子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 子育て / 発達障害の社会人に向いている仕事と向いていない仕事は?

発達障害の社会人に向いている仕事と向いていない仕事は?

oka

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hattatsushougai shigoto

社会人になってから、発達障害に気づくケースは少なくありません。発達障害は、人とのコミュニケーションが困難です。そのため複雑な人間関係と仕事に苦しむことになります。

したがって、 発達障害 の特徴を理解したうえで 仕事 につくことが最も重要といえるでしょう。


スポンサードリンク

発達障害の社会人に向いている仕事と向いていない仕事は?


- 目次 -

  • まずは発達障害の特徴を理解すること
  • 社会人になってから気づく発達障害
  • 発達障害の社会人に向いている仕事とは
  • 発達障害の社会人に向いていない仕事とは
  • 苦しむ必要はない

まずは発達障害の特徴を理解すること

発達障害と診断された場合、まずはその特徴を理解することが重要となります。なぜなら発達障害は、「人とのコミュニケーションが困難である」特徴があるからです。そのため、向いている仕事と向いていない仕事がはっきりとしています。

発達障害の特徴は、以下のように大きく3つあげられます。

  • 人間関係に興味をもつことができない「社会的な障害」
  • 相手に関心がなく、会話が一方通行になりがちな「コミュニケーションの障害」
  • こだわりが強く、変化に対して拒否をしめす「想像力の障害」

具体的には、次のようになります。

  • 興味をもったことに対しては、驚異的な集中力を発揮する
  • 人との会話が苦手
  • 空気が読めず、思ったことを口にしてしまう
  • 集団行動が苦手
  • 忘れ物や遅刻が多い
  • 計画性がなく、融通がきかない

発達障害は上記の特徴がありますが、残念ながら子供のときは自覚がほとんどありません。また知的な遅れがないケースが多いため、まわりや本人も気づきにくいのです。

そのため子供のときは、「少し変わっている子供」としか認識されずそれほど問題視されないことが現実です。しかし問題なのは、社会人になってから発達障害に気づくことといえます。


社会人になってから気づく発達障害

子供と違い社会人は、自分の意思だけで職場の人間関係を選ぶことができません。しかし現実は、職場の人間とうまく付き合いつつ仕事をこなさなければならないのです。

そのため社会人生活と人間関係において、次第に息苦しさを感じるようになります。そして職場で浮いた存在となり、逃げるように仕事をやめていくケースが多いのです。

そこではじめて発達障害に気づくことになります。したがって発達障害の社会人は、就ける仕事が限られてしまうことが現実といえるでしょう。


発達障害の社会人に向いている仕事とは

発達障害の社会人に向いている仕事は、専門的なスキルが必要とされるものに向いている傾向があります。

IT関係や科学関係、また発達障害の社会人は視覚認知に優れている場合が多いため、芸術関係も向いているようです。具体的な職種は以下のようになっています。

  • コンピュータプログラマー
  • イラストレーター
  • デザイナー
  • 画家
  • 教育者
  • 起業家
  • 消防士

発達障害の特徴をふまえますと以上のように、人とのコミュニケーションが少ない仕事に向いていることがわかります。


発達障害の社会人に向いていない仕事とは

先述したとおりですが、発達障害の社会人に向いている仕事は、人とのコミュニケーションが少ないことが条件です。そのため向いていない仕事は人とのコミュニケーションが多い職種といえるでしょう。

具体的な仕事は以下のようになります。

  • 接客業
  • 人事
  • 営業
  • 経理
  • 事務
  • 総務

以上の仕事はコミュニケーションに加え、臨機応変な対応力が求められます。そして環境が慌ただしく変化する職場でもありますので、発達障害の社会人にとって継続することが困難といえるでしょう。


苦しむ必要はない

発達障害は、個性が強いだけです。仕事がうまくいかないのは、決して努力不足や知能の遅れではありません。かのアインシュタインやエジソンも発達障害といわれています。

向いている仕事と向いていない仕事がはっきりしているだけですから、向いている仕事に就くことへ視点をあてるべきといえるのではないでしょうか。現在では、発達障害の方を専門とした就職あっせんの機関がありますから、一度検討をするべきかもしれません。

スポンサードリンク

まとめ

発達障害の社会人に向いている仕事と向いていない仕事は?
まずは発達障害の特徴を理解すること
社会人になってから気づく発達障害
発達障害の社会人に向いている仕事とは
発達障害の社会人に向いていない仕事とは
苦しむ必要はない

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 子育て, 障害に負けないぞ!! 関連タグ:仕事, 発達障害

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com