子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 子育て / 赤ちゃんの上手な寝返り練習方法

赤ちゃんの上手な寝返り練習方法

miche

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

negaeri rensyuu

赤ちゃんの成長過程の一つに寝返りがあります。寝返りしそうでできない姿は何とも可愛いものがありますが、あと少し!というところまできたら、練習次第ですんなりとマスターできるようになります。どのように 寝返り の 練習 を進めればよいのでしょうか。


スポンサードリンク

赤ちゃんの上手な寝返り練習方法


- 目次 -

  • 寝返りはいつぐらいにできるようになるもの?
  • 赤ちゃんは寝返りをしたいと思っているの?
  • 寝返りの練習のために環境を整える
  • いざ、寝返りの練習方法

寝返りはいつぐらいにできるようになるもの?

赤ちゃんの成長は、個々によってまちまちです。一般的には4~5ヶ月程度、遅くても9ヶ月頃までには寝返りができるとされていますので、気長に見守ってあげるようにしましょう。中には、寝返りよりも先にお座りやハイハイをマスターする赤ちゃんもいるようです。

赤ちゃんが自分から「寝返りしたい」と思っているようなら、ちょっと手を貸してあげることで練習を始めるのがおすすめです。


赤ちゃんは寝返りをしたいと思っているの?

寝返りの練習を始めるにあたって、赤ちゃんが自分で寝返りしたいと思っているかどうかを見極める必要があります。寝返りをしようと思っていない赤ちゃんに寝返りを強要するようなことはやめましょう。

赤ちゃんが寝返りをしたいと思っているかどうかは、赤ちゃんの様子を見ていると分かります。頭を左右どちらかの方に向けてそちらに手を伸ばすようになったり、手足をバタつかせて体をひねろうとしたりする様子が見られたら「寝返りしたい」の合図です。

赤ちゃんからの合図が見られるようになったら、寝返りの練習に向けて環境を整えましょう。


寝返りの練習のために環境を整える

赤ちゃんに寝返りの練習をしてもらいたいのはヤマヤマですが、事前に赤ちゃんの周りの環境を整えてあげることが必要になります。それは、赤ちゃんが寝返りを安心してできるようになるために大切なことです。一体、何をすればよいのでしょうか。

まず、赤ちゃんが寝ている布団を確認してください。あまり柔らかいものやフカフカしたものは寝返りがしづらく、寝返りをした後に顔を上手に起こせない場合には窒息してしまう可能性が高くなります。ですから、ある程度固さのあるものやプレイマットなどがおすすめです。

次に、赤ちゃんが充分に動き回ることができるスペースが確保できていることを確認します。

初めは寝返りも練習だけですが、完全に寝返りがマスターできると自分でコロコロと行きたい方向に移動するようになります。赤ちゃん自身が思いきり行きたい方向に移動できるくらいのスペースをあけてあげましょう。

最後に、赤ちゃんにとって危険なものがないかどうかを確認します。大人が見た目で「大丈夫」と判断するものも、赤ちゃんにとっては興味のあるものだったり、口に入れたくなるものの場合があります。

小さなおもちゃや道具類はもちろん、コンセントやプラグに赤ちゃんが手を伸ばしたりしないようにしましょう。この時に大切なことは「赤ちゃんの目線になって確認をすること」です。必ず、おとなが床の上まで目線を下げて、危険なものがないかどうかを確認します。


いざ、寝返りの練習方法

赤ちゃんの寝返りは、下半身を中心に行います。足を寝返りしたい方向に向けて、おしり・腰・上半身の順に向きが変わります。

ですから、赤ちゃんが寝返りをしようとしている方向が分かったら、優しく足をその方向に持っていきおしりに手を添えてちょっと押してあげるとコロンと寝返りができるようになります。

初めて向きが変わった時にはビックリして泣いてしまうことがあるかもしれません。そのような時は「上手にできたね」、「頑張ったね」と声をかけて赤ちゃんを安心させてあげましょう。

また、うつ伏せになった時には体の下に入った腕を優しく抜いてあげてください。そして、そのままの状態で眠ってしまわないように見守ってあげることも大切です。

何度か練習をした後、ママの手を借りずに赤ちゃんが自分で寝返りしようと頑張っているなら、寝返りしようとしている赤ちゃんの背中側に丸めたバスタオルなどを置いてあげると寝返りしやすくなります。

スポンサードリンク

まとめ

赤ちゃんの上手な寝返り練習方法
寝返りはいつぐらいにできるようになるもの?
赤ちゃんは寝返りをしたいと思っているの?
寝返りの練習のために環境を整える
いざ、寝返りの練習方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 子育て 関連タグ:寝返り, 練習

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com