子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / お祝い・季節の行事 / お雛様 / ひな祭りの由来と雛人形の意味とは?(前編)

ひな祭りの由来と雛人形の意味とは?(前編)

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hinamatsuri yurai

3月の桃の季節のひな祭りは女の子のためだけに行われる初めての節句です。雛人形を飾る事は知られていますがなぜ雛人形を飾るのか、また ひな祭り はいつ頃から行われるようになり、どのような 由来 があるのかなどいろいろとご紹介します。


スポンサードリンク

ひな祭りの由来と雛人形の意味とは?(前編)


- 目次 -

  • 節句とは?
  • ひな祭りの由来とは?

節句とは?

ひな祭りは季節がら別名桃の節句と言われています。古来は読みはせっくですが元は節供という漢字が使われていました。由来として江戸時代には幕府が年に五日公式的な式日として法制化した日を五節供と呼んでいました。

節供とは日本の農耕儀礼においてその節目の日に神前に供えられる供物の事を言います。節供の漢字で節は折り目を供は供物を表現して使われていますが、室町時代から江戸時代にかけて区切りを表す句の漢字が供に変わり使われるようになりました。

五節供には正月七日は人日(じんじつ)、三月三日は上巳(じょうし)の節句、五月五日は端午(たんご)の節句、七月七日は七夕の節供、九月九日は重陽(ちょうよう)の節句があります。

人日には七草、上巳には桃花・母子草(ははこぐさ:キク科)・よもぎ、端午には菖蒲・よもぎ、七夕には瓜、重陽には菊というように節句は植物などで邪気を祓う伝統的な習わしと共に無病息災を祈る日とされてきました。


ひな祭りの由来とは?

日本ではかなり古い時代から人形は祈りを込めるものとして使われていたという事が出土遺物から明らかとなっています。

平安時代には上巳の節句(現在のひな祭り)に人間を模した人がた(形代:かたしろ)を作りそれで体をなでたり息を吹きかけたりして身のけがれやわざわいを人形に移し川や海に流し捨てていた事がひな祭りの由来と言われています。

形代が人間の身代わりとなる事で禊祓(みそぎはらえ:けがれを除く祓い清めの行事)が成立するとされていたため人形を流し子供が無事成長できるようお祈りしていました。

これは地方によっては現代も行われている流し雛の由来となっていて、現在多くの場所では人形を川などへ流す形から飾る形に変わりました。

祈願する事も子供に災いが降りかからないようにという厄を祓う事に加え今後の人生に幸福が得られるようにと言う家族の願いが込められるようになりました。

中国の漢の時代、ある男が女児をもうけたが3日以内に亡くなってしまい村人たちと共に女児を酒で清めて水葬したという話が日本へ伝わった事が始まりという説もあります。

一方で子供が生まれた時に贈られる身代わり人形が雛人形に変わったと言う謂れもあります。古来は子供が生まれても栄養面や衛生面などの問題で一度病を患うと死を覚悟するほど、無事成長し続けるという事は容易な事ではありませんでした。

そこで平安時代には子供が生まれた際、天児(あまがつ)と這子(ほうこ)と呼ばれる人間を模した人形を子供が三歳になるまで枕元に置いて成長を見守らせていました。

天児(あまがつ)は白絹の丸い頭を作り目と鼻、口と髪の毛が描いた人形に着物を着せた物でした。這子(ほうこ)は目鼻口を描き、男の子のものは口が開かないようにして女の子のものは口が開いているように描かれていました。

そして頭には黒髪を意味する絹糸を垂らし金糸で束ねてありました。これは現代のぬいぐるみの原型と言われています。後に天児(あまがつ)を男雛に這子(ほうこ)を女雛とするようになってきたことが雛人形の起源と言われています。

ひとがたと呼ばれていたものがにんぎょうと呼ばれて、平安時代の宮中貴族のお遊びであったひひな遊びがひいな遊びに変わりひな遊びと変化しました。

ひな祭りが女の子の節句となったのは江戸時代になってからです。江戸時代中期には武家や町人の間でも女児の誕生を祝って初節句に雛人形を飾る風習が出来上がりました。

江戸時代初期には内裏雛(だいりびな:天皇皇后を模した男女の雛人形)一対でしたが中期には段飾りとなり三人官女(宮中に仕える女性)などの人形や雛道具の数が増えるなど経済的余裕ができた庶民が競って豪華な雛人形を飾っていました。

後編では、雛人形を飾る時期や飾り方についてご紹介します。

スポンサードリンク

まとめ

ひな祭りの由来と雛人形の意味とは?(前編)
節句とは?
ひな祭りの由来とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: お雛様 関連タグ:ひな祭り, 由来

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com