子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 子育て / ハイハイをまだしないのはその子の成長ペース

ハイハイをまだしないのはその子の成長ペース

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

haihai shinai

周りの赤ちゃんたちがハイハイを始めていても、自分の赤ちゃんだけハイハイをしない場合は焦りや不安を感じるものです。しかしハイハイしない原因は赤ちゃん自身の問題だけとは限りません。今回は ハイハイ しない 原因やハイハイがおこす体への影響などをご紹介します。


スポンサードリンク

ハイハイをまだしないのはその子の成長ペース


- 目次 -

  • ハイハイは一般的にいつ頃から始める?
  • ハイハイはなぜ必要?
  • なぜハイハイをしない?
  • ハイハイをさせるようにするには?

ハイハイは一般的にいつ頃から始める?

一般的に生後6か月頃から寝返りをするようになり、7か月頃になると一人で座る事もできるようになります。ベッドで横たわっている頃と視界が変わり、両手を使って一人で遊ぶことができるようになり興味の対象の幅も広がってきます。

この頃から床を這うようなずいばいが始まり徐々にハイハイに移行していきます。遅い子でも10か月頃にはハイハイが出来るようになるとされています。中でも早い子は首が座った生後5~6か月頃からハイハイをし始める赤ちゃんもいます。

ただしこれはあくまでも平均的な統計であって、早い成長ペースの赤ちゃんもいれば平均より遅めなペースの成長の赤ちゃんもいます。この頃の成長度には顕著な個人差があるという事です。自分の赤ちゃんだけハイハイをしないなどと焦る必要は全くないのです。


ハイハイはなぜ必要?

近年は育児本やママ友達との話から情報ばかりが先行し育児にプレッシャーを感じるママが増えてきています。その焦りからハイハイの時期を通り越してすぐに歩かせようとするママも増加しています。

しかしハイハイの時期は赤ちゃんの体作りにおいて非常に重視されています。ハイハイをする事で手足の筋力、腹筋・背筋などの筋力が発達します。ハイハイの時期がある事で上体を安定させることができるようになり両足で歩くための体作りが出来るという事なのです。

しかしママの焦りからハイハイの経験不足で筋力が未発達のまま伝え歩きやヨチヨチ歩きを始めているのです。

多くの研究者は、こういった背景が近年の子供たちの運動能力低下に繋がっているとしています。小学生になっても腕の筋力が未熟で逆上がりが一向にできない子供が多くなっているという事も、ハイハイの経験期間が短かったりなかったりする事が原因とされています。

ハイハイしないという事は、将来的な運動機能の欠如に結び付いてしまうという事になるのです。


なぜハイハイをしない?

ハイハイをしない赤ちゃんは自身の性格も関係してきます。元々体の動きが活動的な子は早い時期からずいばいやハイハイを意欲的にしだします。しかし性格が穏やかでそもそも動きが少ない赤ちゃんは、ハイハイなど自ら動くことに対してもあまり意欲を見せない傾向にあります。

ハイハイしない理由として性格以外に生活環境も大きく影響します。欲しいものにすぐ手が届いたり、外出先でも抱っこやベビーカーに乗せっぱなしが多い事も大きな原因といえます。

無意識のうちに赤ちゃんの活動範囲を狭めてしまい、意欲的に動く機会を少なくしてしまっているのです。そのほか赤ちゃんの体重も影響するといわれています。

離乳食も始まり食欲旺盛の赤ちゃんはたくさん食べますが、まだそれを消化するだけの体の動きがないために体重の増加に繋がります。ふくよかな体型になると動きづらく面倒がってハイハイをしない赤ちゃんもいます。


ハイハイをさせるようにするには?

ハイハイしない赤ちゃんにさせるようにする為には、まず赤ちゃん自身が物に対しての執着心を持ちだしたり、歩きたい・立ちたいなどの好奇心が現れる事が最も必要となります。

そして加えて、普段赤ちゃんが生活する環境づくりを見直す事が重要となります。それは赤ちゃんが活動できるスペースを広げるという事です。

床に物がたくさん置かれているとハイハイするスペースを少なくしてしまいます。家具はあまり設置しない事や食事の時以外はテーブルを片付ける事だけでも十分部屋は広くなります。

これはスペース作りという観点だけでなく、赤ちゃんがハイハイするための安全な環境作りという点でも重要になります。

1部屋の中でも遊ぶ場所とおもちゃ箱・本棚などの距離を少し離すだけでも十分です。赤ちゃんが欲しいものを要求しても簡単に家族が手渡ししてはいけません。

赤ちゃんから少し離したところに目的物を置き自分で取りに行くようにする事で、赤ちゃんが意欲的にハイハイをするチャンスを作るのです。

あまりハイハイをしない赤ちゃんは、すぐに欲しいものが手に入らずにイライラして泣き叫んでしまう場合があります。その場合は初めから長い距離をハイハイさせる事は避けましょう。数歩先におもちゃを置き、赤ちゃん自身がハイハイで欲しいものを獲得する喜びに慣れさせるようにします。

そして徐々にその距離を伸ばしていく方法を取るようにしましょう。ハイハイしない事はママの焦りも募りますが、それがこの子の成長ペースだという事を理解して焦らずハイハイが始まる時期を見守りましょう。

スポンサードリンク

まとめ

ハイハイをまだしないのはその子の成長ペース
ハイハイは一般的にいつ頃から始める?
ハイハイはなぜ必要?
なぜハイハイをしない?
ハイハイをさせるようにするには?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 子育て 関連タグ:しない, ハイハイ

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com