子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / お祝い・季節の行事 / お雛様 / 女の子の節句は雛祭り!知っておきたい豆知識あれこれ

女の子の節句は雛祭り!知っておきたい豆知識あれこれ

yuzu

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hinamatsuri

3月3日は 雛祭り 。5月5日の端午の節句が男の子の節句であり、雛祭りは女の子の節句です。雛人形を飾って家族でお祝いをするというのが一般的な雛祭りのイメージですが、由来や慣わしなどをご存知の方は少ないのではないでしょうか。

知っておくと雛祭りが一層楽しくなる豆知識をご紹介します。


スポンサードリンク

女の子の節句は雛祭り!知っておきたい豆知識あれこれ


- 目次 -

  • 雛祭りの歴史を紐解いてみよう!
  • 雛人形選びついての豆知識
  • 雛人形の飾り方についての豆知識
  • 雛祭りの食べ物についての豆知識

雛祭りの歴史を紐解いてみよう!

雛祭りの起源として一般的に知られているのは平安時代に貴族の間でおこなわれていた厄除けの行事です。

平安時代には「人日(じんじつ))」、「上巳(じょうし)」、「端午(たんご)」、「七夕(しちせき・たなばた)」、「重陽(ちょうよう)」という5つの節句があり、無病息災や豊作、子孫繁栄などを願ったとされています。

そのうちの1つである「上巳の節句」が雛祭りの由来で、桃が開花する時期でもあることから「桃の節句」とも呼ばれていました。

当時は厄除けとして自分の身代わりに見立てた人形(ひとがた)を流す「流し雛」という風習があり、また貴族の遊びの1つに「ひいな遊び」といって紙で作った人形でままごとのようなものがあったことが「雛人形」の歴史の始まりだといわれています。


雛人形選びついての豆知識

赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を「初節句」といって、健やかな成長を願ってお祝いするのが慣わしです。その際に男の子は鯉のぼりや兜かざり、女の子は雛人形を母方の実家から贈るというのが一般的です。

雛人形の種類としては「段飾り」、「親王飾り」、「ケース飾り」などがあり値段やサイズも豊富です。段飾りは大きなものになると段を組み立てるのも一苦労ですが、飾り付けることそのものがイベントで家族の歳時記のようになります。

初節句の頃には当の本人はなにもわかりませんが、成長と共に雛人形に興味を示すようになり飾り付けを手伝ったり楽しむようになります。そんな家族のふれあいを持てるのは段飾りならではです。

しかし飾るスペースの問題もあり段飾りではなくコンパクトなものを選びたいというご家庭も多いでしょう。最近では壁掛けタイプや重箱に入ったお雛様など飾る場所に合わせて様々な変り種もあります。


雛人形の飾り方についての豆知識

まずは飾る時期についてですが、節分が過ぎてから天気の良い日に飾るというのが一般的です。日取りを気にするのであれば大安や友引の日に飾ると良いでしょう。

また片付けるときも天気の良い日にした方が良いですが、地域によっては「雛祭りが終わったらすぐに片付けないと婚期が遅れる」という言われるところもあります。

段飾りの雛人形の位置は平安時代の宮中を表していて、一段目は親王つまり天皇と皇后を飾ります。左右の並び方は結婚式の新郎新婦と同じですが、京都のお雛様はお内裏様が右でお雛様が左側になっています。

その理由としては、大正天皇が即位式で西洋スタイルを取り入れ皇后の右に立たれたことから関東では現在の位置でお雛様を飾るようになりましたが、京都では日本古来の伝統に従い「左上座」に基づいて飾っているというのが一般的です。


雛祭りの食べ物についての豆知識

雛祭りといえば「菱餅(ひしもち)」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

独特の菱形をした三色のお餅で、「赤(桃色)は解毒作用のあるクチナシの実を使い、魔よけの色とされている」、「白は血圧を下げる効果のある菱の実を使い、清らかなイメージ」、「緑は厄除けの蓬を使い、新緑のイメージがある」とされています。

「雛あられ」もお雛様に供える定番のお菓子ですが、これは菱餅を細かく切って揚げたものがルーツのようです。しかし関東で雛あられと呼ばれているのはポン菓子に着色して甘くしたもののことで、ここにも東西の違いが現れています。

雛祭りの食事というと「ちらし寿司」をイメージしますが、実はちらし寿司と雛祭りには特に縁はないのです。ちらし寿司の彩が雛祭りに似合うということや使われる食材(エビやレンコンなど)が縁起が良いということで、近年になってよく用いられているようです。

また「はまぐりのお吸い物」もよく用いられますが、これは二枚貝の貝殻は対になっているものとしか合わないことから、生涯の伴侶に巡り合えるようにという願いがこめられています。

スポンサードリンク

まとめ

女の子の節句は雛祭り!知っておきたい豆知識あれこれ
雛祭りの歴史を紐解いてみよう!
雛人形選びについての豆知識
雛人形の飾り方についての豆知識
雛祭りの食べ物についての豆知識

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: お雛様 関連タグ:雛祭り

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com