子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / お祝い・季節の行事 / お宮参り / お宮参りの服装・赤ちゃんのお祝い着は何を着せる?

お宮参りの服装・赤ちゃんのお祝い着は何を着せる?

pipi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

omiyamairi fukusou akachan

赤ちゃんが無事に誕生してから1か月、誕生の節目となる大切な行事がお宮参りです。お宮参りを控え、赤ちゃんに着せるためのお祝い着の準備をしようと考えている方も多いでしょう。赤ちゃんがお宮参りに着る服装は和装と洋装があります。

今回は 赤ちゃん の お宮参り の 服装 についてご紹介します。


スポンサードリンク

お宮参りの服装・赤ちゃんのお祝い着は何を着せる?


- 目次 -

  • 生後1か月の節目の行事・お宮参りとは?
  • 赤ちゃんのお宮参りの服装・和装
  • 赤ちゃんのお宮参りの服装・洋装
  • パパとママのお宮参りの服装は?
  • 伝統的な和装は着せておきたいのが親心

生後1か月の節目の行事・お宮参りとは?

お宮参りとは、住んでいる土地の氏神様へ、赤ちゃんの誕生と今後の健やかな成長をお祈りするための行事です。赤ちゃんの生後1か月検診が無事に終ったころ、良い日を選んで神社へ参拝をします。

昔は赤ちゃんとパパとママ、父方の祖母でお宮参りを行っていました。しかし現代では赤ちゃんとパパとママだけ、または両家の祖父母を招いて行うこともあります。

昔からの習わしでは、赤ちゃんのお祝い着は、赤ちゃんの母の実家から贈られるものでした。しかし、現代ではパパママ自身が用意するご家庭もあります。

とくに和装である掛け着は、写真館での記念撮影の時にレンタルする場合が多いようです。時代の変化に合わせて、お宮参りのスタイルも変化しています。


赤ちゃんのお宮参りの服装・和装

和装はお宮参りの伝統的なお祝い着です。赤ちゃんの肌着の上に、白羽二重のうち儀を着せます。その上から掛け着と呼ばれるお祝い着をかけます。抱っこしている祖母または母親の背中で紐を結びます。頭には大黒帽子を、首元にはよだれかけをかけます。

男の子の掛け着の色は、主に黒やブルーが多く、緑や白もあります。龍や兜、鷹など勇壮な絵が描かれたものが多くあります。

女の子の掛け着の色は、主に赤やピンク、黄色や水色などです。牡丹、芍薬、桜などの花をモチーフにした華やかなものが人気です。


赤ちゃんのお宮参りの服装・洋装

ベビードレスとも呼ばれる洋装は、全身ホワイトで胸元にレースをあしらった可愛らしいツーウェイオールです。ツーウェイオールの上にはケープや、繊細な刺繍が施されたオーガンジー素材のドレスなどを身に付けます。

そして頭には裾にレースが付いた帽子をかぶります。

ツーウェイオールとは、股のスナップボタンでドレスにもロンパースにもなるものです。お宮参りの時期の赤ちゃんに着せやすい仕様になっています。

ベビードレスは、着せやすく洗濯もしやすく管理も楽だと、現代のお宮参りでは人気の服装です。特に夏は和装では暑くなりがちなので、ベビードレスの需要が多いです。通年素材でできたもの、夏用素材でできたものがあります。

ベビードレスには男女の区別はなく、男の子でもレースやリボンがふんだんに使われたものを着ます。とくに写真館でのレンタル衣装では、帽子ではなくレースのヘアバンドである場合があります。


パパとママのお宮参りの服装は?

お宮参りは赤ちゃんが主役ですので、パパとママの服装は華美なものは避けましょう。パパはダーク系のスーツ、ママも落ち着いた色合いのスーツやフォーマルワンピースです。足元はスーツに合わせた靴を履きましょう。

ママは色留袖・色無地・訪問着といった着物を着ることもあるでしょう。こちらも落ち着いた色を選びましょう。淡いピンクやグリーンが人気のようです。


伝統的な和装は着せておきたいのが親心

神社へ参拝するためには着せやすいベビードレスが人気ですが、伝統衣装でもある掛け着を着せたいのが親心です。

今はお宮参りの前後に、写真館での記念撮影をするご家庭が増えています。ほとんどの写真館では衣装はレンタル可能で、掛け着の種類も豊富に揃っています。ネットで探せば、掛け着をレンタルできる店も多くあります。

掛け着は購入するのもいいですが、レンタル品を賢く利用するのもおススメです。

スポンサードリンク

まとめ

お宮参りの服装・赤ちゃんのお祝い着は何を着せる?
生後1か月の節目の行事・お宮参りとは?
赤ちゃんのお宮参りの服装・和装
赤ちゃんのお宮参りの服装・洋装
パパとママのお宮参りの服装は?
伝統的な和装は着せておきたいのが親心

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: お宮参り 関連タグ:お宮参り, 服装, 赤ちゃん

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com