子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 保育園・幼稚園・子ども園 / 知っておくべきインターナショナルスクールのメリット・デメリット

知っておくべきインターナショナルスクールのメリット・デメリット

lei

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

inta-nasyonarusuku-ru

日本にいても外国人と接する機会が増えてきています。ご自分の子どもの将来のため、インターナショナルスクールへの進学を検討されている方もいらっしゃるでしょう。

しかし、日本の学校を卒業した親御さんが、お子さんの インターナショナルスクール 進学を希望するのでしたら、メリットとデメリットをしっかり把握する必要があります。


スポンサードリンク

知っておくべきインターナショナルスクールのメリット・デメリット


- 目次 -

  • 日本の学校とインターナショナルスクールの授業内容の違い
  • 校風も大きく違う
  • 誰でも入学資格があるのか
  • インターナショナルスクールへ通わせたら日本人の親がするべきこと
  • 日本の大学に進学するためには大検を受ける必要がある
  • 金銭面でも相当の覚悟が必要
  • きちんと現状を把握してから進学を決めましょう

日本の学校とインターナショナルスクールの授業内容の違い

日本の学校教育は、詰め込み式や暗記型などと言われるように、覚えることが多いのが特徴です。それに比べ、インターナショナルスクールは、詰め込むよりも考える力を重視する教育が行われています。考える力というのは具体的に言うと、勉強のやり方、考え方を教えてくれるということです。

それから、クラス分けも日本の学校とは違いがあります。日本の学校は学力の差は関係なく、皆同じ教室で授業を受けますが、インターナショナルスクールでは能力別にクラス分けをします。

飛び級の制度もありますので、能力が高い子は、自分よりも大きな子と一緒に勉強をすることもあります。


校風も大きく違う

日本の公立校などは、生徒のほとんどが日本人です。しかし、インターナショナルスクールは、様々な国籍の子どもが通っていますので、やはり自由な校風なのが特徴です。

持ち物も日本のように同じ体操着を着用したり、同じ道具を購入する必要はないです。学校の友達関係も、自分の意見を述べる授業などで表現する力をしっかり持っている子が多いので、相手に合わせることを考えてしまう日本人の思考とは全く違う人間関係になります。


誰でも入学資格があるのか

インターナショナルスクールが日本に設立された目的は、外国籍のある子どもたちや、海外生活が長く英語での会話が中心である子ども達のためです。ですので、入学の条件は、英語で不自由なく会話ができることが挙げられます。

それから、学校からの連絡や先生との会話も英語になりますので、親御さんにも相応の英語力が求められます。両親ともに英語の話せない家庭からインターナショナルスクールへ進学を希望する場合には、プリスクールと呼ばれる、英語で保育が行われる幼稚園に通わせる方もいます。

昨今では、インターナショナルスクールへの進学を希望する日本人が増えたことから、あいさつ程度の英語力でも入学できる学校もあります。


インターナショナルスクールへ通わせたら日本人の親がするべきこと

インターナショナルスクールは、ご存知の通り英語での会話のみになります。日本人向けに開校された学校の場合は、日本語の教育を行っている学校もありますが、授業数は少なく、あくまで外国語としての授業になりますので日本人として生きていけるレベルとは言えません。

したがって、ほとんどの学校は日本語は家庭で教えるしかありません。日本の小学校で習うべき国語教育を家庭で行うのは、親にも大変根気のいる作業です。


日本の大学に進学するためには大検を受ける必要がある

インターナショナルスクールは、日本の文部省から日本の学校としての認定を受けていない場合が多いので、日本の大学へ進学を希望する場合は、大検を受けて高卒資格を得るしかありません。

日本語の教育を受けてこなかった子にとっては、とてもハードルが高い試験です。もちろん、海外の大学へは問題なく進学できます。

しかし近年では、文部省から認定を受けたインターナショナルスクールも設立されてきていますので、日本の大学進学を考えている方はこういった学校を選ぶと良いでしょう。


金銭面でも相当の覚悟が必要

上記の通り、インターナショナルスクールは日本の中では学校として認定されていないことが多いので、各種補助金や助成金などが受けられません。よって、入学金や授業料などがとても高額です。

学校の中には、外国籍の子どもと日本国籍の子どもの授業料が違う場合もあります。他、日本語教育のために塾などに通わせる場合は、その費用も考慮して検討しなければいけません。


きちんと現状を把握してから進学を決めましょう

インターナショナルスクールのメリット、デメリットをお分かりいたけたかと思います。海外に飛び立つ人材の育成には、インターナショナルスクールは大変優れた学校と言えます。日本の学校教育では得られない知識や教養を得ることができます。

その一方、日本人として日本で生きていく場合には、本人と親の努力が不可欠です。魅力がいっぱいに見えるインターナショナルスクールですが、子どもの将来を見据えて慎重に検討して進学を決めるべきです。

スポンサードリンク

まとめ

知っておくべきインターナショナルスクールのメリット・デメリット
日本の学校とインターナショナルスクールの授業内容の違い
校風も大きく違う
誰でも入学資格があるのか
インターナショナルスクールへ通わせたら日本人の親がするべきこと
日本の大学に進学するためには大検を受ける必要がある
金銭面でも相当の覚悟が必要
きちんと現状を把握してから進学を決めましょう

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 保育園・幼稚園・子ども園 関連タグ:インターナショナルスクール

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com