子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / お祝い・季節の行事 / お月見 / お月見はいつ? ~毎年かわる十五夜の日~ 

お月見はいつ? ~毎年かわる十五夜の日~ 

yu-ko

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

otsukimi itsu

お月見 は いつ 行うものなのでしょうか。

お月見のことを中秋の名月といい、涼しくなった秋の、澄んだ空気の中で美しい満月を愛でる習慣は、平安時代から始まったそうです。ところで十五夜の日は毎年なぜ変わるのか、今年のお月見はいつなのか、ご存知ですか。


スポンサードリンク

お月見はいつ? ~毎年かわる十五夜の日~ 


- 目次 -

  • 平成29年のお月見は10月4日
  • 収穫を感謝してお月見を行う風習が生まれました
  • 子供と一緒にススキを採りに行こう
  • 子供と一緒にお月見団子を作ろう
  • 家族でお月見をしながら最後に団子を食べよう

平成29年のお月見は10月4日

お月見は「中秋の名月」といわれ、旧暦の8月で一番美しい月となる満月の8月15日頃に月を愛でる風習として知られています。ここで重要な点が旧暦だということです。

旧暦は現在の太陽暦とは違い、春は1月から3月、夏は4月から6月、秋は7月から9月とされていますので、中秋とは旧暦で秋半ばの8月、名月とは8月の新月から数えて15日目が満月、ということで旧暦の8月15日がお月見日和とされてきたのです。

これを太陽暦に置き換えると、新月が毎年ずれる上、うるう年などでさらにずれてしまうのです。

また、お月見はスーパームーンとはちがいます。スーパームーンは月と地球が一番近づくタイミングでの満月のことを指していますので、旧暦で換算していません。


収穫を感謝してお月見を行う風習が生まれました

なぜ中秋の名月において月を愛でる風習が生まれたか、子供に教えてあげられればすばらしいことです。

昔から月は風流の対象として俳句などでも詠まれてきましたが、信仰の対象でもありました。

日本では太陽でカレンダーを見るのではなく、月を見て日にちを数え、あとどれくらいで収穫ができるかという未来を予測していたことから、月に対する感謝や信仰は深かったのかもしれません。

お月見にはススキとお月見団子をお供えすることは広く一般的ですが、このお供え物も月へ豊作を感謝するあらわれであったといわれています。

昔はお米より一足先に収穫される芋をお供えして、一年で一番美しいとされる月を愛でながら皆で芋を食べるという風習だったようです。


子供と一緒にススキを採りに行こう

お月見に欠かせないのがお供え物であるススキです。旧暦の8月では芋や野菜の収穫は始まりますが、コメの収穫はまだ始まっていません。

ですから十五夜お月様を愛でる時に主食であるコメをお供えする代わりとして、ススキを稲穂に見立ててお供えをするようになったといわれています。確かにススキの穂先は稲のそれと少し似ています。

昭和の時代はまだ至る所にススキが生えていましたが、今はススキが生えている場所を見つけることの方が難しいようです。

少し郊外にある野原などではまだ見つけることができそうですので、子供と一緒にススキを採りに出かけてみるといいです。

その時になぜお供え物がススキであるのかを教えてあげてください。採取の理由がわかれば、より一層楽しいススキ刈りとなるに違いありません。


子供と一緒にお月見団子を作ろう

子供が待ち構えているお供え物が、お月見団子です。なぜかとても美味しそうに見える真っ白なお団子がピラミッドのように積み上げられていると、どうしても手を伸ばしたくなります。

お供えものに手を伸ばすよりも、お月見団子を一緒に作るときに味見をしようと子供に誘いかける方が楽しそうです。

作り方は簡単です。白玉粉を用意し、白い団子であれば大きめの白玉団子がそのままお月見団子になりますし、収穫野菜のうち、芋やカボチャをレンジでペースト状にマッシュしたものを混ぜれば、ほんのり甘い黄色味がかったお団子が出来上がります。

子供に1つ小さなお団子を作って味見をさせてみてください。何も味がしないか、質素な野菜の味がする程度であることがわかります。

出来上がった丸いお団子を三宝(さんぽう)と呼ばれる木の台に乗せれば風流です。

お団子の積み上げ方ですが、1段目は3個ずつを3列に合計9個、2段目は2個ずつを2列に合計4個、一番上は1つでも2つでもいいです。

綺麗に配列して積み上げれば、思わず手が出てしまいそうな美しい見た目にもなります。


家族でお月見をしながら最後に団子を食べよう

お供え物の用意が整ったら、夜になるのが待ち遠しいです。

中秋の名月には月が見える場所で美味しい和食を家族で囲んで食べ、最後のデザートに子供と作ったお月見団子を食べてください。

団子はそのままではあまり味がしませんので、醤油ダレをかけたり餡を乗せておいしく食べてください。

そして子供と一緒に美しいお月様を見ながら、ウサギが月で餅つきをしている絵を描いたり、楽しい十五夜を過ごしてください。

スポンサードリンク

まとめ

お月見はいつ? ~毎年かわる十五夜の日~
平成29年のお月見は10月4日
収穫を感謝してお月見を行う風習が生まれました
子供と一緒にススキを採りに行こう
子供と一緒にお月見団子を作ろう
家族でお月見をしながら最後に団子を食べよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: お月見 関連タグ:いつ, お月見

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com