赤ちゃんが人生で初めて母乳以外を口にするお食い初めの儀式。平安時代から続けられている伝統的な儀式という事で色々と決まり事がありそうです。しかし初めてお食い初めを経験するパパやママにとっては分からない事ばかりです。
そこで、今回は お食い初め の決まりや 料理 について調べてみました。
お食い初めのルールや料理とは?
お食い初めとは?
お食い初めは生後100日目または120日目に行います。生後100日頃は乳歯が生え始める頃にあたり「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて母乳以外の料理を食べさせる真似をする日本伝統の儀式です。
お食い初めの儀式は平安時代の頃から行われていてその頃は主に真魚(まな)始めや食べ始め、または初めて箸を使うことから箸揃えや箸初めと呼ばれていました。
それ以外にも生後100日頃行われることから百日(ももか)の祝いや歯がためと呼ぶ地域もあります。
京都では120日よりも遅く行い食いのばしと呼ばれ赤ちゃんが長生きできると伝えられています。
お食い初めの料理とは?
お食い初めの料理は一汁三菜の祝い膳が一般的となっていて主にタイの尾頭付き・赤飯・焚き物・香の物・紅白の餅・ハマグリ入りの汁物・エビの塩焼き・黒豆など縁起が良いとされるものと歯がため石が供えられます。
供えられる料理の献立にはそれぞれ意味があります。尾頭付きタイの外見は赤色で身は白色で縁起が良いとされ古来より神に奉納する魚とされていました。魚は短命のものが多い中でタイは40年以上長生きする事から長寿を願う意味が込められています。
神様へ献上する魚のため切り身ではなく尾頭が付いた1匹丸ごとを準備します。「一つの物事を最初から最後まで全うする」という意味を込められています。タイを盛り付ける際は食器に紅白紙を敷き頭が左、尾を右にします。
赤飯のご飯は太陽を表し小豆は星々の輝きを表していて赤色(正式には朱色)は邪気を寄せ付けず災いを避けるとされています。「吸う力が強くなるように」との意味を持つハマグリの汁物は二枚貝のように行く末は結ばれるようにという祈りが込められています。
紅白なますはおめでたいとされる紅白の色を使っています。紅白の色は古来よりめでたい色とされていますがその由来は諸説あります。赤色は赤ちゃん=出生を意味し、白は死装束の色のように死や別れを意味する事から人生そのものを表しているという説です。
もう一つは白色=花嫁衣裳とし婚礼を意味し、赤色の赤飯で祝ったという由来です。この古来よりの説が現代まで続き紅白の色はお祝いを意味するといわれています。
焚き物は野菜のように「すくすく育ちますように」との祈りを込めています。
エビは長寿を願っています。
黒豆の豆は元来丈夫・健康を意味します。
餅は昔から神様に捧げる神聖な物として考えられ祝い事や祭りには欠かせないものでした。
そして歯がため石は「石のように硬くて丈夫な歯が生えてきて元気に長生きできますように」という意味が込められています。
歯がため石の入手方法は?
お食い初めの料理と共に並ぶ歯がため石は正式には赤・白・黒の三色を準備しますが、現在はその限りではないとされています。お宮参りの御祈祷の際に神社でいただける場合があります。もしいただけない場合は神社に了解を得て境内の小石を拾ってお借りします。
京都では鴨川から青い石を拾ってきて使うという風習も残っているところもあります。お食い初めの儀式が終わったら歯がため石に使った神社の石は感謝の意を込めて元の場所にお返しします。
歯がため石がなく他のもので代用もできます。関西や四国地方ではタコを多幸という語呂合わせから縁起が良いものとし「硬いタコでも噛み切れる丈夫な歯が生えてきますように」や「タコの吸盤のように歯並びがきれいになりますように」などの祈りを込めるそうです。
その他にも栗・クルミ・梅干し・あわび・碁石などを代用する地域もあるようです。
料理を食べる順番は?
実際にはまだお食い初めの料理を食べる事が出来ないため口に運ぶ順番になります。長寿にあやかるという意味で最年長の祖父母が食べさせます。赤ちゃんが男の子なら祖父に女の子なら祖母が食べさせます。
膝の上に赤ちゃんをのせてその年の恵方に向かって食べさせる真似をします。
口に運ぶ順番はご飯→汁物→ご飯の後に魚などおかずになるものが来て、またご飯からの順番で最後におかずが来ます。この順番を繰り返して最後にご飯→歯がため石→ご飯→汁物となり終了です。
歯がため石は直接口に入れる地域もありますが誤飲の危険性があるため近年では箸先を石に触れさせてその箸を赤ちゃんの歯茎に当てる形を取っている地域が多いようです。
お食い初めの食器はどのようなものを使う?
お食い初めの料理を盛る食器は正式には漆器で高足のものを使いママの実家から送るのがしきたりとされています。男の子は総朱(そうしゅ:全部朱色)に塗り男紋(丸のある家紋)を金か黒漆で入れた漆器を使い、女の子は内側を朱色に塗り女紋(丸のない家紋)を銀で入れた漆器を使います。
箸は柳箸を使います。柳は香りが良く水分が多くて折れにくいため強い生命力があるという事から縁起が良いとされているからです。
神人共食(しんじんきょうしょく)といって神と人間が同じものを食べる事により親密になってつながりを強くすることによって神のご加護を願うという意味から箸も両方削られている両細のものを使う事が多いとされています。
お食い初めに限って片方だけ削ってある片口箸を使う事もあります。
まとめ
お食い初めのルールや料理とは?
お食い初めとは?
お食い初めの料理とは?
歯がため石の入手方法は?
料理を食べる順番は?
お食い初めの食器はどのようなものを使う?