子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 子育て / すぐに使えるシンプル技!一緒にできるおもちゃの収納法

すぐに使えるシンプル技!一緒にできるおもちゃの収納法

yuko

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

omocha syuunou

出産してからどんどん増える子どもの物。特におもちゃは、形も大きさもさまざまなのですっきり片付けることが難しいかもしれません。子どもの遊ぶ世界を見守りながら おもちゃ を気持ちよく 収納 するにはどのようなことに気をつければいいのでしょうか?


スポンサードリンク

すぐに使えるシンプル技!一緒にできるおもちゃの収納法


- 目次 -

  • おもちゃが片付かない理由
  • おもちゃ収納のファーストステップ
  • 子どもがやる気になる収納法
  • 気をつけるべきポイント

おもちゃが片付かない理由

片付けをしてすっきり空間ができたと思った瞬間から子どもがおもちゃ箱の中身全部をひっくり返して遊びだしてお母さんはため息をついてしまった経験はありませんか?

多くの家庭では部屋の大きさに比べておもちゃの点数が多すぎる場合がほとんどです。プレゼントで頂いたり自分達で購入したりとおもちゃは気づくとどんどん増えていきます。

数が多いので片付けに時間がかかるとお母さんも子供も楽しくない作業になっていきます。おもちゃの定位置つまり収納場所がきちんと決まっていないといくら片付けても何処と無く雑然とした印象になってしまいます。


おもちゃ収納のファーストステップ

まず最初に行って欲しいのは、部屋の中に置くおもちゃを選択してもらうことです。現在よく使っているおもちゃを中心に他のものはいったん別の箱に入れてしまいます。別の箱に入ったものはしばらく手をつけない場所に保管して今のおもちゃに飽きてきたら交換するようにします。

よく子どもを観察してみると同じおもちゃで遊んでいることが多いのです。またはおもちゃではない毛布などで想像力を使って遊んでいることもよくあります。おもちゃのアイテム数を減らすことによって片付けと収納がとても楽になります。

パズルやカード類など枚数がそろっていないと完成できない遊びのものは本棚の一角に収納します。おもちゃの収納場所をその時点で子ども部屋のみにするかリビングにも置くか決めましょう。


子どもがやる気になる収納法

自分できちんとお片づけの習慣を身につけて欲しいと願っている親御さんも多いと思います。年齢が小さいうちは、親御さんが「一緒におもちゃを片付けよう」と声をかけてアップテンポの音楽をかけながら一緒にやるといいかも知れません。

子どもが遊びの感覚でおもちゃ箱に収納してもらうにはとにかく楽しくすることが大切です。片付けながらまた別の遊びに夢中になってしまうこともありますので一緒に声をかけながら時間をきめて10分以内で済むようにします。

子どもが自分で収納が出来やすいように、最初はアイテムの振り分けはあまり細かくわけずにおきましょう。1つ大きなおもちゃ箱を用意してそれに入れる習慣を作ることが大切です。

子どもにとって片付けのハードルが下がると次第に子どものほうから自分の集めているミニカーやままごとセットなど大切なものの収納に興味をもちはじめます。


気をつけるべきポイント

大人の方でも収納が得意という方はそう多くないかもしれません。片付けるというとしまう方ばかりに気が向いてしまいますが、出しやすさというのが本当は大切です。

いくらすっきりしていてもぎゅうぎゅうに詰め込まれたものは出すのに時間と労力がかかってしまい意味がありません。少し余裕があるくらいの収納を心がけましょう。

また箱さえあれば収納できるという考えは赤信号です。収納グッズに場所をとられて遊べるスペースが狭くなる可能性があります。

そして子供は日々成長しています。遊びの仕方や興味の対象にも変化がありますので定期的に遊ぶおもちゃの内容を確認していきましょう。

使わなくなったおもちゃはお友達譲ったり、処分していきます。おもちゃの片付けをお子さんに管理してもらうためにも親御さんだけで収納や掃除をするのではなく家族で話し合って決めることをお勧めします。

スポンサードリンク

まとめ

すぐに使えるシンプル技!一緒にできるおもちゃの収納法
おもちゃが片付かない理由
おもちゃ収納のファーストステップ
子どもがやる気になる収納法
気をつけるべきポイント

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 子育て 関連タグ:おもちゃ, 収納

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com