子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 子育て / 有名人が作詞。歌詞は今とは違う?!おもちゃのチャチャチャ

有名人が作詞。歌詞は今とは違う?!おもちゃのチャチャチャ

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

omochanochachacha

日本の唱歌(学校の音楽など教育の場で歌われる歌)であるおもちゃのチャチャチャ。テレビの子供向け歌番組で聴いたり、幼稚園や保育園でみんなで歌ったりと、子供も喜ぶこの弾むようなリズムは大人になってもずっと心に残る代表的な歌です。

今回は おもちゃのチャチャチャ を紹介します。


スポンサードリンク

有名人が作詞。歌詞は今とは違う?!おもちゃのチャチャチャ


- 目次 -

  • あの有名人が制作に関わっている?!
  • 昔は違う歌詞だった?!
  • 「日本の歌百選」に選出

あの有名人が制作に関わっている?!

おもちゃのチャチャチャは、作詞:野坂昭如(のさかあきゆき:1930年生まれ~2015年12月没)、作曲:越部信義(こしべのぶよし:1933年8月生まれ~2014年没)によって作られて1961年に発表されました。

野坂昭如は数々の小説を世に送り出している小説家でもあり、その一方でタレント活動、静岡県伊東市「ハトヤホテル」などの有名なCMソングなども手掛けていた方です。

中でも彼の知名度を最も上げた作品は一人で二作品も直木賞を受賞することとなった「火垂るの墓(ほたるのはか)」と「アメリカひじき」でしょう。

特に「火垂るの墓」はスタジオジブリによって1988年4月から東宝系で公開されたのち10回以上にわたりテレビで放送されたことで広く知られるようになりました。

太平洋戦争末期、神戸大空襲で母と家を失った14歳の清太と4歳の妹:節子との幼い二人が懸命に苦しい時代を生き抜こうとする姿を描いた作品です。

作品の冒頭、妹:節子の遺骨が入ったドロップ缶を大事にかかえた主人公:清太が栄養失調により三ノ宮駅で息を引き取り無縁仏として数十人の遺体と共に焼かれるという胸を打たれるシーンからはじまります。

フィクション部分も組み込まれていますが、実際野坂昭如自身も苦しい戦争を体験していて、上の妹を病気で、戦時中養父母宅と養父を亡くしました。下の妹も疎開先で栄養失調で亡くしています。

生前の下の妹に対して兄の野坂昭如は優しさを欠いたひどい接し方をしてしまったことに後悔の念があって、謝罪の意味も込めて妹思いの兄を主人公にした作品「火垂るの墓」を作りあげたと語っています。

作曲を担当した越部信義は多くのアニメ・CMソングなどの作曲・編曲を手掛けています。

有名なところではアニメ「鉄人28号」、「マッハGoGoGo」、「昆虫物語 みなしごハッチ」をはじめ、当時最先端だったシンセサイザーを使った曲にも取り組み「キャプテン翼」や「宇宙刑事シャリバン」なども手掛けていて、おもちゃのチャチャチャでの日本レコード大賞童謡賞受賞以外にも日本アカデミー音楽賞など数多く受賞しています。


昔は違う歌詞だった?!

誰もが知っている歌い出し「空にきらきらお星さま みんなす昔は違う歌詞だった?!やすやねむるころ おもちゃは箱を飛び出して おどるおもちゃのチャチャチャ」という歌詞からはじまるおもちゃのチャチャチャは最初からこの歌詞だったわけではありませんでした。

おもちゃのチャチャチャはそもそも1959年に大人向け音楽バラエティー番組「ヤマハ・タイム」の中でコントとコントの合間に流されるその日限りの挿入歌として作られたものでした。その頃はやっていたマンボやチャチャチャとおもちゃの「チャ」を掛けてリズムのある音調で作り出されました。

翌年1960年にはラジオ番組で男性ボーカルグループのダーク・ダックスによって歌われました。

歌詞は「夜のとばりがおりまして 星がきらきら光ったら」という冒頭からはじまり、歌の途中には「あやつり人形糸を切ろ 暑けりゃ脱ぎましょぬいぐるみ キューピー暖炉に寄るんじゃない アンドゥアンドゥ チャチャチャ」など何とも子どもには聞かせづらい言葉の表現の歌詞が各所にありました。

この曲がその後吉岡治によって今のような子ども向けの歌詞に変えられて1962年NHKの子ども向け番組「うたのえほん」で「今月の歌」として歌われたことによって多くの人たちに知られることとなりました。

これによりレコードも販売されヒットとなって翌年の1963年には日本レコード大量童謡賞を受賞しました。その後も多くの歌手や合唱団、また英語や中国語でも歌われるようになりました。


「日本の歌百選」に選出

おもちゃのチャチャチャは2007年には文化庁と日本PTA全国協議会により「日本の歌百選」に選ばれました。「日本の歌百選」とは文化庁が「歌を通じて家族の絆を確かめるきっかけに選出した歌」です。選出された曲は童謡だけでなく、各時代の代表的なポップスなどのヒット曲もあります。

「日本の歌百選」にはおもちゃのチャチャチャのほかに大きな古時計、いい日旅立ち、上を向いて歩こう、荒城の月、さくらさくら、幸せなら手をたたこう、ちいさい秋みつけた、涙そうそう、春が来た、蛍の光、めだかの学校など多くの曲が選曲されています。

スポンサードリンク

まとめ

有名人が作詞。歌詞は今とは違う?!おもちゃのチャチャチャ
あの有名人が制作に関わっている?!
昔は違う歌詞だった?!
「日本の歌百選」に選出

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 子育て 関連タグ:おもちゃのチャチャチャ

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com