子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / お祝い・季節の行事 / お宮参り / お宮参りに子どもに着せる着物の着せ方を知りたい!

お宮参りに子どもに着せる着物の着せ方を知りたい!

miche

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

omiyamairi kimono kisekata

赤ちゃんが誕生後、1ヶ月をめどに氏神様にお参りをして健やかな成長を家族で祈るのが「 お宮参り 」です。当日に 着物 の 着せ方 が分からない!と慌てないためにも、事前にしっかりと準備をしておくことが大切です。着せ方だけでなく柄の選び方などについてもまとめました。


スポンサードリンク

お宮参りに子どもに着せる着物の着せ方を知りたい!


- 目次 -

  • 子どもに着せる着物(晴れ着)の選び方
  • 祝い着を着る前に用意しておくものは?
  • お宮参り当日の着物(晴れ着)の着せ方
  • お宮参りの着物は七五三にも着せることができる?

子どもに着せる着物(晴れ着)の選び方

お宮参りの際、赤ちゃんに着せる着物(晴れ着)のことは「祝い着」や「掛け着」と呼びます。地域によっては「産着」「初着」とも呼ばれます。これらはお宮参りの主役である赤ちゃんが直接着るわけではなく、赤ちゃんを抱っこした祖母や母親が赤ちゃんとともに羽織る形になります。

祝い着は男の子と女の子で選ぶ柄が変わります。まず、男の子の場合には勇壮なイメージのある絵柄の描かれたものが好まれます。具体的には、兜・龍・鷹・虎・軍配などがあります。さらに縁起の良い打ち出の小槌・宝船・末廣(扇子)・宝袋・富士・青松なども人気があります。

女の子の場合には花をモチーフにした絵柄が好まれます。牡丹・芍薬・桜などが好まれますが、花車・御所車といった伝統的な絵柄もあります。縁起の良い柄としては打ち出の小槌・宝船・末廣(扇子)・宝袋・鶴もおすすめです。


祝い着を着る前に用意しておくものは?

祝い着の柄が決まったら、当日に向けて用意しておくものがあります。祝い着とあわせて、スタイ・帽子・ベビードレス・肌着を用意しましょう。肌着は普段から着用しているもので問題ありませんが、スタイ・帽子・ベビードレスはお宮参り用に白い物を用意することをおすすめします。

お宮参りをする地域・地方によっては独自の文化が根付いており、上記以外に用意すべきものがあるとされている場合もあります。お宮参りに参加してくれる親や親族に事前に確認をしておくようにしましょう。


お宮参り当日の着物(晴れ着)の着せ方

それでは、お宮参り当日にどのように赤ちゃんに着物を着せるのかを順序だててみていきましょう。

まず、赤ちゃんに肌着を着せます。季節に応じて肌着の長さなどは調節するようにしましょう。肌着を着終わったら、その上にベビードレスを着せます。ベビードレスの上からスタイをつけます。

お宮参り用の白い物が参拝までに汚れてしまう心配がある場合は直前まで柄物をつけていても問題はありません。

赤ちゃんがスタイまで着用できたら、参拝に連れていく方が赤ちゃんを抱っこします。昔からの風習としては、父方の祖母が抱っこしていましたが近年はあまりこだわらず、母親や母方の祖母が抱っこする場合もあります。

赤ちゃんが抱っこできたら、頭のない側の肩から祝い着をかけます。祝い着を赤ちゃんの後ろ側を回すようにして、抱っこしている人の首の後ろで祝い着のひもを蝶結びにします。この時点で、祝い着の柄が正面から見えるようになっていればOKです。

地域によっては、小物やご祝儀などを祝い着につける習慣がある場合があります。その場合は、抱っこしている人の首の後ろで祝い着のひもを結ぶ前に、小物をつけるようにしましょう。


お宮参りの着物は七五三にも着せることができる?

お宮参りに着る着物はレンタルで、というご家庭もあるでしょうが、購入するご家庭もまだまだあります。お宮参りだけで済ませてしまうのは何とももったいないことです。着物の利点として「仕立て直しができる」というのがありますので、ぜひ七五三にも活用するようにしましょう。

仕立て直しについては、自分ですることも可能ですしプロにお願いすることもできます。お宮参りで着用した着物は汚れを落とした後、しっかりと湿気を取り風とおしのよい場所(桐のたんすの中など)に保管しておくと安心です。

スポンサードリンク

まとめ

お宮参りに子どもに着せる着物の着せ方を知りたい!
子どもに着せる着物(晴れ着)の選び方
祝い着を着る前に用意しておくものは?
お宮参り当日の着物(晴れ着)の着せ方
お宮参りの着物は七五三にも着せることができる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: お宮参り, お祝い・季節の行事 関連タグ:お宮参り, 着せ方, 着物

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com