冬に流行するインフルエンザに赤ちゃんが罹ってしまったらどうしようと不安に思うお母さんはたくさんいます。しかし、インフルエンザの予防接種は1歳未満の赤ちゃんに必要なのでしょうか。副作用などの安全性を踏まえて病院によっては受けるべき、受けさせないとバラバラです。
今回は 乳児 の インフルエンザ の 予防接種 について詳しくご紹介いたします。
乳児はインフルエンザの予防接種を受けるべきか
- 目次 -
乳児は生後6ヶ月以降にインフルエンザの予防接種を打つことができます
赤ちゃんの場合、インフルエンザの予防接種は生後6ヶ月以降であれば受けることが出来ます。しかし厚生労働省が発表している資料では、1歳未満のお子様への接種は免疫をつけることが難しいため推奨されませんと記載があります。
つまり、予防接種を受けても抗体がつかないため予防接種を薦めないという内容です。このことから、病院に1歳未満の赤ちゃんを連れてインフルエンザの予防接種の相談をしても接種を断られてしまうことが多いです。
しかし、抗体がつきにくいからといって接種は出来ないのではありません。兄弟がいたり、保育園などで集団生活を送る赤ちゃんはインフルエンザに罹る可能性は十分にあります。生活環境で心配なことがあれば医師と相談してインフルエンザの予防接種を受けるか決めましょう。
しかし、予防接種を受けてもインフルエンザを完全に防げないため家族内でインフルエンザに罹らないように予防をしたり、人混みを避けるなどの対策は必要となってきます。
乳児のインフルエンザの予防接種の副作用について
インフルエンザの予防接種を受けるにあたって心配なことは副作用についてです。インフルエンザのワクチンには卵の成分が残存しているため、卵アレルギーを持っている赤ちゃんは注意が必要です。
生後6ヶ月以降であれば離乳食を始めている赤ちゃんが多いです。卵を使った食品を与えてみてアレルギー反応が出なければ問題ありません。また、卵アレルギーを持っていても卵の成分がごく少量なため、アレルギー反応が出ない場合もあります。
しかし、アレルギー反応として重症なアナフィラキシーショックを起こしてしまうことも考えられますので、医師と相談して予防接種を行いましょう。他にも、発熱や発疹、倦怠感などの身体の不調が出る場合がありますが、殆どは軽傷で治まります。
稀にけいれんや脳性麻痺などの神経系の副作用が出ると言われていますが、極度に心配する必要はありません。日本のワクチンは世界でも副作用が少ないと言われています。しかし、副作用が出る場合もあることを認識してから予防接種を受けるようにしましょう。
乳児のインフルエンザの予防接種を受けるスケジュールについて
生後6ヶ月~13歳未満はインフルエンザの予防接種を1シーズンで2回接種します。小さな子供は免疫がつきにくく、2回接種することで予防接種の効果が期待できます。
1回目の接種から2~4週間の間隔をあけて2回目を接種します。予防接種の効果は5~6ヶ月程続きます。
流行期と言われる12月~3月にワクチンの効果がでるように1回目の接種を10月~11月に、2回目の接種を11月中に受けることをおすすめします。
流行期はその年で変化していきますので、情報収集をしていつでも予防接種を受けられるようにしましょう。
生後6ヶ月未満の赤ちゃんはインフルエンザの予防接種をしません
生後6ヶ月未満の赤ちゃんには予防接種のワクチン効果が証明されていません。また、母親からの免疫が期待できるので予防接種を受けないとされています。
生後6ヶ月~1歳未満の乳児もインフルエンザの予防接種において抗体がつきにくいとされていますので、乳児にとってインフルエンザの1番の予防は家族がインフルエンザに罹らないことです。
家に菌を持ち込まず、家族が予防接種を受けることが乳児のインフルエンザ率を下げます。流行期には不要な外出を避けて、乳児がインフルエンザに罹らないように環境を整えてあげましょう。
まとめ
乳児はインフルエンザの予防接種を受けるべきか
乳児は生後6ヶ月以降にインフルエンザの予防接種を打つことができます
乳児のインフルエンザの予防接種の副作用について
乳児のインフルエンザの予防接種を受けるスケジュールについて
生後6ヶ月未満の赤ちゃんはインフルエンザの予防接種をしません