子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 子育て / 人見知り / 人見知りしないのはなぜ?知っておきたい人見知りのこと

人見知りしないのはなぜ?知っておきたい人見知りのこと

mika

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hitomishirishinai

うちの子は全然 人見知りしない けど大丈夫なのかしら…と心配になった経験はありませんか?人見知りが酷くて悩むママもいれば、全く人見知りをしないので心配というママも少なくありません。

そこで今回は、人見知りについて知っておきたいことをまとめました。


スポンサードリンク

人見知りしないのはなぜ?知っておきたい人見知りのこと


- 目次 -

  • 人見知りはいつから始まる?
  • 人見知りをするのはなぜ?
  • 人見知りをしないのはなぜ?
  • 泣くだけが人見知りのサインではありません

人見知りはいつから始まる?

赤ちゃんの成長とともに始まる人見知りは、だいたい6~7ヵ月で始まると言われています。それまでは、ママ以外の抱っこでもにこにこ楽しんでいた子が、ママでなくてはダメになってしまうのが人見知りです。

抱っこだけでなく、ちょっと近づいて話しかけただけでも泣いてしまう子もいます。人見知りが始まり、正直戸惑ってしまうというママもたくさんいると思いますが、人見知りは赤ちゃんにとっては正常な行動の一つです。

人見知りの開始時期や程度には個人差があり、早い子だと2~3ヵ月で始める子もいれば、1歳前後から人見知りをするようになったという例もあります。中には、全く人見知りをしない赤ちゃんもいるのです。


人見知りをするのはなぜ?

人見知りをする原因は、諸説あります。まずは、生まれ持った性格です。同じ親に育てられていても人見知りをする子もいれば、しない子もいるように、生まれ持った性格や個性によって、人見知りをするかしないかが決まると考えられています。

次によく言われている人見知りの原因は、ママとママ以外(もしくはパパとパパ以外)を認識できるようになり、他人に対して恐怖心を持つことから人見知りになるということです。

また、最近の研究結果によれば、人見知りは相手に近づきたいけど怖いという心の葛藤のあらわれといものがあります。


人見知りをしないのはなぜ?

人見知りをする子もいれば、全く人見知りをしない子もいます。人見知りをしない子は、発達が遅れているのではと、心配するママが増えているのが事実です。

というのも最近は、人見知りをしない子は、発達障害や自閉症の疑いがあると言われることもあるようで、確かにそれはママの不安が煽られてしまってもおかしくありません。

発達障害や自閉症だと判断するためには、他にもあやしても笑わない、目線を合わせようとしないなど、もっとさまざまな観点から、そして長期的に観察が必要となりますので、人見知りをしないからと言ってあまり神経質にならなくても大丈夫です。

やはり人見知りをしないのにも、生まれ持った性格や個性が大きく関係していると考えられています。もともと社交的で物怖じしないような性格であれば、人見知りをしないことが多いでしょう。

それ以外では、赤ちゃんが生活している環境も関係していると言われています。

おじいちゃんおばあちゃんと暮らしていたり、日ごろから親戚やご近所さんとのお付き合いが多かったりすると、赤ちゃんはママ以外の人との関わりに慣れているので人見知りをあまりしないということもあるでしょう。

また、ママの心理状態も関係していると言われています。

例えば、地域のコミュニティーセンターで他のママと関わりを持ったり、初対面の人に赤ちゃんを会わせたりする時に、ママが不安に思っていたり、怖いと思っていたりすると、赤ちゃんにその気持ちが伝わってしまうことがほとんどです。

しかし逆に、ママがリラックスして楽しそうにしていれば、赤ちゃんもママと同じ気持ちを持つことができ、人見知りをしないというケースも多くあります。


泣くだけが人見知りのサインではありません

人見知りを言うと、赤ちゃんが泣いて他人を嫌がるというイメージが強いかもしれませんが、泣くということ以外にも以下のようなサインがあれば人見知りをしていると考えられます。

  • 抱っこされても、不機嫌そうな顔をしている
  • 他の人に抱っこされると、ママを目で追う
  • 他の人が近づくと、目線をそらす

これらの行動があれば、泣かなくても赤ちゃんが人見知りをしていると言ってもよいでしょう。人見知りをするからダメ、しないからダメではなく、赤ちゃんの一つの発達の通過点として、ぜひ温かく見守ってあげてください。

人見知りをしている間は、たっぷり甘えさせてあげましょう。愛情をたっぷり注がれた赤ちゃんは、自立も早いです。

逆に人見知りをしない赤ちゃんであれば、たくさんの人と関わりを持たせいろいろなことを経験させてあげましょう。

スポンサードリンク

まとめ

人見知りしないのはなぜ?知っておきたい人見知りのこと
人見知りはいつから始まる?
人見知りをするのはなぜ?
人見知りをしないのはなぜ?
泣くだけが人見知りのサインではありません

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 人見知り 関連タグ:人見知りしない

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com