新しく誕生した生命を産土神に感謝し、報告する お宮参り はその地方や赤ちゃんの性別によって行う日が異なります。 いつ 行けば良いのか分からないとお悩みの方のために代表的なパターンをいくつかご紹介いたします。
いつ行くべきか悩んでいる人必見!お宮参りについて
地域や季節に応じて日にちを決めるお宮参り
一般的にお宮参りは男児では生後31日目、女児では生後32日目と言われています。
母子ともに産後の肥立ちが良く、1ヶ月検診も無事に終了して帰省する時期が生後1ヶ月くらいということから、多くの人たちがこの時期にお宮参りを行います。
しかし現代の風習では、必ずこの日にちでやらなければならないという決まりはありません。その地域のしきたりや伝統で日にちを決めていくことや、寒い時期や暑い時期を避けて生後100日前後で行うこともあります。
お宮参りをいつまでにしなくてはならないと堅苦しく考えず、赤ちゃんとお母さんの体調を第一に考えて日にちを決めましょう。
北海道・東北地方のお宮参り
真冬の寒い時期は避けられており、暖かくなってからお宮参りをすることが一般的です。
北海道では生後1ヶ月のお宮参りは行わずに、百日のお祝いとして済ませている地域があります。他にも青森県では男児が生後120日目、女児が生後110日目にお宮参りを行う地域があり、山形県では生後51日目にする地域があります。
関東・関西のお宮参り
関東地方と関西地方では、一般的である男児は生後31日目、女児は生後32日目でお宮参りを行うことが主流です。しかし、一部地域では生後百日でお宮参りをしています。
千葉県では男児は生後32日目、女児は生後33日目以降にお参りをする風習があります。京都府では、お宮参りを早く済ませると早く嫁入りが出来るという言い伝えから、生後30日目頃とされています。
中国・四国・九州地方・沖縄のお宮参り
関東地方と関西地方同様、男児は生後31日目、女児は生後32日目でお宮参りを行うことが一般的です。静岡県の富士山周辺では生後51日目にお参りする風習があります。同じ静岡県内でも浜松地域では男児は生後55日目、女児は生後33日目にお参りをします。
福岡県では男児は生後30日目、女児は生後31日目にお宮参りを行う地域があります。また、長崎県では男児は生後31日目、女児は生後33日目にお参りをする地域があります。
特にしきたりがない地域では、生後30日目以降に良い日を選んでからお宮参りをすることがスタンダードになっています。
一方、沖縄県のお宮参りは神社へ行くのではなく、生後100日頃にご先祖様のお墓参りをする地域があります。近年では本土と同様に生後1ヶ月前後にお宮参りをすることが定着してきています。
六曜が気になるお宮参り
神社での儀式に先勝・先負・友引・赤口・仏滅・大安の日柄を気にする人は多くいます。お宮参りを行う上で、必ず六曜に合わせて日取りを決めなければいけないということはありません。あくまでも日程を決めていく際に参考にしていく程度で考えましょう。
七五三や安産祈願など、神社がお参りで混む時期は日柄が良い大安にお参りが集中します。しかし大安以外にも先勝は午前中が吉、先負は午後が吉、友引は吉事に向く、赤口は午前11時~午後1時の間が吉と言われています。
また、印象の悪い仏滅も物事が一旦滅びた後、新しい物事をはじめるのに良い日という意味もあります。日柄には神経質にならず、人混みで赤ちゃんとお母さんが負担にならないように、上手く日程を調整してあげることが大切でしょう。
まとめ
いつ行くべきか悩んでいる人必見!お宮参りの時期について
地域や季節に応じて日にちを決めるお宮参り
北海道・東北地方のお宮参り
関東・関西のお宮参り
中国・四国・九州地方・沖縄のお宮参り
六曜が気になるお宮参り