第一子を出産し育児にも慣れ落ち着いてきたころ、そろそろ 二人目 が 欲しい と考えるママは多いでしょう。二人目を作りたいと考えたとき、一人目と二人目は何歳差がいいのか、将来かかるお金のことも考えて、未来を見据えた家族計画を立ててみましょう。
二人目が欲しい!何歳差がベスト?将来を見据えた家族計画
- 目次 -
二人目のタイミング・年齢の問題
近年は晩婚化の影響で、女性が妊娠・出産をする年齢も上がってきています。そのため、年齢が二人目を作るかどうかのネックになっている場合もあります。女性は35歳を過ぎたら高齢出産になります。
35歳を過ぎると、自然妊娠する確率がグッと下がります。体力の衰えもあるため、なるべく早めに二人目を考えた方がいいでしょう。
二人目のタイミング・金銭的な問題
「二人目を作らない・まだ作れない」と考えている夫婦は、金銭的な問題もあります。子どもが幼少期には児童手当・保育園の保育料の減額・私立幼稚園の補助金などの公的補助があり、どうにかやりくりすれば出来ると感じるでしょう。
しかし、問題は子どもが大きくなり、大学に進学する時期です。大学進学には多くのお金が必要になります。その時期を見据え、子どもが小さなころから貯金・学資保険への加入をしておくといいでしょう。
第三子以降は公的補助が手厚くなりますが、簡単に「三人目を作ろう」とは言えません。この問題は夫婦でよく話し合う必要があります。
1歳差のメリット・デメリット
年子の兄弟は、一人目がまだ1歳の時に二人目が生まれます。そのため、赤ちゃんが二人いるようなものです。二人のオムツ交換などが大変です。上の子の赤ちゃん返りも酷いようです。
しかし、仕事をしているママは産休・育休が一気に取れるメリットがあるため、計画的に1歳差で産むママもいます。
幼稚園から大学進学までが1年おきに一気にやってくるため、大学進学の時期は経済的にきつくなります。その分、金銭的に楽になるのが早いのが1歳差です。
2歳差のメリット・デメリット
一人目の育児がやっと落ち着き、親の言葉も理解しだした頃に、二人目を出産することになります。上の子の赤ちゃん返りは、まだまだあります。上の子をしっかりとフォローした方がいいでしょう。
赤ちゃん返りが落ち着くと、二人目の育児に積極的に関わってくれるようにもなります。
金銭面では1歳差同様に、つらい時期が一気にやってきます。しかし、入学と卒業が被らないというメリットがあります。
3歳差のメリット・デメリット
3歳も離れていると、赤ちゃん返りをする子も少なく、二人目の面倒を積極的に見てくれます。女の子は小さなお母さんと言った感じです。
しかし、3歳は反抗期真っ最中です。二人目の育児で忙しいママは、上の子に反抗されるとついイライラしてしまうことも多いでしょう。
3歳差は入学・卒業が重なるため、どちらかしか出席できない可能性も出てきます。しかし、幼稚園や中学・高校の教材をお下がりで使えるのは、とてもメリットです。
4歳差以上のメリット・デメリット
4歳差以上も離れていれば、上の子は育児の戦力として考えてもいいほどです。二人目を可愛がり、よく面倒も見てくれます。ママはとても楽になるのがメリットです。
しかし、子どもたちの年齢が離れているため、ママの社会復帰が遠のきます。また私立幼稚園補助金の減額、または貰えなくなるのがデメリットです。
妊娠することは奇跡
赤ちゃんは授かりものです。計画的に進めればそれが一番ですが、なかなか思うようにはいかない現実もあります。上手くいかなくてストレスを溜めることは良くありません。また、予想外の妊娠が発覚したとしても、授かった命を大切にしましょう。
まとめ
二人目が欲しい!何歳差がベスト?将来を見据えた家族計画
二人目のタイミング・年齢の問題
二人目のタイミング・金銭的な問題
1歳差のメリット・デメリット
2歳差のメリット・デメリット
3歳差のメリット・デメリット
4歳差以上のメリット・デメリット
妊娠することは奇跡