子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 学校 / イマドキの高校生とは? / 高校生の一人暮らし ~一人暮らしさせても大丈夫?~

高校生の一人暮らし ~一人暮らしさせても大丈夫?~

eas

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

koukousei hitorigurashi

高校生 が、 一人暮らし をはじめた場合どうなるのでしょうか。

2001年に成立した「高校選択の自由化」に伴い、親元を離れ、一人暮らしをする高校生が増えています。「高校生一人暮らし?」と驚く方も多くいらっしゃるとは思いますが、意外と身近なこととして考えておく必要がありそうです。

あなたのお子さんは大丈夫ですか?


スポンサードリンク

高校生の一人暮らし ~一人暮らしさせても大丈夫?~


- 目次 -

  • 親が一人暮らしを選択する理由
  • 高校生に一人暮らしをさせるメリットとデメリット
  • 一人暮らしに向いている子の特徴
  • 親の心構え

親が一人暮らしを選択する理由

「高校生の一人暮らし」ときけば、よほど家庭に問題があるか、突然の引越しなど、のっぴきならない家庭の事情だと思われるかもしれません。また自立したい子ども自らが願ってのことだと考える人もいるでしょう。

しかし実際のところ、高校の自由化が進むなか、問題のない一般的な家庭であっても、親の選択により、一人暮らしをさせるというパターンも少なくありません。

とくに、幼少期から熱心にひとつのスポーツを続けた子どもの場合、尊敬する指導者を求めることや、または勧誘などに伴い、親自身が「高校生の一人暮らし」を選択することが増えているのです。

そのようなことから、電車通学を免れない子どもも多く見られます。

とくにスポーツでの越境入学となると帰宅時間も遅くなり、通学の所要時間、交通費などを考慮し、引越しするよりも、高校の近くにアパートを借りたほうが、身体的にも経済的にも都合がよいと考える親御さんが増えていることも理由の一つとなっています。


高校生に一人暮らしをさせるメリットとデメリット

そのような実情の中で、今では大学生だけでなく、「高校生向けの一人暮らし物件」も増えてきています。

もちろん、保護者の承諾がなければ借りることはできませんが、家賃も比較的安く紹介してもらえます。

また、一人暮らしの高校生を応援する意味で、家電や家具なども提供してくれる物件もあり、親にとっては多少のメリットとなります。

また「子どもの自立」という点から見てみても、高校生の間から男女関係なく、身の回りのことを一通りマスターさせるには、大変望ましい環境であることは間違いありません。

また、「決められた額」で生活しなければならないという経済観念も培われていくことは確かです。そのような日常の中で、「親への感謝の思い」が湧き出てくる子どもは多いでしょう。

しかしながら、高校生とはいえ、本来ならば、まだ親の監視化において、十二分に見守る必要のある年齢です。

その監視から離れ自由を得た子どもたちの大半が、「友だちのたまり場」と化して夜遅くまで騒ぎ、アパートを追い出されたという話も少なくはありません。

また、高校生の本文は学業にあることを忘れ、親から十分な仕送りを受けているにも関わらず、小遣い稼ぎにアルバイトに没頭してしまうことも考えられます。

そしてなによりも、セキューティー対策も十分ではない物件の場合、今の世の中、親の不安は測りしれません。


一人暮らしに向いている子の特徴

そのようなデメリットのあるなかを、しっかりと一人暮らしをやりきった、という子どもたちはいます。

その子たちの特徴をあげてみると、以下になります。

高校生活において夢中になれるなにかを持っている子

これは、部活動がその役割を担うという子が多いでしょう。なにかの目的があって一人暮らしを始めた子どもは、その実現のために時間を費やします。余計なことをする時間も体力もありません。

しかも自らその高校に行きたいと志願したのならなおさら、どんなに疲れても最低限のことはやってやろうという意気込みも持っています。

「ノー」という勇気がある子

これは、その子が「自分軸で生きているか」「自己肯定感が高いか」ということにも繋がってきます。つまり、誰かの価値観によって自分の意志が変わる子どもは、間違いなく悪い誘惑を断ることができません。

また、誰かと同じでないと安心できないという、「人と違う自分を肯定できない子ども」は、「自分の不便さ」を隠そうと無理をしてしまいます。

もしお子さんがそのような性格であったなら、一人暮らしは難しいかもしれません。


親の心構え

我が子に一人暮らしをさせる決意をした親御さんの心境としては、「期待」と「心配」に揺れることは当然です。

経済的にもかなりの負担が増えることを想定しておくべきでしょう。

しかし、一番大切なのは、「我が子を信じること」です。

そして、「過大な期待はしないこと」です。もちろん、完璧にはできないでしょう。部屋も散らかり、洗濯物も山積みになっているかもしれません。朝食もとっていないかもしれませんし、生活費を落とした!と泣きついてくることも十分ありえます。

しかし、それでも、毎日元気に学校に通い、クラスメイトや部活仲間と笑い合い、そして自分の目標に夢中でいてくれることが何よりの願いであることを忘れてはなりません。

そのことをお互い何度も話し合い、理解させたうえで、お子さんが素晴らしい高校生活を送れることを信じて送り出してあげてくださいね。

スポンサードリンク

まとめ

高校生の一人暮らし ~一人暮らしさせても大丈夫?~
親が一人暮らしを選択する理由
高校生に一人暮らしをさせるメリットとデメリット
一人暮らしに向いている子の特徴
親の心構え

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: イマドキの高校生とは?, 子育てにかかる費用のすべて, 子育ての悩み 関連タグ:一人暮らし, 高校生

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com