子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 保育園・幼稚園・子ども園 / 保育園の看護師は医療現場の看護師さんと同じ

保育園の看護師は医療現場の看護師さんと同じ

yu-ko

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hoikuen kangoshi

公立保育園には必ず1名常駐している 保育園 看護師 。小さな子を保育園に預けて仕事が忙しくなると、子供の異変や変化に気づきにくいこともありますが、看護師はちゃんと見てくれています。保育園の看護師は医療現場の看護師さんと同じでしょうか。


スポンサードリンク

保育園の看護師は医療現場の看護師さんと同じ


- 目次 -

  • 保育園の看護師は看護師の資格を持っています
  • 小児科の医療現場での勤務経験は不問です
  • 保育士の資格がなくても保育園看護師になれます
  • 保育園看護経験が長い看護師は頼りになる
  • 保育園看護師は何かと立場が難しい

保育園の看護師は看護師の資格を持っています

保育園に常駐している看護師は、看護師免許を取得している方です。看護学校に通い実習を受けたのち、看護師国家試験に合格していますので、クリニックや大学病院などの医療現場で働く看護師と全く同じ資格を持っています。

保育園では注射を打ち点滴を施すことはありませんが、保育園の看護師はそのような行為ができる人です。

実際保育園の看護師は園児の健康管理がその主な職務であり、園内唯一の医療従事者として園児の体調不良や怪我に置いて適切に処置を行い、その次の判断をする役割を担っています。


小児科の医療現場での勤務経験は不問です

基本的に採用時に問われるのは看護師免許のみで、医療現場経験や具体的に小児科での看護経験は問われませんので、保育園の看護師に医療現場経験がない方もいます。

小児科医療現場経験があると一層信頼度は高まるかもしれませんが、その経験がなくとも問題なく職責をこなせます。職責とは園児の健康管理や衛生管理、園児の病気や怪我に対する応急処置と医療機関との連携というように、小児科の医療現場で看護師が行う行為と同じです。

むしろ医療機関への輸送判断なども保育園看護師には求められますから、医療現場の看護師以上に判断力に長けていることが多いです。


保育士の資格がなくても保育園看護師になれます

保育園の看護師は、保育のサポートは行いますが、保育を行うために雇用されているわけではありませんので、看護免許に加え保育士の資格も持っている必要はありません。

乳児保育の際は看護師の医療知識を借りるところが多いため、ゼロ歳児クラスには看護師が頻繁にサポートに入ります。

やはり幼児より乳児の方が保育において気をつけるべき点が多いこともあり、看護師の目が行き届いていると安心して保育園に預けることができるというのが利点です。

一方で幼児クラスを全くケアしないわけではありません。幼児クラスで一番多い出来事が嘔吐です。まだ小さい子は口から食道までほぼ真っ直ぐにつながっている状態であるため、大人は苦しんで嘔吐するのに対して子供は口に入れたものを簡単に出すことができてしまうのだそうです。

嘔吐にはバイ菌が含まれます。場合によっては具合の悪い子の嘔吐にはウィルスも含まれますので、掃除とともに除菌が必要ですし、嘔吐した子の体調について経過観察することも看護師による適切な判断が必要ですので、看護師は嘔吐した場所に駆けつけて対処に奔走します。


保育園看護経験が長い看護師は頼りになる

人は誰でもその道の経験を積むことで、様々な付加価値的知識が習得でき、より広範囲な対処が可能となるものです。保育園看護師も同じく、一般の看護知識だけでは習得できない子供の集団生活の現場で起こる出来事を、経験が長い看護師ほどよく知っています。

感染の一般的な広まり方から、経過観察で問題ない範疇と病院に行くべき境目の見分け方まで、質問をすると目からウロコが出るような回答をもらえることが多々あります。

医療的解決方法だけでなく、子供の気持ちに寄り添った育児方法や愛情の注ぎ方などの具体例を教えてくれたりもします。

看護師は一日職務に忙しくとも子供達の動きもきちんと見ていますから、もしかしたら子供目線で助言ができる、一番頼りになる相談相手なのかもしれません。


保育園看護師は何かと立場が難しい

保育園の看護師は保育士ではありませんので、行事や職員会議の場には保育士と同じ参加形態ではないこともあります。

一方で保育士ではないと言いながらもサポートという形で保育補助に入りますので、保育園によっては保育補助の頻度が高く、看護師の資格を活かしきれていないのではないかという不安もあるようです。

さらに保育園に看護師は1名しかいないのが一般的ですので、業務においては孤独で、保育士や園長の立場での判断を優先されてしまい看護としての意見を理解してもらえないなど苦労が多い職種です。

医療現場の方がたくさんの同僚看護師がいるので心強いかもしれません。

保育園看護師は子供のためには必要不可欠なお仕事ですので、保護者にとって頼りになる看護師でいてほしいものです。

スポンサードリンク

まとめ

保育園の看護師は医療現場の看護師さんと同じ
保育園の看護師は看護師の資格を持っています
小児科の医療現場での勤務経験は不問です
保育士の資格がなくても保育園看護師になれます
保育園看護経験が長い看護師は頼りになる
保育園看護師は何かと立場が難しい

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 保育園・幼稚園・子ども園 関連タグ:保育園, 看護師

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com