子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 子育ての悩み / 不登園・不登校問題 / 一時保護など子供の命も左右する複雑で困難な児童相談所の対応(前編)

一時保護など子供の命も左右する複雑で困難な児童相談所の対応(前編)

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

jidousoudanjo ichizihogo

近年テレビや新聞で育児放棄・児童虐待などが原因で児童相談所による対応に関するニュースを頻繁に目にするようになりました。残念ながら児童相談所が迅速に一時保護していれば助かる命だったのではと感じる事件も多々あります。

今回は 児童相談所 における 一時保護 を紹介します。


スポンサードリンク

一時保護など子供の命も左右する複雑で困難な児童相談所の対応(前編)


- 目次 -

  • 児童相談所とは?
  • 命を守るための一時保護

児童相談所とは?

児童相談所とは18歳未満の子どもを対象に児童福祉法第12条の規定に基づき児童が心身ともに健やかに生まれ、かつ育成されるよう努めていかなければならないとして都道府県及び指定都市に設置が義務付けられている児童福祉の専門機関です。

相談内容は養護、保健、障害、非行、育成など多岐にわたり、内容に応じて児童福祉司、児童心理司、医師、保健師、児童指導員、保育士などが対応することとなります。相談内容ごとに子どもの一時保護や里親探しなどの任務も課せられます。


命を守るための一時保護

厚生労働省は児童相談所の職員の資格について、「自らの職責の重大性を常に意識するとともに専門的態度、専門的知識および専門的技術を獲得するよう努めなければならないものとする。特に所長は子どもを守る最後の砦として一時保護や親子分離といった強力な行政権限が与えられた行政機関である児童相談所の責任者であり、その判断はこれを誤れば子供の命を奪うことにもつながりかねない極めて重大なものである。所長はこうした極めて重大な権限行使の最終的判断を担うという職責の重大性を常に意識し業務に従事することが必要である」と定義づけています。

原則的に一時保護の決定は保護者や子どもに保護の理由、目的、期間、入所中の生活などについて説明して同意を得る必要があるとされています。

ただし緊急保護(虐待、家出、棄児、放任などの理由)の場合など子どもを放置することが福祉を害すると認められる場合にはその限りではないとしています。

一時保護の期間は基本的に最長2ヶ月とされています。しかし児童相談所長や都道府県知事などが必要に応じて保護期間を延長することができます。一時保護は単純に被害元である人物や場所から非難させるだけのために場所を提供しているわけではありません。

一時保護期間中には被害の根源である人物(主に保護者)などが態度や考えを改めさせるための直接的指導、またはコモンセンスペアレンティングと呼ばれる支援プログラムが児童福祉司などを中心に行われることとなります。

または必要に応じて警察や医療機関などに対応を委託するなどの調整を図らなければなりません。

そして一方では一時保護をした子どもへのケアも必要となります。

普通の家庭・学校環境の中で生活している私たちとはまったく違い心に重い傷を負った状態の子どもたちが多いため、一時保護所に保護される期間中その子どもの精神状態が安定するように十分留意して対応していく必要があるのです。

入所してすぐには健康診断をおこなうことで虐待などにおける被害などを十分把握するとともに、入所後の身体的安定を図れるように対応しています。

また教育面においても入所前には十分な学習環境を設けてもらえていない子どもも多くいるため、入所後は一人ひとりどのような学習展開が適しているかなど協議をして対応していくなど子供が受けるべき就学の権利を確保できるように十分な配慮がされることとなります。

スポンサードリンク

まとめ

一時保護など子供の命も左右する複雑で困難な児童相談所の対応(前編)
児童相談所とは?
命を守るための一時保護

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 不登園・不登校問題, 児童福祉, 子育ての悩み 関連タグ:一時保護, 児童相談所

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com