子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / ママの悩み / ママ友 / ママ友カーストに巻き込まれないために知っておきたいこと

ママ友カーストに巻き込まれないために知っておきたいこと

chi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mamatomo ka-suto

ママ友 カースト という言葉、子育て中のママなら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。ママ友間での階級制度のことを意味するのですが、ここではママ友カーストがどういう場所でどのようにできるのか、ボスママの特徴についてお話します。

めんどくさいママ友カーストという制度に巻き込まれないために、ぜひ知っていただきたい内容ですのでご覧ください。


スポンサードリンク

ママ友カーストに巻き込まれないために知っておきたいこと


- 目次 -

  • カーストができやすい環境
  • カースト上位になる人の特徴
  • カーストに属さないようにするためには

カーストができやすい環境

社宅、高層マンション、大規模マンションなど、大人数が一か所にまとまっている場所ではカーストができやすいといえます。特に社宅では夫の会社での役職によってママの間でも序列ができやすいでしょう。

特に専業主婦の多い社宅はその傾向が顕著です。自身になんのスキルやとりえもない人ほど、自分以外の誰かのポジション(例えば夫の役職や子どもの成績など)を盾に自分の立場をあげようとする傾向にあります。

また、大規模マンションや高層マンションなど、階層や間取りによって価格差が明確な集合住宅の場合は、その価格によって優劣がつくというケースも見受けられます。

一般的に高層階ほど高価格になるため、カーストができるとすれば高層階のママがボスママになりやすいといえます。

その他、新築分譲のマンションなどは家族構成が似ている家族の入居が多くなることから、子ども同士の成績や運動神経などによってカーストの上下が決まってくることもあり、学校で目立つ子のママがそうではない子を見下す態度をとることでカーストができていくというケースもあります。

ただし、社宅と違いマンションは近隣との付き合いの濃密さにも左右されるため、あまりご近所づきあいのないマンションであればママ同士がべったりつるむということ少ないので、カーストは発生しにくいといえます。


カースト上位になる人の特徴

カーストのトップに立つ人、いわゆるボスママの特徴には「虚栄心が強い」「子どもっぽい」「自分に自信がない」「情報通」「そこそこお金持ち」といったものがあります。そして誰にでも気さくに話しかけ、第一印象はいい人に見えることが多いのも特徴です。

ですが、誰にでも話しかけるというのは仲良くなるためではなく情報を得るためという理由であることがほとんどです。

会話の中から相手の情報を仕入れ自分にとって上か下かを見極めたり、自分の知らない情報を入手して自分の立場をよりよくする材料を手に入れようとしているのです。

ですから気さくに話しかけてくるからといって自分の個人情報を簡単に流すことは避けましょう。まずは相手がどういう人物なのかを見極める時間を作ることが大切です。

あからさまな悪口は言わないけれど、会話の節々からマウンティング発言が聞かれたり、噂話が多いママ、やたらとセレブアピールをするママなどは要注意です。

また、いつも群れを好み、一人でいることができないママも要注意です。やたらお茶や食事の誘いが多いなと感じたら注意しましょう。

その他、保護者会などで積極的に発言するママで、自分の意見を押し通す人、自分が仕切っているのだと誇示したいという空気が感じられる人も危険です。

そして自分以外が発言している時に鋭い目つきをしていないかも要チェックです。自分を下げる(否定する)発言をする人がいればターゲットにして徹底的につぶしにかかることもあります。


カーストに属さないようにするためには

ママ友の世界に限らず、人はある程度人数が集まると細分化されてグループができあがっていく傾向にあります。そして、場合によってはそのグループの中でカーストができてきたり、グループごとにカーストができてきたりするのです。

ですからカーストに属さないようにするために一番手っ取り早いのは、グループに入らないことです。

一匹狼でいるのが一番簡単な方法です。ですが、子を持つ親としてはママ友の存在は情報収集や情報共有というメリットもあるため、完全に一匹狼になってしまうとそういったメリットを享受できないというデメリットも生じます。

そのデメリットを受け入れることができればいいのですが、完全に一匹狼になることができない場合には、つかず離れずの距離感を身に着けることと、平民でいることを心がけると良いでしょう。

ママ友カーストにはトップにボスママがいて、その下にボスママに仕えるママ数人、そして当たり障りのない「平民ママ」がいて、最下層にボスママからのいじめや嫌味のターゲットにされるママという階級になります。

このなかで一番存在感が薄いのが平民ママなので、めんどくさい状況に巻き込まれにくいポジションといえます。

もしくは、少人数の仲間を作ることも良いでしょう。人数が増えるほどカーストができやすい状況になるため、仲良くなるママ友の数は少ない方がリスクは減ります。

スポンサードリンク

まとめ

ママ友カーストに巻き込まれないために知っておきたいこと
カーストができやすい環境
カースト上位になる人の特徴
カーストに属さないようにするためには

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ママ友 関連タグ:カースト, ママ友

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com