子供のいる家庭は子供の成長に応じて様々なイベントがありますが、そのときに周囲からお祝いをいただくことも多いでしょう。子供の成長を一緒にお祝いしてもらうことは親としてとても嬉しいことですが、その度に「お返しはどうしよう」と悩む人もいるようです。
そこで今回は入園祝いや 入学祝い をいただいた場合の お返し について説明いたします。
入学祝いのお返しはしなくていいというけれど・・・
入学祝いに込められた想い
一般に入学祝いをいただく相手というのは祖父母や親戚が多いようです。入学というのは子供にとって人生の節目となりますし、新しい環境での生活のスタートでもあります。
小学校であればピカピカのランドセルを背負って、中学や高校であればまっさらな制服に身を包んで緊張した面持ちで桜の季節を迎えることでしょう。周囲の大人たちはそんな子供に心からエールを送り、新しい学校生活が楽しいものになるようにと願うはずです。
また受験をしての入学であれば入試の頑張りも称えてあげたいと思うものです。入学祝いにはそんな贈る側の想いが込められています。入学祝いをいただいたらそんな相手の想いを親として子供にきちんと伝えることが何よりも大切なことです。
入学祝いのお返しは必要ないというのは本当?
入学祝いは子供に贈るお祝いです。お祝いをいただいたらお返しをするというのが常識ではありますが、一般に子供がいただくお祝いに対しては「お返し」は必要ないといわれます。その理由は子供にはお返しをする経済力がないからです。
「出産祝い」であれば子供ではなく親に対して贈られるものなので「内祝い」というお返しをするのが一般的ですが、子供がいただく入学祝いはその必要がないという考え方なのです。
だからと言って「入学祝いはいただいて当然」というわけではありませんし、何もしないのも気が引けるという人も多いでしょう。
お返しではなくお礼の気持ちを伝えよう
お返しはしないのが一般的でも、お祝いをいただいたら必ずお礼の気持ちは伝えるべきです。入学祝いは子供がいただいたのですから、子供の立場からのお礼が良いでしょう。直接いただいたのであれば、その際にきちんと子供の口から「ありがとうございます」とお礼を言うのが自然です。
遠方からお祝いが郵送されるなどして直接お礼が言えない状況であれば、できるだけ早く電話や手紙で子供からお礼の気持ちを伝えるようにします。
子供の成長に触れる機会があれば、贈る側にとってもうれしいものです。「きちんとお礼の言える子供に育っているのだなあ」と感じて安心することでしょう。
中学や高校になると子供も思春期を迎えて素直にお礼を言うのが難しい年頃なので、面倒くさがったり反抗的な態度をとることもありますが、感謝の気持ちを伝えることの大切さを教える機会になるはずです。
プラスワンの気配りをするなら・・・
入学祝いがお金ではなくランドセルや机などの入学に際した贈り物であった場合には、実際にそれを大事に使っているということが相手に伝わると喜ばれるものです。子供が贈り物を使っているところを写真に撮って、郵送したりメールに添付したりしましょう。
また親戚や友人から入学祝いをいただいた際に、相手にも子供がいる場合は自分も相手に同じように入学祝いを贈ることができますが、子供のいない相手であればいただきっぱなしになってしまいます。
そのことが気がかりになるのであれば「内祝い」としてお返しをしましょう。その場合はいただいた金額の3分の1くらいのものを選ぶようにします。
このような気配りをする場合は入学してから1ヶ月以内が良いとされています。離れて暮らす祖父母であれば、ゴールデンウイークに直接届けるのも喜ばれることでしょう。
まとめ
入学祝いのお返しはしなくていいというけれど・・・
入学祝いに込められた想い
入学祝いのお返しは必要ないというのは本当?
お返しではなくお礼の気持ちを伝えよう
プラスワンの気配りをするなら・・・