ひな祭りは子ども(とくに女の子)のすこやかな成長を祝い、今後とも健康に育ってほしいという願いをこめて行われる昔からの習わしです。 ひな祭り の祝いのための 食べ物 が作られてきました。
そこには子どもたちの好みにあわせて、喜んでもらおうとする気持ちが込められています。
ひな祭りの食べ物で祝いたい|知りたい日本の食文化
ひな祭りの食べ物
ひな祭りの時期は、春の始まりをしめす行事でもあります。そのため3月3日の「桃の節句」という言葉が使われています。桃のイメージのある行事といえます。そこでふるまわれる料理や食べ物はこの行事に特有です。
これほど多くの食べ物がこの行事で使われることは、それだけこの行事に込められた子どものすこやかな成長を祝う気持ちがむかしから強かったことのあらわれでしょう。
ひな人形とともに楽しむ年中行事のひとつ
むかしからひな人形を飾ったところの近くで、子どもたちを中心に白酒をふるまったり遊びに興じたりする楽しいものでした。
かるたとりや貝合わせなどの遊びを行いつつ白酒だけでなく、ひなあられやひしもちをはじめとする菓子とともに、祝いの膳を食したことでしょう。
こうした特別のハレの行事はふだんとはことなりはなやかで、すがすがしい気持ちで過ごしたと思われます。そして子どもたちの着飾ったようすや、およばれしていっしょにお祝いをする様子が浮かんできます。
ちょっと背伸びして大人のまねをしてこうした飲み物を酌みかわす様子は、ちょうどままごとあそびの延長かもしれません。子どもを中心にした楽しい行事です。
ひな祭りとお菓子 ひしもちとは
こうした場でふるまわれるひしもち、ひなあられとはどういうものでしょうか。ひしもちは、おひな様の段かざりにふくまれています。
もちろん生菓子としてお供えすることもあります。江戸時代のころは緑と白だったとされています。春先の雪のあいだから芽をだすあざやかなういういしい若葉をあらわしているようです。
明治以降になってここへ桃色(おそらく桃の花のイメージ)が加えられたとされています。いずれもあまいもち菓子ですが、緑色は以前はははこぐさが使われた時期があるようです。のちになりちょうど若葉の得られるよもぎが使われるようになりました。
いまでもよもぎ餅は草餅としてよくつくられています。よもぎはもぐさとしておきゅうに使ったり、貧血や冷え性にも用いられたりする薬草としても知られています。女の子の成長を願う気持ちから、こうした意味合いから用いたのかもしれません。
ひしもちのひし形のかたちは独特といえます。しかしこのかたちになった理由はさまざまな説があり、まだ定説はありません。ひしの実をもちにくわえることがあるので、掛けことばとして使っているのかもしれません。
ひな祭りとお菓子 ひなあられとは
ひなあられについてふれてみましょう。これもむかしから桃の節句につくられるものです。学校の給食でひなあられが配られる地域があります。伝統的な菓子としては、日本の各地でさまざまなものがあります。
うるち米、もち米、豆とあられの材料が異なっています。さらに砂糖菓子としている地域もあります。さまざまな色をつけてあざやかなものがあります。砂糖をまぶしたり、煎ったまめを加えたりしている場合があります。
このほかのひな祭りの料理
さらにこの時期に旬のはまぐりのお吸い物を加えることがあります。これも季節を感じられる料理のひとつです。
最近ではお祝いということでちらしずしを作ることもあります。祝いごとのハレの日の料理としてよく作られるちらしずしですが、色合いを春らしくして地域によってはひな祭りでよく使われているようです。
まとめ
ひな祭りの食べ物で祝いたい|知りたい日本の食文化
ひな祭りの食べ物
ひな人形とともに楽しむ年中行事のひとつ
ひな祭りとお菓子 ひしもちとは
ひな祭りとお菓子 ひなあられとは