子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 子育てにかかる費用のすべて / お金のはなし / 仕事と子育て、どうやって両立させられる?

仕事と子育て、どうやって両立させられる?

yu-ko

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kosodate shigoto

ヨーロッパでは仕事と子育ては両立しており、幸せな共働き生活が送れているようです。東南アジア圏もコスト格差が共働きを可能にしているそうです。日本で 仕事 と 子育て をどうやったら両立させられるのか、自分のスタイルで見つけることが幸せへの近道です。


スポンサードリンク

仕事と子育て、どうやって両立させられる?


- 目次 -

  • 日本は古い文化から進化しきれないため親の負担が多い
  • 仕事と子育ての両立は条件がそろわなければ辛いものに
  • パートナーや両親、家事代行サービスとうまく連携
  • 働いているからこそ心の余裕が保てる事もあります
  • 手を抜くことは悪いことではありません

日本は古い文化から進化しきれないため親の負担が多い

日本の文化は、古くから男性が外で働き女性は家内で働いてきました。現代社会では核家族化が進み、三種の神器が発売されてから家事が大幅短縮でき、経済成長により物価も上がって男性が一家を支える構造が保てなくなってきました。

一方で機会均等により女性の社会的地位が上がり、今では日本の文化は女性も働く社会に変わってきた様子があります。しかしながら日常生活に残る文化風習はほとんど変わっていないのです。

幼稚園や保育園にしても毎日お弁当やお着替えの準備で共働き家庭を忙しくさせ、小学校では数々の学校行事に参加を促され、PTA活動が共働き世帯に悪影響となってしまっています。

日本は男女機会均等となったにもかかわらず、労働基準法は緩和されず日本の「手を抜かない」風習は変化しなかったのです。

さらに輪をかけるように競争社会が激しくなり、子供の習い事や受験などに費用がかさみ共働きの必要性が高まる一方で、抱えきれないほどの育児タスクに追われてしまっているのです。


仕事と子育ての両立は条件がそろわなければ辛いものに

共に企業に勤める家庭の場合、働き方改革はあるものの月間労働時間はこれまでと同じ時間を求められますので、きめ細かい日本の風習に準じた育児は時間的に厳しいです。

この場合でも両立が可能となる条件は、パートナーがお互い子供のために時短可能や残業をせずに帰宅できる職場環境である事、パートナーの人間性として自ら率先して家事育児のために行動できる性格である事、そして出勤先と保育園と自宅が負担を感じない近さに位置する事などです。

これらが1つでも欠けてしまうとそのしわ寄せを埋め合わせねばならず、埋め合わせに苦悩した結果仕事と子育ての両立が崩れ始めてしまうのです。

両立への限界は、両立の均衡を保つために何かを変化させる時が来たことを意味します。変化とはどちらかが転職やフリーランスに転身するなど労力のかかるものを指します。


パートナーや両親、家事代行サービスとうまく連携

パートナーが管理職などで仕事に責任が重い場合でも、家庭に協力的なビジネススタイルを確立してもらう等連携できる方法を探すことが重要です。

子供がどうしても一人になってしまう場合は、お互いの両親にサポートしてもらえる環境であれば思い切ってお願いしてしまうべきです。また、仕事と子育てを優先するためには費用をかけてでも家事代行サービスを頼むという割り切り方も大切です。

仕事も子育ても家事も全て自分一人でやろうとしないことがとても大事なのです。誰かにお願いすることで逆に不安になるかもしれませんが、毎日ではないと楽観的に考え、また神経質にならずにおおらかな気持ちになるよう心がけてみてください。

一人で完璧に全てをやろうとすればするほど自分を追い詰めてしまい、素敵なパートナーと可愛い子供がいるにもかかわらず幸せを感じることができません。


働いているからこそ心の余裕が保てる事もあります

核家族化した現代の子育ては孤独になりがちで、自分を見失ってしまう方もいます。

働いている時間は子供と一緒にいないため客観的に自分と子供のことを見つめることができますし、仕事にやりがいを感じるからこそ子育ての時は心に余裕が持てるという事もあります。働いているからこそのメリットを十分享受してください。


手を抜くことは悪いことではありません

家事や育児も完璧でなくてはならないわけではありません。疲れた日には家の掃除を明日にしてもよいのです。夕食を毎日手作りしなくてはならない規則はありませんから家ではお米だけを用意し、おかずはたまにデパ地下のデリを活用してもいいのです。

子供の入園や進級に際し新しいカバンが手縫いで必要と強要されるなら、手縫いのカバンをインターネットで買えばいいのです。慣れない裁縫をやらなくても愛情の深さは変わりません。大切なことは自分を含めた周りがみんな、幸せである事なのです。

スポンサードリンク

まとめ

仕事と子育て、どうやって両立させられる?
日本は古い文化から進化しきれないため親の負担が多い
仕事と子育ての両立は条件がそろわなければ辛いものに
パートナーや両親、家事代行サービスとうまく連携
働いているからこそ心の余裕が保てる事もあります
手を抜くことは悪いことではありません

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: お金のはなし, ママの悩み 関連タグ:仕事, 子育て

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com