子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / おススメ育児グッズ / マザーズバッグ / マザーズバッグに必ず入れておくもの

マザーズバッグに必ず入れておくもの

marim

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

maza-zubaggu nakami shinseiji

赤ちゃんとお出かけする時には、いろいろなものを持っていく必要があります。初めての子だと何を持っていけばいいかわからない人も多いと思います。

新生児 と出かけて外出先で困らないように  マザーズバッグ  には何を入れるか 中身 を紹介します。


スポンサードリンク

新生児との外出にはマザーズバッグに何をいれる


- 目次 -

  • マザーズバッグに必ず入れるもの
  • マザーズバッグに入れておくと便利なもの
  • 忘れがちになるもの
  • マザーズバッグの中身を整理する方法

マザーズバッグに必ず入れるもの

おむつをしている間は外出するときに、必ずおむつを持ち歩く必要があります。

とくに新生児は、うんちやおしっこの回数が多いので外出時間にもよりますが、3枚から4枚はマザーズバッグに入れておきます。

新生児だと長時間外出もできないので、おむつの枚数はそれほど必要ないかもしれません。

おむつと一緒に必要になるのがおしりふきなので、おむつとおしりふきは必ず必要になります。

おむつとおしりふきは忘れず入れる人も多くいますが、小さなビニール袋も必要になることがあります。

おむつを替えたときに、使用済みのおむつを捨てられればいいのですが、おむつ用のごみ箱などが設置されていない場所もあります。

そういったときのために、ビニール袋に使用済みのおむつを入れて持ち帰ります。

新生児は、よく吐いたりなど服が汚れることもよくあります。着替えも1枚はマザーズバッグに入れておきます。

ミルクで育てている場合は、哺乳瓶やミルク、お湯も持ち歩く必要があります。お湯は保温性のある水筒に入れます。

ミルクは、1回分のステッィクタイプやキューブになっているものだと便利です。

また、新生児とのお出かけには、母子手帳や保険証も持ち歩くようにしましょう。


マザーズバッグに入れておくと便利なもの

マザーズバッグに必ず入れておく必要はないけれど、あると便利なものもあります。

母乳ケープは、母乳で育児しているお母さんにはあると便利です。

親子連れがターゲットになっている場所は、授乳室が用意されているところも多くあります。しかし授乳室がない場合は、授乳ケープがあると授乳もしやすくなります。

ガーゼやミニタオルもマザーズバッグに入れておくと役に立ちます。赤ちゃんが吐いてしまったり、よだれを拭くときなど、ちょっとしたときに役立ちます。

おくるみやブランケット、バスタオルもあると便利です。赤ちゃんが寝てしまったり、空調がきいていて肌寒いときなど、赤ちゃんをくるんであげることができます。

またバスタオルは、寒いときに赤ちゃんをくるんであげたり、おむつ替えシートの代わりにもなります。

ベビーカーか抱っこひもやスリングどちらかしか持って行かない場合も多いですが、抱っこひもやスリングはマザーズバッグに入れておくと便利です。

エレベーターのない場所や狭い場所などでは、抱っこひもやスリングがあると便利です。


忘れがちになるもの

赤ちゃんの持ち物ばかりに気を取られていると、自分のものを忘れがちになってしまいます。

赤ちゃんのものはきちんと入っているのに、財布や携帯を忘れることもよくあります。産後は何かと物忘れをしやすかったりします。

また母乳育児の場合は、お母さんもよくのどが渇きます。新生児と一緒だと、どこかに寄って飲み物を買うのも大変です。

ペットボトルや水筒に自分に飲み物を入れて持ち歩くと便利です。


マザーズバッグの中身を整理する方法

新生児とのお出かけには何かと荷物が多くなります。

マザーズバッグは、整理がしやすいようにポケットが多くなっていますが、それでも荷物が多くなると散らかってしまいます。

赤ちゃんの泣き声はお母さんを焦らせてしまいますが、マザーズバッグが整理されていれば、必要なものをすぐにと出せます。

ポーチを活用すると整理もしやすくなります。

ポーチにおむつ、おしりふき、小さなビニール袋を一緒に入れておけば、必要なものが1つのポーチに入っているので、バッグの中を探す手間も省けます。

おむつを替えるときは、そのポーチを取り出せば必要なものを全部取り出すことができます。

マザーズバッグの中身を整理できるだけでなく、おむつ替えもスムーズに行うことができます。

スポンサードリンク

まとめ

マザーズバッグに必ず入れておくもの
マザーズバッグに入れておくと便利なもの
忘れがちになるもの
マザーズバッグの中身を整理する方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: マザーズバッグ 関連タグ:マザーズバッグ, 中身, 新生児

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com