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 子育ての悩み / 反抗期 / これが噂の「イヤイヤ期」!?第一次反抗期の対処法とは?

これが噂の「イヤイヤ期」!?第一次反抗期の対処法とは?

mika

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

daiichizihankouki

ママが共通して抱える悩みの一つに、第一次反抗期があります。いわゆる「イヤイヤ期」と呼ばれていて、反抗的で、自己主張が強くなった赤ちゃんに、戸惑うママも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、 第一次反抗期 についての理解を深め、少しでも楽に乗り越える方法をご紹介いたします。


スポンサードリンク

これが噂の「イヤイヤ期」!?第一次反抗期の対処法とは?


- 目次 -

  • 第一次反抗期とは?
  • 第一次反抗期にみられる子供の様子
  • 信頼関係も強くなる!?第一次反抗期の対処法
  • 最後に

第一次反抗期とは?

第一次反抗期とは、今まで何でも大人の言う通りにしてきた赤ちゃんが、「イヤ」「私はこうしたい」と強く自己主張をする時期のことで、「イヤイヤ期」と言われています。「魔の2歳児」と呼ばれているのは、この第一次反抗期がだいたい2歳前後で始まるからです。

早い子では、なんと1歳頃から始まります。育児がようやく楽しくなってきたと思ったら、第一次反抗期が始まり、「一体いつまで続くの?」と頭を抱えているママもたくさんいることでしょう。第一次反抗期が落ち着くのはだいたい3歳頃です。


第一次反抗期にみられる子供の様子

第一次反抗期では、単純に「イヤ」という主張だけでなく、以下のような様子もよく見受けられます。

  • 何でも「イヤ」と叫ぶ
  • 自分はこれをしたいと主張する
  • 気分が急激に変化する
  • 自分でできないのに自分でやりたい
  • 命令する
  • 威張る
  • 癇癪を起こす

信頼関係も強くなる!?第一次反抗期の対処法

子供の第一次反抗期に疲れて切ってしまっているママも多いと思います。第一次反抗期は、赤ちゃんが大人へと心の成長を遂げる大切な時期です。この大変な時期を少しでも楽に過ごし、より子供との信頼関係を築ける対処法をご紹介いたします。

まずは子供の「イヤ」に寄り添ってあげる

「そっか、〇〇するのはイヤなのね」とまずは子供の「イヤ」という気持ちに寄り添ってあげてください。「なんでイヤなの?」「〇〇しなさいと言ったら〇〇しないとダメ!」などとママがムキになると、子供もさらに「イヤ」と強く主張すると思います。

それは、「どうしてママは私(僕)の気持ちをわかってくれないの?」という気持ちのあらわれです。私たちも旦那に「でも」と否定されるより、「そうだね」と共感された方が嬉しくありませんか?子供も大人と同じです。

ママが気持ちをわかってくれることは嬉しいことなので、まずは子供の「イヤ」に共感してみましょう。

落ち着いたらママの気持ちも伝える

まずは子供の「イヤ」という気持ちに寄り添うことで、「ママは私(僕)の気持ちをわかってくれる素晴らしい理解者だ!」となり、気持ちを落ち着かせてくれるでしょう。

それができたら、ママの主張もよく聞いてくれるはずです。「ママは〇〇の理由で〇〇したいの。いいかな?」と、ママも心穏やかに伝えて見て下さい。

子供に答えを選ばせてあげる

「これから公園に行こうか?」と答えの選択肢が一つだけだと「イヤ!」となる場合が多いので、「今日は公園で遊ぶ?それとも家の中で遊ぶ?何して遊びたい?」と自分の意思で選択し、答えられるような質問の仕方をしてあげるのも一つの手です。

子供の気持ちを言葉にして代弁してあげる

まだ自分の気持ちをはっきり言葉にすることができない子供は、泣いて暴れて自己主張をするしかありません。そのような時は、子供の気持ちをママが代弁してみてください。

例えば、自分でしたいのにできなくて泣いている時は、「〇〇ができなくて、悔しかったね」などです。

これは一番はじめに対処法としてあげた、子供の気持ちに寄り添ってあげると似ていて、ママが子供の気持ちをわかってくれているという安心感を得られることができます。

さらに、今はうまく言葉にできず泣いているだけかもしれませんが、「今の気持ちは言葉であらわすとこうなるのか!」と言葉の習得にもつながるのです。

子供にイライラしてしまっても、自分を責めないで

上であげた対処法がうまくできなくて、ママが自己嫌悪に陥ったり、イライラしたりしてしまうこともあるかもしれません。ママも子供の気持ちを完璧に理解できない時はあります。

できない自分、イライラしてしまう自分、怒ってしまう自分がいる…などと自分を責めないでください。ママも感情を持った一人の人間です。そして、毎日の育児、家事があり、睡眠不足で疲れていることもあるでしょう。

ママはみんな頑張って育児をしているのです。できなかった部分を見て責めるのではなく、何かできたことや頑張ったことを見つけて自分で自分を褒めるようにしてください。


最後に

誰しもが通る第一次反抗期です。手に負えないくらい大変なこともあるでしょう。ママにとっても子供にとっても大変な時期ではありますが、子供が成長している立派な証拠です。

子供の気持ちに寄り添った対応をしてあげることで、ママと子供との絆もぐっと深まるので、子供の気持ちに共感しつつ、ぜひ心穏やかに子供の成長を見守ってあげてください。

スポンサードリンク

まとめ

これが噂の「イヤイヤ期」!?第一次反抗期の対処法とは?
第一次反抗期とは?
第一次反抗期にみられる子供の様子
信頼関係も強くなる!?第一次反抗期の対処法
最後に

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 反抗期 関連タグ:第一次反抗期

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com