3月3日は女の子にとって楽しみな ひな祭り です。女の子の健やかな成長を願う行事だということはご存知でしょうが、由来などの詳しいことはあまり知られていません。この機会にひな祭りの知識を深めてみてはいかがでしょうか。分かりやすく解説しています。
ひな祭りについての知識を深めよう!
現在でも行われる「流し雛」の由来
ひな祭りの元になっている風習は古代中国で始まったと言われています。時代としては、3世紀前後までさかのぼります。
中国では当時、「季節の変わり目には邪気が入りやすく、災いがもたらされやすい」と考えられていました。そのため、旧暦の3月の上巳(最初の巳の日)に自分の身を清める儀式が行われていました。
遣唐使によってこの儀式が日本に伝わってからは禊(みそぎ)の神事として、天皇をお祓いするものでした。それが時を経た平安時代に宮中行事に変わり、紙や草で作った人形(ひとがた)に穢れ(けがれ)を移し川や海に流す「流し雛」の儀式になります。
流し雛は現在でも鳥取市・京都市・さいたま市などで多くの人が参加する行事になっており、大切に受け継がれています。
流し雛から飾る雛人形へ
禊の儀式としての「流し雛」の習慣は、長く続けられています。それとは別に、平安時代から貴族の女の子達が「雛遊び・ひいな遊び」という遊びを行っていたという記録が残っています。今で言う「人形遊び」のように、豪華な屋形を飾りその中で人形を使って遊んでいたのが「雛遊び」です。
「雛遊び」で使われていた人形は豪華な衣装を身につけていました。ですから「流し雛」としては使われず、雛遊びが受け継がれるうちに次第に「守り雛」として、災厄よけや穢れ祓いの意味合いを持ち始め、祀られるようになりました。それが、現在の雛人形の始まりだと言われています。
流し雛として使われていた人形(ひとがた)と、雛遊びで使われていた人形が次第に結びついて1つの行事として成り立っていったのです。
ひな祭りが「女の子の節句」になったのは、江戸時代から
江戸時代に入って世の中が落ち着いた時、徳川幕府が年中行事として「五節句」を定めました。
五節句とは、1月7日の人日の節句(七草粥)、3月3日の上巳の節句(桃の節句)、5月5日の端午の節句(菖蒲の節句)、7月7日の七夕(星祭)、9月9日の重陽の節句(菊の節句)を指します。
この五節句を定めた時に端午の節句が男の子の節句として祝われていたので、上巳の節句を女の子の節句として祝うようになりました。それまでは上巳の節句は男女問わず、身の穢れを祓い健康や長寿を願っていた行事だったのです。
ひな祭りはなぜ「桃の節句」と呼ばれるの?
旧暦の3月3日は、ちょうど桃の花が咲く時期と重なります。加えて、桃の木には邪気を祓う力があると古代中国では信じられていました。そのため、中国で上巳の節句に桃の木を飾っていた風習が、流し雛とともに日本に伝わってきたと考えられます。
また、日本でも桃は魔除けの木と言われていて、桃の葉を湯船に浮かべて皮膚疾患の予防・治療に利用されていました。桃の魔除け・邪気払いの力が身の穢れを祓ってくれる人形の力をさらに高めると考えられて「ひな祭り=桃の節句」と呼ばれるように変わってきたのです。
雛人形はいつからいつまで飾るもの?
季節の変わり目を表す節句のうち、ひな祭りは春の到来を祝うものです。ですから、暦で春の始まりを意味する立春を過ぎれば雛人形は飾り始めて良いとされています。
また、雛人形の片付けは遅くても春が折り返しとなる春分までに済ませましょう。ひな祭りが過ぎてすぐに片付けないと「嫁に行き遅れる」とよく言われますが、それは迷信です。
ですが、そのいわれには最もな理由がいくつかあります。持ち主の変わりに災いや厄を引き受けてくれた人形を長い間身近に置いておくことが良くないという考え方や、ひな祭りが終わってから片づけが長くできないような女性は良いお嫁さんになれないというしつけ面からの考え方などです。
あまり長く置いておくと湿気からカビが生えてしまったりするので、ひな祭りを楽しんだら早々に片付けてしまうのがおすすめです。
まとめ
ひな祭りについての知識を深めよう!
現在でも行われる「流し雛」の由来
流し雛から飾る雛人形へ
ひな祭りが「女の子の節句」になったのは、江戸時代から
ひな祭りはなぜ「桃の節句」と呼ばれるの?
雛人形はいつからいつまで飾るもの?