子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 子育て / 子供の口腔ケア / これだけは知っておきたい!子供の歯並びをキレイにする方法

これだけは知っておきたい!子供の歯並びをキレイにする方法

mika

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hanarabi kirei

子供の乳歯が生えてきて、虫歯や歯並びなど、子供の歯の健康について心配している方も多いのではないでしょうか。特に歯並びは見た目にも影響を及ぼすため、できるだけ早めに対策を取りたいものです。

そこで今回は、子供の 歯並び を キレイ にするために押さえておきたいポイントをご紹介いたします。


スポンサードリンク

これだけは知っておきたい!子供の歯並びをキレイにする方法


- 目次 -

  • 歯並びの悪い子供が増えています!
  • 将来、歯並びが悪くなる兆候とは?
  • 歯並びをキレイにするためにできることとは?
  • 最後に

歯並びの悪い子供が増えています!

近代食やインスタント食品の普及したことにより、噛む回数が減ったり、栄養が偏ったりしています。その結果、顎が小さく歯並びが悪い子供たちが多くなりました。歯科矯正で歯並びをキレイにすることも可能ですが、お金や時間が膨大にかかるのも事実です。


将来、歯並びが悪くなる兆候とは?

以下のような兆候がある場合には、永久歯が生えそろう頃には歯並びが悪くなってしまう可能性があります。

  • 乳歯と乳歯の間に隙間がない
  • 乳歯と乳歯が重なって生えてきている
  • 下あごが上あごより出て受け口になっている
  • カレーライスやハンバーグなど、柔らかい食べ物が多い
  • 歯の大切な栄養素であるカルシウムを奪う砂糖をよく使う
  • 顎の筋肉を使わない口呼吸をしていることが多い

次に、キレイな歯並びにするためにご家庭でできる対策をご紹介いたします。最近では小児歯科の数も増え、また歯科矯正の専門家も増えてきていますので、深刻な場合は早めに歯科医に相談しましょう。


歯並びをキレイにするためにできることとは?

歯並びをキレイにするためには、顎の骨を発達させ、永久歯が生えてきた時に十分なスペースができるよう対策を取ることが大切です。

以下に、顎の骨を発達させるためのポイントをご紹介いたします。

顎の骨を発達させる栄養素を積極的に摂る!

骨や歯の材料となるカルシウム、カルシウムの吸収を高めるビタミンD、上あごの成長を助ける鉄分とビタミンCを豊富に含む食材を、食事に取り入れるようにしましょう。

砂糖や甘味料を使いすぎない!

砂糖や甘味料は一度食べるとまた欲しくなり依存度が高いです。そして、砂糖や甘味料は、体で代謝する際にカルシウムなどの栄養素を使ってしまいます。

大量に砂糖や甘味料を取り続けていると、骨や歯からカルシウムが奪われてしまうので、調味料としての砂糖、また砂糖や甘味料がたっぷりのお菓子は避けるようにしましょう。

柔らかい食事を控える!

カレーライスやハンバーグ、うどんやラーメンやパスタなどは、子供の大好物ではありますが、柔らくあまり噛む必要がないため、顎の発達には向いていません。また栄養素の面でも偏りが心配なので、頻繁に食卓に出すのは控えるようにしましょう。

口呼吸ではなく鼻呼吸をする!

最近は鼻ではなく、口で呼吸する子供たちが増えてきています。口呼吸をして口がいつも開いている状態だと、顎などの口回りの筋肉を使うことがありません。

使わない筋肉はどんどん衰えていってしまいます。しっかり顎の筋肉を発達させるためにも、鼻呼吸をするように子供に教えましょう。

よく噛む!

よく噛まないで食べると、食べ物がうまく消化できず、せっかくの栄養素も吸収できなくなってしまいます。

よく噛む習慣を身につけるには、小さい頃から慣れておくことが必要です。ぜひ、大人が見本としよく噛むとはどういうことなのかを、お子様に教えてください。

虫歯をつくらないようにする!

「乳歯はどうせ抜けちゃうから虫歯になっても仕方ない」と思われている方も多いかと思いますが、実は乳歯が虫歯になると歯並びが悪くなる可能性があります。

まず乳歯が虫歯になるということは、生まれ持った歯の質が悪い、歯の質は良くても食習慣が良くないということが考えられるでしょう。

乳歯が虫歯になってしまうと、永久歯が生えてくる時に、虫歯のあった乳歯を避けて生えてくることがあります。そのため、虫歯予防のためにも、歯磨きをしっかり行い、そして栄養素の見直しも行ってみてください。

実は赤ちゃんをお腹に宿す前からできることも!

子供の顎や歯の発達は、母体にいた時の栄養状態に左右されると言われています。そのため、お母さんがお腹に赤ちゃんを宿す前から栄養改善を行い、カルシウムやビタミンD、鉄分やビタミンCを十分に補うように努力することも大切です。


最後に

歯並びや虫歯など、子供の歯が健康であることはとても大切なことです。歯科矯正をする子供たちも増えてきていますが、費用が高いだけではなく、痛みによる精神的ストレスもあることでしょう。

しかし、歯並びが悪いと虫歯リスクも上がり、歯の劣化も早くなると言われています。歯並びをキレイにするために、ぜひご家庭でできる対策は取ってみましょう。そして心配な場合は、歯科医に相談してみてください。

スポンサードリンク

まとめ

これだけは知っておきたい!子供の歯並びをキレイにする方法
歯並びの悪い子供が増えています!
将来、歯並びが悪くなる兆候とは?
歯並びをキレイにするためにできることとは?
最後に

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 子供の口腔ケア, 歯, 歯並び 関連タグ:キレイ, 歯並び

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com