赤ちゃん誕生への感謝を捧げ健やかな成長を願うイベントのひとつにお宮参りがあります。実は お宮参り には、男の子と 女の子 で違いがあることをご存知でしょうか。
そこで今回は、お宮参りに関する基礎知識と男女での違いについてまとめました。
お宮参りは男の子と女の子で違いがある?
お宮参りとは?
赤ちゃんにとって初めてのイベントとなるお宮参りは、どのような目的で行われているのでしょうか。本来は氏神様にお参りして新しい氏子(氏神様を信仰している人たちのこと)として祝福を受けるために、そして出産の忌明けをするために行われていました。
しかし、最近のお宮参りは、赤ちゃんを氏子入りさせるために行うというよりは、赤ちゃんの誕生を感謝し健やかな成長を祈る行事と考えることが一般的です。
そのため、お宮参りをする神社は、出生地や住んでいる地域の神社に固執しなくてもよく、どこの神社で行ってもよいとされています。お宮参りのやり方には、男女差は基本的にはありません。
神社で祝詞とお祓いを受け、初穂料をおさめ、無事に生まれたことへの感謝と健やかな成長を祈願するのが、一般的な流れとなっています。
お宮参りはいつするの?
お宮参りで男女の違いがあるのは、お宮参りをする時期です。
正式には、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に行うものだと考えられています。とは言うものの、ママの体調や気候などを考慮すると、必ずしもこの日にお宮参りをしなければいけないという決まりはありません。
生後1ヵ月前後で行うのが一般的ですが、中には生後100日経ちお食い初めの儀式と行う家族もいます。地域や家系によって考え方もさまざまあると思いますが、ママと赤ちゃんができそうな日にお宮参りをするのが一番です。
赤ちゃんの服装は?
赤ちゃんの服装は、白いベビードレスに祝い着をかけるのが一般的になっています。正式な和装の場合、白羽二重の着物を着せた上から、紋付きの祝い着をかけるのが普通です。
和装の祝い着は、男の子の場合、兜や鶴などの「熨斗目模様(のしめもよう)」が、色は、黒、グレー、白、紺などが主流となっています。男の子の場合は、祝い着に家紋を入れる地域もあるので、あらかじめ確認しておきましょう。
また、女の子の場合は、花や御所車などの「友禅模様(ゆうぜんもよう)」が、色は赤、ピンクが人気です。赤ちゃんの服装を用意するのは、一般的には母親方の両親となっていますが、ベビードレスも祝い着も着る回数が少ないため、最近ではレンタルする家族も増えています。
写真撮影とセットでお得になっているプランも増えているので、お宮参りを予定されている方は事前に情報収集をしておくことがおすすめです。
大人の服装は?
お宮参りでの大人の服装ですが、赤ちゃんが和装の場合はママも和装、赤ちゃんが洋装の場合はママも洋装というのが一般的です。
ママが和装をする場合は、黒留袖や色留袖、紋付き羽織、色無地や訪問着など選択肢はたくさんあります。色は、淡いピンクやグリーンなど、落ち着いていて優しいイメージのものが人気です。
とは言え、ママは授乳をする可能性が高いため、必ずしも和装をする必要はありません。最近では、ワンピースやスーツで参加するママも増えています。
パパの服装に関しては、少なくともジャケットにネクタイは着用する人が多いようです。正装の場合は礼服が一般的ですが、一緒に参拝する人達に服装は合わせるようにしましょう。
おじいちゃんおばあちゃんなど他の家族も一緒に行くことが増えています。両家の服装の雰囲気はだいたい合うように、早い段階で相談して決めておくのがおすすめです。
事前に準備すると良いもの
赤ちゃんが生まれると、赤ちゃんのお世話に精一杯でお宮参りの準備をしている時間がほとんど取れません。できる限り赤ちゃんが生まれる前の段階で、準備しておきましょう。まずは神社へお宮参りのしきたり等を確認し、その次に衣装はどうするか検討します。
もし赤ちゃんの衣装を作る場合には、時間がかかる場合がほとんどなので衣装については早めに決めたいところです。写真撮影の場所はどうするか、食事の場所はどうするかなどもリサーチをしておきましょう。
まとめ
お宮参りは男の子と女の子で違いがある?
お宮参りとは?
お宮参りはいつするの?
赤ちゃんの服装は?
大人の服装は?
事前に準備すると良いもの