日本の 離乳食 に欠かせない素材の一つに「 だし 」があります。「だし」を離乳食にプラスするだけで、あまり食べなかった食材も食べられるようになる子も多いのです。
そこで今回は、「だし」の取り方や使い方についてまとめました。
離乳食に欠かせない「だし」の取り方と使い方とは?
「だし」をうまく離乳食に取り入れましょう
「だし」の開始時期は、一般的に離乳食初期の5~6ヵ月とされています。離乳食の進み具合には個人差がありますので、5ヵ月になったら必ずしも取り入れなくてはいけないということではありません。「だし」とはうまく付き合うことが大切です。
和食に欠かせない「だし」は、離乳食にもうまく取り入れることで、赤ちゃんの食欲が良くなってたくさん食べてくれることがあります。
その一方で、毎回「だし」を使い続けると、素材そのものの味においしさを感じなくなってしまうこともあるのです。「だし」とはをうまく付き合っていきましょう。
月齢別!離乳食に使える「だし」の種類
一言に「だし」と言っても、その種類はたくさんあります。和風系のだしで代表的なものは、昆布、かつお節、煮干しなどです。ここでは、月齢別に離乳食に使える「だし」の種類をまとめました。
昆布だし
離乳食初期 ゴックン期(5~6ヵ月)から使えます。昆布は食物アレルギーが起こる可能性が低いと言われています。
かつおだし
離乳食中期 モグモグ期(7~8ヵ月)から使えます。魚を食べて特にアレルギーなどの反応がなければ、かつお節を使っただしにも使ってみましょう。便がゆるくなることもあるので、様子を見ながら進めてください。
煮干しだし
離乳食後期 カミカミ期(9~11ヵ月)から使えます。カルシウムが豊富です。
市販の顆粒だしやパックタイプのだしを使ってもいいの?
最近では、お湯に溶かすだけの顆粒だしや、パックを煮出して使うだけのだしなど、忙しいママにとっては時短ができて魅力的な商品がたくさんあります。顆粒だしやパックのだしを使う際は、パッケージの裏面の原材料に一度目を通してから購入しましょう。
純粋に、昆布やかつお節のみを使っている商品もあれば、アミノ酸や砂糖や塩など離乳食には適さない添加物を使っているものもありますので、気をつけて選ぶようにしてください。
「だし」の取り方
素材別に「だし」の取り方をまとめました。
昆布だしの取り方
- 昆布10cm1つ、水2カップを用意します。
- 昆布の表面についている汚れを軽く拭き取ります。
- 鍋に水と昆布を入れて、30分ほど置いておきます。
- 弱火にかけて、沸騰する前に昆布を取り出したら終わりです。
かつおだしの取り方
- かつお節10g、水2カップを用意します。
- 鍋にお湯を沸騰させます。
- 沸騰したお湯に、かつお節を入れて1分ほど待ちます。
- 火をとめて2~3分そのまま置いておきます。
- 最後にキッチンペーパーなどでこして終わりです。
煮干しだしの取り方
- 煮干し3~4尾、水2カップを用意します。
- 煮干しの頭とはらわたは取って、水に30分ほどつけます。
- 火をつけて、5~10分ほどで煮干しを出します。
- 最後にキッチンペーパーなどでこして終わりです。
「だし」の使い方と保存方法
離乳食初期の頃は、食材をのばすためにミルクやお湯などを使うことがありますが、代わりに「だし」を使ってのばしても良いです。
「だし」は栄養が豊富で消化にも良いので、赤ちゃんの体調が優れない時などは無理に食事を与えず、そのままスープとしてあげるのもおすすめです。
醤油や砂糖などの調味料などは、赤ちゃんには負担となることがあるのでなるべく使用は避け、「だし」を調味料の代わりに使って味付けをしていきましょう。
「だし」は冷蔵保存で2~3日、冷凍保存で1週間程度で使い切ることがおすすめです。保存する容器は、冷蔵保存の場合は瓶や陶器などに、冷凍保存の場合は氷を作る容器にわけて入れておきましょう。
まとめ
離乳食に欠かせない「だし」の取り方と使い方とは?
「だし」をうまく離乳食に取り入れましょう
月齢別!離乳食に使える「だし」の種類
市販の顆粒だしやパックタイプのだしを使ってもいいの?
「だし」の取り方
「だし」の使い方と保存方法