「お食い初め」とは赤ちゃんのためにお膳を用意して「この子が一生食べることに困らないように」と願う昔からの儀式ですが、実際にどのようなことをすれば良いのかよくわからないと思っているママも多いようです。 お食い初め の意味や方法についてご説明いたします。
どうすればいいの?お食い初めのやり方がわからない!
お食い初めの儀式ってなんですか?
赤ちゃんが生まれた日を1日目として数えて100日目に「お食い初め」という儀式をおこないます。地域によって110日目や120日目にすることもあるようですが、最近は100日から120日の間で家族が集まることのできる吉日を選んで行う人も多いようです。
この儀式のことをさして、赤ちゃんのために初めて魚を用意するので「真魚(まな)はじめ」や、100日目におこなうことから「百日(ももか)祝い」、初めて箸を使うので「箸揃え」、乳歯が生える頃なので「歯固め」などという呼び方をすることもあります。
呼び方は違っても儀式にこめられた思いは「この子がこの先の人生で食べることに困らないように」という愛情のこもったもので、平安時代から日本で受け継がれている伝統行事なのです。
実際には食べる真似をさせるだけって本当?
赤ちゃんのために立派なお膳を用意しますが、100日目の赤ちゃんはまだ離乳食もスタートさせていない時期ですから実際に食べさせることはせず食べる真似をさせるだけの儀式です。
現代の日本では食べることに困るという状況はあまり想像できないものですが、昔は赤ちゃんが無事に育つということが当たり前ではありませんでした。病気をせずに丈夫に成長して長生きして欲しいという願いはとても切実だったのです。
儀式では親族を集めて一番長寿のお年寄りが「養い親」といって赤ちゃんに食べさせる真似をさせる役目をするのが慣わしだったというのも、長寿にあやかれるようにという願いがこめられていたからです。
お食い初めの正式なやり方について知りたい!
昔から伝わるやり方としては、漆器のお椀を用意するのですが、このときに気をつけることとして男の子と女の子では用意するお椀の色が違うということです。男の子は内側も外側も朱塗りのお椀、女の子は内側は朱塗りで外側は黒塗りのお椀を用意します。
お膳の献立は「一汁三菜」が一般的です。お赤飯と焼き魚、煮物、汁物と香の物を用意します。
お祝いなので縁起をかつぐという意味で多く選ばれるメニューと意味を紹介すると、焼き魚は「鯛のお頭付き」(めでたいという意味)、汁物には「はまぐりのお吸い物」(良い伴侶にめぐりあえる)、煮物はにんじんと大根でお祝いの紅白を表したり、かぼちゃを亀甲に見立てて使用します。
香の物は「紅白なます」や「梅干」(しわしわになるまで生きるように)などが良いです。
箸をつける順番も決まっていて、「御飯」→「吸い物」→「御飯」→「焼き魚」→「御飯」→「吸い物」という順番を3回繰り返して食べさせる真似をします。
食べさせる人は赤ちゃんが男の子なら男性の年長者、女の子なら女性の年長者と決まっています。
また地方によっては「歯固めの石」といって歯が丈夫になるようにという願いをこめた石を用意して膳に添え、儀式の最後にその石に箸をつけてその箸を赤ちゃんの歯茎に当てます。
簡単なやり方をしてはいけませんか?
最近では正式なやり方は合理的ではないので現代風にアレンジしておこなう人も増えてきました。漆のお椀は実際には使用する機会がなくてもったいないので、離乳食用の新しい食器を使用するという人もいますし、レンタルで「お食い初め食器セット」というものもたくさんあります。
お料理も仕出し屋さんや通販のサイトを検索すると「お食い初めセット」というサービスがあり手軽に利用できます。またお食い初めの儀式をホテルや料亭でするということもできます。
赤ちゃんのお世話をしながら手の込んだメニューを作るというのは大変ですし、双方の祖父母を招いてお祝いするとなれば自宅ではお互いに気を遣うということもあるので外食を兼ねてお祝いするという人も増えているようです。
大切なのは「お食い初め」という儀式の意味を理解した上で、赤ちゃんの健康や成長を願って家族が笑顔で儀式をするということなのです。
まとめ
どうすればいいの?お食い初めのやり方がわからない!
お食い初めの儀式ってなんですか?
実際には食べる真似をさせるだけって本当?
お食い初めの正式なやり方について知りたい!
簡単なやり方をしてはいけませんか?