子どもは良く風邪を引きます。特に年齢が低いほど抵抗力も弱いため、 保育園 という集団生活では良くお友だちの風邪をもらってくるなどして、頻繁に 熱 を出す子もいます。
ここでは、子どもが発熱した場合、登園やお迎えコール、解熱後の登園の目安はどのくらいなのかについてご紹介します。
子どもの発熱、保育園に登園できる目安は?
休ませる目安
保育園により発熱時の登園の目安が違うので一概にはいえませんが、多くの保育園は朝の自宅での検温時に37.5度以上だとお休みして下さいというところが多いです。
入園時の「入園のしおり」などに目安となる体温が記されているはずなのでご確認ください。
子どもは年齢が低くなればなるほど突発的に高熱が出ることもあり、前日の夜に38度あったのに、翌日には平熱まで下がっていたというケースも多々ありますが、その場合保育園に行くか休ませるかの目安は、体温だけでなく子どもの様子を見て判断してください。
機嫌が良く、食欲もあり、普段と変わりないかどうか、体に湿疹が出ていないかなど、体温以外からの判断も必要です。
登園可能ラインギリギリの発熱の場合も同様に、子どもの様子を良く観察しておきましょう。
仕事の都合でどうしても保育園に預けなければいけないこともあるでしょうが、登園したら必ず先生に熱があることを報告してくことと、後々熱が上がってきてお迎えコールがある可能性があることを職場に伝えておくなど、報連相をしっかりしておきましょう。
そうすることで周囲も対応しやすくなります。
お迎えコールの目安
保育園からのお迎えコールの発熱も、園によって異なりますが、園での検温で38度を超えたらほぼお迎えコールがかかると思っておいてよいでしょう。
そうでなくても明らかに具合が悪そうであるとか、前日に高熱が出ていた場合などであれば、園の判断でお迎えコールがくることもあります。
ただし、もし園のお迎えコールの基準となっている発熱があったとしても、それがもともとのお迎え予定時間に近ければ、子どもが発熱以外に気になる点がなければ園で様子を見てくれる場合もあります。
例えば、5時にお迎え予定になっている場合、4時ごろに検温で38度の熱があったとします。この場合は、お迎えコールをして迎えに来てもらってもお迎え予定時間と大差ないため、園で様子を見てくれることもあるのです。
蛇足になりますが、こういった可能性もあるわけですから、お迎え予定時間は極力正確な時間を伝えておく必要がありますし、もし残業などでお迎えが遅れそうなら、早めに園に連絡を入れるようにしましょう。
解熱後の登園の目安
発熱により保育園をお休みしたあと、熱が下がったらすぐに保育園に行かせてよいのかという判断の目安ですが、まず高熱出た場合、ただの風邪なのかウィルス性の感染症などなのかによって登園の目安が違います。
インフルエンザやRSウィルス、溶連菌などは、医師から登園許可証をもらわなければ熱が下がっても保育園に連れて行ってはいけません。
登園許可がおりる目安(解熱後何日かなど)は自治体により基準が違うため、お住まいの自治体のホームページなどで確認をしておきましょう。
また、自治体にもよりますが医師の診断によって保護者の記入が必要な登園許可証などもあります。感染力の強い病気は医師の許可、さほど強くない病気の場合は保護者の記入などの区分けがされていますので、これもお住まいの自治体で確認してください。
平均的には、ウィルス性の感染症だと、だいたい1週間程度はお休みしなければならなくなります。
もしそうなった場合に仕事は休めそうか、無理な場合は夫や祖父母の助けを借りることができるかなど考えておく必要があります。
登園許可証が不要な風邪等による発熱だった場合には、熱が下がった時点で、保護者の判断で登園可能です。
ただし、高熱が続いてからの解熱は子どもの体力が消耗していることも多いので、すぐに保育園に行くことで再度風邪をぶり返す可能性もあります。
仕事をしているとなかなか休みにくい状況もあるので、熱が下がれば基本的には保育園に預けることになるでしょうが、風邪の再発や、お迎えコールがある可能性もあることを覚悟しておきましょう。
まとめ
子どもの発熱、保育園に登園できる目安は?
休ませる目安
お迎えコールの目安
解熱後の登園の目安