子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / ママの悩み / 個性という言葉の意味のひろがり

個性という言葉の意味のひろがり

ka

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kosei

個性という言葉は、世の中ではその言葉の定義が広がりつつあります。ハンディキャップをもつ方、ADHDなどの発達障害のお子さん、性同一性障害の方などをそれぞれ「 個性 」としてとらえ、周囲と共生していくことが求められています。

これまでの個性という言葉のわくを超えて用いる時代になりつつあります。


スポンサードリンク

個性という言葉の意味のひろがり


- 目次 -

  • マイノリティーの方々を知ることと個性
  • オリンピックとパラリンピック
  • 何もかも多数決?
  • 個性についてふだんの生活の中でできること
  • 個性が尊重される世の中へ

マイノリティーの方々を知ることと個性

私たちの周囲にはハンディキャップを負った人やさまざまな性を示す性同一性障害の方、発達障害をお持ちの方、外国人を親に持つ方などさまざまな人々が同じ地域に暮らしています。日本のいたるところで自分たちの身近な場所に一緒に生活しています。

こうした方々の声というのは一般の社会にはなかなか届きにくい面があるのはたしかです。しかし私たちの周囲には目立ちこそしませんが、そうした方々が数多くいらっしゃるのもまちがいありません。

そうした人々の存在に目を向け、こうした方々が個性を発揮しづらい現状の不十分さや不具合などを知ろうとすることから始めたいものです。これが誤解を解くきっかけになると考えます。そして社会のしくみやあり方を見つめ直せるようにしたいものです。


オリンピックとパラリンピック

最近ではスポーツの世界が変わりつつあります。ハンディキャップのある方々のスポーツの祭典であるパラリンピックの中継がオリンピックに続いて少しづつテレビなど報道されるようになってきました。

これらの方々の活躍する様子には胸がうたれますし、こうしたハンディキャップを克服した人としての強さを感じ取ることができます。

ご家庭でお子さんたちとともに、こうした活躍の場面に接することを通じて、理解をすすめるのもいいでしょう。お子さんたちの心に響き、とどくものがかならずあるでしょう。

こうしたスポーツという身近な場面であれば、わかりやすくて素直に感動できます。それをきっかけとして、ハンデキャップなどのマイノリティーの人々の様子や現状をお子さんたちが知るきっかけにしたいものです。


何もかも多数決?

こうした方々やそのご家庭のお子さんたちが暮らしにくさを感じたり、学校で肩身の狭い思いをせずともすごせるように、むしろ周囲がそれとなく気づいて配慮ができたり、自然にサポートができたり、個性を発揮できたりするような社会が望まれます。

こうした声を上げにくいマイノリティーの人々への配慮や共生していくうえでの障壁は何でしょう。それには意見を収集しつつ周囲の人々が加わって一緒に進めていくことも大切でしょう。

マイノリティーの人々は多数決の場では弱い立場になりがちです。世の中を変えたくても多数決の場ではなかなかそれは果たせない状況です。むしろ大多数の周囲の人々が、こうした人々の個性に目を向けて活動することで、よりよく変えていくほうが容易ともいえます。

しかもそれらの人々の生活やくらしを尊重し、理解のある態度で接していくことが同時に求められます。


個性についてふだんの生活の中でできること

こうしたマイノリティーの方々に関することは何も特別なことではありません。率直に疑問を感じるならば、そうした機関やサポートする場にたずねてみることもよいでしょう。

ふだんの子育ての中でお子さんたちと一緒に、こうした人々とともに活動しサポートすることもできるでしょう。さらにたとえばさまざまな支援や寄付を通じて参画することも同じです。


個性が尊重される世の中へ

こうした状況のお子さんたちは身近にいます。もはや現代の日本ではそれが当たり前のことになりつつあります。しかしこうしたマイノリティーの立場になりがちな人々を、自分とは違う、「ふつうじゃない」と判断してしまうことはどうでしょうか。

とくに学校でこうした子どもたちが皆と一緒に平等になかよく暮らせるように、そしてこうしたことが個性として自然に感じてもらえるようにすることがいま求められています。

こうしたマイノリティーの方々も含めて個性がかがやきをみせて世の中で発揮でき、活躍できるような世界にしたいものです。

スポンサードリンク

まとめ

個性という言葉の意味のひろがり
マイノリティーを知ろう
オリンピックとパラリンピック
何もかも多数決?
個性についてふだんの生活の中でできること
個性が尊重される世の中へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ママの悩み, 障害に負けないぞ!! 関連タグ:個性

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com