子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / ママの悩み / イヤイヤ期はいつから始まっていつ終わるのでしょうか。

イヤイヤ期はいつから始まっていつ終わるのでしょうか。

chi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

iyaiyaki itsukara

イヤイヤ期とは第一期反抗期の始まりのことをいい、「魔の2歳児」という言葉があるように、おおむね2歳頃がこのイヤイヤ期の期間といわれています。

ここでは イヤイヤ期 が いつから 始まりいつ終わるのか、そしてその原因と接し方、イヤイヤ期のその後についてお話します。


スポンサードリンク

イヤイヤ期はいつから始まっていつ終わるのでしょうか。


- 目次 -

  • イヤイヤ期の始まりとは
  • イヤイヤ期が始まる時期
  • イヤイヤ期の時期の接し方
  • イヤイヤ期のその後
  • 反抗期が終わり、ホッと一息つけるのはいつなのか

イヤイヤ期の始まりとは

イヤイヤ期の始まりは、ある日突然やってきます。昨日まで普通にしていたことを、突然「イヤ!」と拒否するようになります。

最初の頃はそれがイヤイヤ期ゆえにイヤなのか、たまたまその行為をしたくなかったのかの判断は難しい所ですが、その行為を頑として拒否するようであればイヤイヤ期の序章の可能性があります。

そして親から見ると理不尽な「イヤ!」が続くようであれば、本格的なイヤイヤ期が始まったと言えるでしょう。

例えば「お出かけするからお着替えしよ。」「イヤ!」、「じゃあお出かけできないね。」「イヤ!」、「じゃあ着替える?」「イヤ!」、「じゃあパジャマでお出かけするの?」「イヤ!」という具合に、何を言っても「イヤ!」しか言わないという、とても面倒くさい状況になることも多聞にあります。


イヤイヤ期が始まる時期

1歳半から2歳ぐらいから始まる子どもが多く、ピークはだいたい2歳です。この時期は脳がすごい勢いで成長をしており、それにより子どもの欲求や要求もどんどん増えてくる時期です。

言葉を覚え始めおしゃべりもできるようになってくることから、自分の欲求や気持ちを泣く以外の方法で親や周りに発信できるようになるのです。

それまでは「眠い、お腹空いた、痛い」などの生理的欲求を泣いて訴えていただけだったのが、脳の発達により感情的欲求も加わってきて、「もっと遊びたい、着替えたくない、スプーン使いたくない」などと言ったイヤイヤが出てきます。

2歳でピークを迎えるイヤイヤ期ですが、3歳ぐらいで落ち着いてくるケースが多いので、イヤイヤ期の期間は1年から1年半ぐらいといったところです。


イヤイヤ期の時期の接し方

何をするにもイヤしか言わないイヤイヤ期は親にとってもとてもストレスのたまる時期です。ですが、子どものイヤイヤに親も便乗して感情的になってはいけません。親が感情的になることで、子どものイヤイヤに拍車がかかり、状況を悪化させることになりかねません。

イヤイヤ期がひどく、何をするのもイヤと言って泣きわめいている時というのは、子どもは最終的には何がイヤなのかも良く分からず泣いているという場合も多々あります。ですから、親はとにかく冷静に、子どもを落ち着かせることを最優先に接して下さい。

子どものイヤイヤを受け入れ、うんうんとうなずくのもいいですし、ゆっくり諭すように親の要求(服を着替えてほしいなど)を話してみるのもいいです。とにかく落ち着いて、子どもを刺激させないことが重要です。

それでもだめで親の感情がどうしても抑えきれない時には、いったん子どもと物理的な距離を置いても良いでしょう。別室で自分の気持ちを落ち着かせてから子どもと接するようにしてください。

その間数分であれば、安全な場所であれば子どもを泣かせておいても大丈夫です。とにかく親は落ち着いて冷静に相手をするようにしましょう。


イヤイヤ期のその後

イヤイヤ期は3歳ぐらいで落ち着いてくると書きましたが、2歳のイヤイヤ期が終わってから、3歳にはすっかり落ち着いた子どもになるのかというと、残念ながらそうではありません。何でもイヤイヤという時期は終わりますが、本格的な反抗期が始まります。

俗にいう、「悪魔の3歳児」というものです。何でも「イヤ!」だった2歳児から更に心身ともに成長した子どもは、知恵がつき、口が達者になるだけでなく、体力がつくため泣くのも怒るのも2歳児とは比べ物にならないほどパワーアップします。

2歳児よりも弁が立ち、4歳児ほど聞きわけが良くないのが3歳児で、イヤイヤ期よりも相手をするのが大変です。つまり、イヤイヤ期は「悪魔の3歳児」への序章でしかないのです。


反抗期が終わり、ホッと一息つけるのはいつなのか

「魔の2歳児」「悪魔の3歳児」のあとには、「天使の4歳児」という時期がやってきます。親はここでようやくホッと一息つけるでしょう。

意思疎通が更にしやすくなるだけでなく、子どもは4歳頃から相手の気持ちを考えることができるようになると言われており、2歳、3歳の頃のような理不尽な怒り方をすることが減ってきます。そのため親としては育児がぐっと楽になったと感じるのです。

4歳児は4歳児で子育てに気をつけなければいけないことは多々ありますが、イヤイヤ期から始まる「反抗期」という点においては、親としては一息ついても大丈夫な時期になるでしょう。

この年齢による区分はあくまで目安で、イヤイヤの程度や時期、期間はもちろん個人差がありますが、始まりがあれば終わりがあります。子どもの成長を温かい目で見守りましょう。

スポンサードリンク

まとめ

イヤイヤ期はいつから始まっていつ終わるのでしょうか。
イヤイヤ期の始まりとは
イヤイヤ期が始まる時期
イヤイヤ期の時期の接し方
イヤイヤ期のその後
反抗期が終わり、ホッと一息つけるのはいつなのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ママの悩み, 子育て, 子育ての悩み 関連タグ:いつから, イヤイヤ期

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com