子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / おススメ育児グッズ / おもちゃ収納を楽しくするおもちゃ箱の選び方

おもちゃ収納を楽しくするおもちゃ箱の選び方

lei

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

omochabako

子どもの持ち物は年を重ねるごとに増えてゆく一方で収納に困っているママは多いです。特におもちゃの収納には悩まされているのではないでしょうか。

おもちゃ箱 はどんなものを選べば良いのかなど、おもちゃ箱について考えてみます。


スポンサードリンク

おもちゃ収納を楽しくするおもちゃ箱の選び方


- 目次 -

  • おもちゃの種類によって入れ物を変える
  • 子どもが散らかさないよう取り出しやすい収納方法が良い
  • いつも遊んでいるおもちゃはリビングに置くのもひとつの方法
  • 移動しやすいものを選ぶ
  • おもちゃ箱以外の利用方法があるものも
  • おもちゃ収納は親子で楽しみましょう

おもちゃの種類によって入れ物を変える

子どもの好みによって所有しているおもちゃの種類はバラバラですので、皆が皆、同じ収納方法では収まりきれないものです。おもちゃをごちゃごちゃさせないよう収納するには、おもちゃの種類によって収納の仕方を変えるものひとつの方法です。

例えば男の子の大好きなミニカーや電車のおもちゃなどは、種類別にプラスチックの箱などに収納します。女の子が大好きなぬいぐるみなどは収納にはがさばりますので、布製の大きめの入れ物を使うと、通気性も良いので湿気などをさけたいぬいぐるみには適しています。

比較的サイズの大きなプラスチック製のおもちゃなどは特に収納に困るものです。こういったものは、丈夫なプラスチックや木材などで作られている、大きめの箱にまとめて収納してしまいます。

種類によって収納方法を変えることで、見た目をすっきりさせることができます。


子どもが散らかさないよう取り出しやすい収納方法が良い

何度言っても子どもはなかなかおもちゃをきちんと片づけてくれないものです。少しでも収納しやすいものをおもちゃ箱に使えば、子どもも喜んで収納してくれるかもしれません。

子どもが簡単に片づけることができ、取り出ししやすいおもちゃ箱を選ぶと子どもにもお片づけをする習慣ができるでしょう。


いつも遊んでいるおもちゃはリビングに置くのもひとつの方法

おもちゃ箱は子ども部屋に置いてある場合が多いと思いますが、子どもはおそらく大人がいるリビングで遊ぶことが多いのではないでしょうか。自分の部屋からおもちゃを運んできてリビングで遊ぶので、片づけるのが面倒になってしまうのかもしれません。

子どもが普段からよく遊ぶおもちゃは思いきってリビングに片づけるようにしてしまうのも良いかもしれません。リビングに置いても違和感のないようなデザインで蓋つきのものがおすすめです。子どもでも開け閉めがしやすいおもちゃ箱をひとつリビングに置いてみましょう。

片づけるのも簡単なので遊び感覚でお片づけができます。


移動しやすいものを選ぶ

リビングにおもちゃ箱を置いておくことに抵抗がある場合は、おもちゃ箱に持ち手の付いたものなどで、簡単に移動できることを基準に選ぶと良いでしょう。持ち手がついていれば、遊ぶときはリビングに運んできて遊び、終わったら子ども部屋に移動することが簡単です。

持ち運びを頻繁にするので、できるだけ丈夫に作られたものを選びましょう。おもちゃ箱は子どもも使うものなのでどうしても壊れてしまうことが多いものです。割れやすいプラスチックなどはすぐに壊れてしまいます。

おすすめは大きめの布製のボックスなどです。入れ物自体が軽いので、持ち運びもしやすく壊れにくいです。


おもちゃ箱以外の利用方法があるものも

おもちゃ箱としての用途だけでなく、ほかの用途にも使えるものをおもちゃ箱として使ってしまう方法もあります。おままごとで使える子ども用キッチンセットなどは、収納できる場所もたくさんあるのでちょっとした小物の収納に使うことができます。

他にも、蓋つきの収納ボックスですが、イスやベンチとして利用できるものがあります。座面にはクッションまでついているものもあるので、子どもも座り心地が良く喜んでくれるでしょう。リビングに置いても違和感がありませんので、お家が狭く収納場所に困っている方にはおすすめします。


おもちゃ収納は親子で楽しみましょう

散乱したおもちゃを見ているとため息が出てしまいますが、収納を楽しくすることで少しでも気分良く片づけることができるかもしれません。ママが楽しかったら子どもも楽しいはずです。ストレスなくおもちゃ収納ができるよう、おもちゃ箱を変えてみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク

まとめ

おもちゃ収納を楽しくするおもちゃ箱の選び方
おもちゃの種類によって入れ物を変える
子どもが散らかさないよう取り出しやすい収納方法が良い
いつも遊んでいるおもちゃはリビングに置くのもひとつの方法
移動しやすいものを選ぶ
おもちゃ箱以外の利用方法があるものも
おもちゃ収納は親子で楽しみましょう

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: おススメ育児グッズ, 子育て, 子育ての悩み 関連タグ:おもちゃ箱

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com