子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / お祝い・季節の行事 / お食い初め / お食い初めの基本知識と尾頭付きの鯛を食べる理由

お食い初めの基本知識と尾頭付きの鯛を食べる理由

oom

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

okuizome tai

お食い初め は生後100日頃に「子供が一生食べるものに困る事がありませんように」と願いを込めて行う儀式です。祝い膳の献立は一汁三菜の基本の和食に、昔からお祝いの席で振る舞われてきた尾頭付きの 鯛 を準備するのが一般的です。

地域によって少し異なりますが、今回は基本的な知識をご紹介します。


スポンサードリンク

お食い初めの基本知識と尾頭付きの鯛を食べる理由


- 目次 -

  • お食い初めとは
  • お食い初め以外の呼び名
  • お食い初めをする時期と誰を呼ぶか
  • お食い初めで準備するもの
  • お食い初めの献立
  • 誰がどの順番で食べさせるか

お食い初めとは

生後100日頃に行う平安時代から行われていたといわれている伝統的なお祝い事の一つで、「子供が一生食べるものに困る事がありませんように」と願い、また歯が生えるほど成長したことを喜ぶ意味もこめて、赤ちゃんに初めて食べ物を食べるマネをさせる儀式です。

元々は生後50日にあたる重湯の中に五十日の餅(いかのもちい)と呼ばれる餅を入れ食べさせていた五十日の祝いが江戸時代に現代の形になったと言われています。


お食い初め以外の呼び名

「箸ぞろえ」「箸はじめ」と呼ばれるほかに、生後100日頃に乳歯が生え始めることから「歯固め」や生後100日前後にお祝いされるので「百日祝い(ももかいわい)」、初めて魚を食べさせることから「真魚(まな)はじめ」などさまざまな呼び方があります。


お食い初めをする時期と誰を呼ぶか

生後100日頃に行うことが多いですが、生後110日目や生後120日目に行う地域もあります。その日に行わなければいけないということはないので、その前後で家族の都合のいい日を選びお祝いすることが多いようです。

昔は親戚全員や親しい知人を呼んで行われていましたが、現代ではしきたりにこだわらない家柄であれば両親のみで行うことが多いようです。


お食い初めで準備するもの

祝い膳と歯固め石を用意します。祝い膳は正式には、器は漆の器、箸は白木で両端が細くなっている祝い箸を使用します。

また赤ちゃんの性別によって器の漆の色も異なり、男の子は内外ともに赤色で女の子は黒色で内側が赤色です。

歯固め石は、「将来小石のような固いものでも食べられるくらい丈夫な歯が生えますように」という願いを込めたものとされたと言われています。

地元の神社の境内で見つけるか、河原で小石を拾い、洗ってから使用します。儀式が終わったら感謝の気持ちも込め、元の場所に戻します。


お食い初めの献立

和食の基本である一汁三菜と「めでたい」の語呂合わせでお祝い事に用いられる尾頭付きの鯛を用意します。

一汁三菜は、ご飯はお祝いの席なのでお赤飯、汁物は蛤のお吸い物、めでたい昆布やタケノコ、旬の野菜の入った煮物、地域の特産品や梅干しなどの香の物を用意するのが一般的です。

鯛は鮮やかなピンク色でおめでたい紅白を連想させ、寿命が長く、栄養価が他の魚に比べて高いのでお祝い事に用いられることが多いです。

また「子供が一生健康で幸せに過ごせますように」という願いも込めて鯛を食べさせるマネをします。地域によっては鯛ではなく、尾頭付きのホウボウなどの魚を用意する場合もあります。


誰がどの順番で食べさせるか

「長寿になりますように」という願いを込め、お祝いに来ている祖父母や親戚の中で年長者が「養い親」となり食べさせます。男の子の場合は男性が、女の子の場合は女性が自分の膝の上に乗せて食べさせます。

食べる順番は「ご飯、お吸い物、ご飯、魚、ご飯」を3回繰り返し、食べるマネをさせます。

それから歯固めの儀式として、箸で歯固めの石に触れて、その箸を「将来小石のような固いものでも食べられるくらい丈夫な歯が生えますように」と願いながら赤ちゃんの歯茎に軽くちょんちょんとあてます。これでお食い初めの儀式は終了です。

スポンサードリンク

まとめ

お食い初めの基本知識と尾頭付きの鯛を食べる理由
お食い初めとは
お食い初め以外の呼び名
お食い初めをする時期と誰を呼ぶか
お食い初めで準備するもの
お食い初めの献立
誰がどの順番で食べさせるか

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: お食い初め 関連タグ:お食い初め, 鯛

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com