子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 子育て / 寝返りはいつぐらいからできるようになる?

寝返りはいつぐらいからできるようになる?

miche

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

negaeri itsu

赤ちゃんの首がすわった頃あたりから、体の動きも活発になってきます。そうなると、次のステップである寝返りできる日も近いかも?とママやパパは期待してしまいますね。 寝返り は いつ くらいにできるようになるのかをはじめとする、寝返りに関する情報をまとめました。


スポンサードリンク

寝返りはいつぐらいからできるようになる?


- 目次 -

  • 赤ちゃんの寝返り、いつからできるようになる?
  • もう少しで寝返りできそう!その時にできるお手伝いは?
  • 寝返りに成功した赤ちゃんに、気をつけてあげたいこと

赤ちゃんの寝返り、いつからできるようになる?

赤ちゃんの体の成長を確認できるステップの1つとして、寝返りがあります。早い子では生後2ヶ月くらいにはできるようになると言われていますが、遅い子では1歳以降に成功する子もいます。

一般的には生後5~6ヶ月頃が寝返りできるようになる時期と言われており、生後7ヶ月の赤ちゃんの約9割が寝返りできるとされています。

上記の通り、寝返りができるようになる時期には個人差があります。出生時の低体重や体の成長具合によって違いが出たり、逆に平均以上の大きさ(重さ)のために体が思うように動かせないケースもあります。

寝返りに限らず、赤ちゃんの成長は平均より早いから良い・遅いから悪いということは一切ありません。寝返りの場合は月齢の小さなお子さんができてしまうことで、かえって危険性が増すこともあります。ですから焦ることなく「いつかできるようになる」という気持ちで、見守ってあげましょう。


もう少しで寝返りできそう!その時にできるお手伝いは?

赤ちゃんが寝返りをするためには、首や腰がしっかりとしてきたかどうかが目安となります。腰がしっかりとしてきたら、赤ちゃんは自分で下半身を左右に揺らし始めます。

両足を体の片側に置いて、体をひねるようなしぐさを見せ始めたら「もうすぐ寝返りかな?」と考えられます。

寝返りの手順としては、ひねった足を中心に腰・上半身をひねることができれば、寝返りが成功したと言えます。もし、赤ちゃん自身が体の向きを変えようとしているにもかかわらず、あと少しのところで寝返りできないようであればお手伝いをしてあげましょう。

お手伝いのやり方としては、足をそろえて体の片側に寄せてひねっている状態の時に、赤ちゃんの足首を持って上側になっている足を下の足に交差させるようにして体の向きを回転してあげます。

初めて思いがけず寝返りしてしまった赤ちゃんは、景色が変わったことに驚いて泣いてしまうかもしれません。

ですが、自分で寝返りができることが分かったら寝返り自体を楽しむようになってきます。そうなると、周りの大人は気をつけてあげないといけないことが増えてきます。


寝返りに成功した赤ちゃんに、気をつけてあげたいこと

初めは偶然で寝返りができたかもしれない赤ちゃんも、だんだんと自分の意思で体を動かすようになってきます。寝返りができることは嬉しいことですが、同時に危険なことも増えてきます。大人はどのような点に気をつけてあげればよいのでしょうか。

赤ちゃんが寝返りをしてうつ伏せの状態になると、窒息の危険性が高まります。それは、腕の力が足りず顔を上手に上げることができなかったり、肋骨の形成が未熟なためうつ伏せで肺を圧迫する状態になってしまったり、顔の周りに柔らかな寝具があって息ができなくなってしまったり、と色々な原因があります。

特に低い月齢の段階で寝返りできてしまった赤ちゃんには注意が必要です。近年はうつ伏せの状態を続けることにより「乳幼児突然死症候群」になる可能性が高くなるとも言われていますので、気をつけましょう。

また、赤ちゃんが寝ているベッドには柵を付けてあげましょう。自由に体が動かせるようになると、転落してしまう可能性が高くなります。

また、フローリングにベビー布団などを敷いているご家庭でも、布団の周りにマットやカーペットを敷いて赤ちゃんが頭などを打たないようにしてあげてください。

さらに赤ちゃんが動き回れる範囲内には危険なものを置かないようにします。大人が「大丈夫だろう」と判断しても、赤ちゃんにとって危険なものもたくさんあります。ボタン電池やコンセント、家具の角や筆記用具などは赤ちゃんの手の届かない場所に移動させてください。

柔らかすぎる枕や布団、毛布などを使っていると赤ちゃんが顔をうずめて窒息してしまうこともありますので、気をつけてあげましょう。

あとは赤ちゃんが思う存分、寝返りを楽しむ姿を見守ってあげることが大切です。

スポンサードリンク

まとめ

寝返りはいつぐらいからできるようになる?
赤ちゃんの寝返り、いつからできるようになる?
もう少しで寝返りできそう!その時にできるお手伝いは?
寝返りに成功した赤ちゃんに、気をつけてあげたいこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 子育て 関連タグ:いつ, 寝返り

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com