子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 保育園・幼稚園・子ども園 / 保育料金のカギは、住民税と保育時間の2つにあり!

保育料金のカギは、住民税と保育時間の2つにあり!

oka

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hoikuryoukin

保育料金 は「年収により決まる」とよく言われていますが、実際にいくらかかるかを把握できている方は少ないようです。

保育料金は「住民税」と「保育時間」により算出され、国によって上限額もきめられているようです。今回はその2点をふまえ、かかるべき保育料金を見ていきます。


スポンサードリンク

保育料金のカギは、住民税と保育時間の2つにあり!


- 目次 -

  • 保育料金の算出は住民税(所得割課税額)と保育時間が基準
  • 支給認定
  • 月額の保育料金はいくら?
  • まずは子供にとってベストな選択を

保育料金の算出は住民税(所得割課税額)と保育時間が基準

※保育料金は自治体により違うため、「国が定めた上限額」を前提にみていきます。

保育料金が決まる基準は、世帯所得をもとにした住民税(所得割課税額)です。6月から翌年6月までの1年間、前年の所得にともない決定されます。

なお、保育料金の算出は、4月~8月分、9月~3月分の計2回おこなわれます。世帯所得とは、夫婦二人をあわせた所得で、実際の収入から給与所得を引いた額です。

以前は、所得税を基準に保育料金がさだめられていました。しかし2015年4月から、「子ども・子育て支援新制度」が制定され、住民税が基準となりました。「子ども・子育て支援新制度」では、住民税にくわえ、保育時間によって保育料金が変わるのです。


支給認定

「子ども・子育て支援新制度」では、「支給認定」をうける必要があります。

「支給認定」の種類は、1号~3号の3種類があるのです。ほかにも対象年齢、保育時間、利用する施設によりことなります。以下は「支給認定」の3種類と内容です。

1号は対象年齢が満3歳、保育時間(教育標準時間と呼ばれる)は4時間、利用できる施設は、幼稚園、認定こども園となっています。

次に2号ですが対象年齢は満3歳、保育時間は保育標準時間(11時間)と保育短時間(8時間)の2つです。利用できる施設は、保育園、認定こども園となります。

最後は3号です。対象年齢は3歳未満、保育時間は2号と同じく保育標準時間(11時間)と保育短時の2となっています。利用できる施設は、保育園、認定こども園にくわえ、地域型保育事業の3つです。

※補足ですが「認定こども園」とは、専業主婦家庭の子育て支援を目的とし、幼稚園、保育園両方の機能をもった施設をさします。

大きなちがいは1号の保育時間が4時間と短いこと、幼稚園を利用できる点です。2号と3号ともに、保育時間は8時間と11時間と比較的ながくなっています。


月額の保育料金はいくら?

保育料金は以下8つの所得階層によって算出されるようです。

1・生活保護世帯、2・非課税世帯、3・所得割課税額48,600円未満、4・所得割課税額97,000円未満、5・所得割課税額169,000円未満、6・所得割課税額301,000円未満、7・所得割課税額397,000円未満、8・所得割課税額397,000円以上

なお、所得階層ごとに算出される支給認定は以下の通りであり、国がさだめた上限金額です。※3号認定をモデルとし、所得割課税額の表記は省略、金額のみ記します。

生活保護世帯

  • 保育料は一律0円

非課税世帯

  • 満3歳の場合、標準時間、短時間ともに6,000円 3歳未満の場合、標準時間、短時間ともに9,000円

48,600円未満

  • 満3歳の場合、標準時間16,500円 短時間16,300円
  • 3歳未満の場合、標準時間19,500円 短時間19,300円

97,000円未満

  • 満3歳の場合、標準時間27,000円 短時間26,000円
  • 3歳未満の場合、標準時間30,000円 短時間29,600円

169,000円未満

  • 満3歳の場合、標準時間41,500円 短時間40,900円
  • 3歳未満の場合、標準時間44,500円 短時間43,900円

301,000円未満

  • 満3歳の場合、標準時間58,000円 短時間57,100円
  • 3歳未満の場合、標準時間61,000円 短時間60,100円

397,000円未満

  • 満3歳の場合、標準時間77,000円 短時間75,800円
  • 3歳未満の場合、標準時間80,000円 短時間78,800円

397,000円以上

  • 満3歳の場合、標準時間101,000円 短時間99,400円
  • 3歳未満の場合、標準時間104,000円 短時間102,400円

なお自分がどこの階層であるかは、推定年収である程度判断できるようです。したがって階層ごとの推定年収は以下の通りになります。

※共働きの場合は世帯年収であり、生活保護世帯の推定年収は0円のため省略です。

  • 非課税世帯:260万円未満
  • 所得割課税額48,600円未満の推定年収:260万円以上330万円未満
  • 所得割課税額97,000円未満の推定年収:330万円以上470万円未満
  • 所得割課税額169,000円未満の推定年収:470万円以上640万円未満
  • 所得割課税額301,000円未満の推定年収:640万円以上930万円未満
  • 所得割課税額397,000円未満の推定年収:930万円以上1,130万円未満
  • 所得割課税額397,000円以上の推定年収:1,130万円以上

まずは子供にとってベストな選択を

保育料金は家計において決してすくない支出ではありません。しかし上記の説明のとおり、上限金額はきまっているのです。

インターットで検索をかければおおよその保育料金はすぐに把握できます。想定以上と感じたのであれば、家計の見直しをすることである程度の対策はとれるはずです。

重要なことは、「子供にとってベストな選択であるか」ではないでしょうか。子供をあずける施設の特徴を実際に自分の目で確認し、子供を安心してあずけることができるかを判断するべきです。

スポンサードリンク

まとめ

保育料金のカギは、住民税と保育時間の2つにあり!
保育料金の算出は住民税(所得割課税額)と保育時間が基準
支給認定
月額の保育料金はいくら?
まずは子供にとってベストな選択を

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 保育園・幼稚園・子ども園 関連タグ:保育料金

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com