子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / お祝い・季節の行事 / お食い初め / 知らなかった「お食い初め」の常識!意味やメニューについて

知らなかった「お食い初め」の常識!意味やメニューについて

yama

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

okuizome menyu imi

お食い初めは生後100日から120日ごろに行う日本の伝統的な赤ちゃんの成長を祝う行事です。お食い初めではメニューや歯固めの儀式など通例になっている作法があります。

どのようにお食い初めをするのか? お食い初め の 意味 や メニュー の常識を加えて紹介します。


スポンサードリンク

知らなかった「お食い初め」の常識!意味やメニューについて


- 目次 -

  • お食い初めの意味とは何?
  • お食い初めの食器はどんなものがいいの?
  • お食い初めでのメニュー紹介・意味はあるの?
  • お食い初めで歯固めの儀式を…その意味は?

お食い初めの意味とは何?

お食い初めは生後100日から120日頃に赤ちゃんが無事に成長できたことを祝い、家族や親せきと共に食べ物を食べるまねをする行事です。

地方によっては「食い初め(たべぞめ)」と呼んだり、「百日祝い(ももかいわい)」、「箸始め」という名称を使用したりします。

どの地域でも同様に赤ちゃんが食べ物と願いを込めて行う儀式で通例は歯が生え始める100日頃にしますが、だいたいの目安なので日程は都合の良い日に行いましょう。


お食い初めの食器はどんなものがいいの?

お食い初めで使用する食器は男の子の赤ちゃんは外側も内側も赤い漆器、女の子の赤ちゃんは外側のみが黒の漆器を使うのが正式ですが、1回しか使わないことも多いので普段使う食器で代用しても良いでしょう。

離乳食用の食器を前もって購入して利用するのも良いでしょう。


お食い初めでのメニュー紹介・意味はあるの?

お食い初めのメニューは子供が生きていく中で必要不可欠な食材を使用することが大切で、穀物・海や山の物や塩と飲む物を与えるという意味があります。

お食い初めでは主食や汁物、魚などを含めた1汁3菜のお膳を用意するのが一般的です。

お食い初めでは必ず用意しなければならない食材が決まっているわけではありませんが、鯛や赤飯などお食い初めでよく使われるメニューや縁起が良いメニューがあります。

どんな食材を使ったメニューが良いのか?また、メニューの意味を紹介します。

鯛(焼き魚)

赤い色がめでたいとされる鯛は祝いごとでよく使われます。七福神の恵比寿様が釣ったのも鯛で古くからお祝いの席で登場しています。尾頭付きの鯛を用意することが多いです。

蛤吸(はまぐりのお吸い物)

対になっている貝殻でないとしっかりと合わないので、良縁に恵まれるようにとの願いがあります。また、お吸い物には吸う力がつくようにという意味があります。

赤飯災いを避ける力があるとされている赤色のご飯を食べることで魔除けになると考えられていました。祝いの席では欠かせないものです。

煮物

煮物の素材は地方によって変わりますが、旬の野菜などを利用して作ります。先の見通しが持てるようにとの願いを込めて蓮根を煮物にし、マメに働けるようにと黒豆を煮ます。

酢の物

酢の物は料理のバランスを考えて出されることが多く、漬物などを出す場合もあります。

よく使われるのが蛸(たこ)の酢の物で、「多幸」という語呂合わせで赤ちゃんが幸せになれるようにと願いを込めて出します。

紅白餅

餅には神様が宿るとされていて、日本の儀式にはかかせない役割があります。丸い形にして人間関係の良い付き合いができるようにと願いを込めています。

梅干し

人が生きる上で必要不可欠な塩に恵まれるようにという意味としわができるまで長生きができるようにとの願いを込めて用意します。

お食い初めでは箸で魚や赤飯などを取り、赤ちゃんの口に近づけて食べるまねをします。

お食い初めの箸は両端が細くなっている祝い箸を利用します。

一般的には養い親と言われる親戚の中で一番の年長者が行いますが、家族で行ってもよい思い出になるでしょう。


お食い初めで歯固めの儀式を…その意味は?

お食い初めで神社の境内などにある丸みのある石を使った「歯固めの儀式」を行います。

赤ちゃんの口に石を付けないように、箸で石を触ってから箸先を赤ちゃんの口元にそっとつけます。この時の注意点として、石の誤飲には気を付けます。

お食い初めが終わったら、神社で参拝をしてお礼を差し上げるようにしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

知らなかった「お食い初め」の常識!意味やメニューについて
お食い初めの意味とは何?
お食い初めの食器はどんなものがいいの?
お食い初めでのメニュー紹介・意味はあるの?
お食い初めで歯固めの儀式を…その意味は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: お食い初め 関連タグ:お食い初め, メニュー, 意味

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com