子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 食事 / 離乳食 / はじめての離乳食!離乳食のスケジュールと進め方

はじめての離乳食!離乳食のスケジュールと進め方

mika

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

rinyuushoku sukeju-ru

赤ちゃんが5~6ヵ月になり、そろそろ離乳食のことを考える時期でしょうか。どんなスケジュールで進めたら良いか、どれくらいの量をあげたら良いか、はじめての離乳食はわからないことがたくさんあるものです。

そこで今回は、 離乳食 の スケジュール と進め方についてご紹介いたします。


スポンサードリンク

はじめての離乳食!離乳食のスケジュールと進め方


- 目次 -

  • 離乳食で押さえておきたい基本ポイントとは?
  • まずは離乳食のおおまかなスケジュールを確認しましょう!
  • 時期別!1日の離乳食スケジュールと食事回数
  • 時期別!食事の固さの目安と食事量の目安
  • 最後に

離乳食で押さえておきたい基本ポイントとは?

食べる楽しさを知る!

生きる上で食べることは必要不可欠です。その食べることを覚えていくのが離乳食です。日ごろのお世話に加え、離乳食の準備や後片付けもあり大変かもしれませんが、できる限り赤ちゃんが楽しく食事をしたいと思えるような雰囲気をつくるようにしましょう。

はじめは離乳食をあまり食べなくても、いつかは食べるようになるので、焦らずに、そして顔や服や床がぐちゃぐちゃになっても怒らず、見守ってあげてください。

成長のために母乳やミルクでは足りない養素を補う!

母乳やミルクでは足りない栄養素を補うのも、離乳食の役割の一つです。赤ちゃんは猛スピードで成長していきます。その成長にとって必要な栄養素を補っていきましょう。


まずは離乳食のおおまかなスケジュールを確認しましょう!

以下に紹介するスケジュールはあくまで目安です。一般的には生後5~6ヵ月で始めましょうと言われていますが、中には10ヵ月頃や1歳になってから始める子もいます。赤ちゃんの食欲や消化機能の発達にも、個人差があって当然です。

大人が食べる姿を見て食べたそうにしているサイン(よだれがたくさん出る、口をモグモグと動かすなど)があると離乳食が進みやすくなりますので、月齢にはとらわれずに赤ちゃんの様子を観察しながら進めてください。

初期(5~6ヵ月)ゴックン期

  • 食べ物をゴックンと飲み込む練習をする時期です。

中期(7~8ヵ月)モグモグ期

  • 舌でつぶせる固さのものをモグモグと食べる練習をする時期です。

後期(9~11ヵ月)カミカミ期

  • 歯茎でつぶせる固さのものをカミカミと食べる練習をする時期です。

完了期(12~18ヵ月)パクパク期

  • 歯茎や前歯で食べられる固さのものをパクパクと食べる練習を時期です。

時期別!1日の離乳食スケジュールと食事回数

離乳食は1日の中で何回あげたら良いのか、また何時頃あげたら良いのかをご紹介いたします。こちらもあくまで目安なので、ママと赤ちゃんのペースに合わせて無理のないように進めましょう。

注意点としては、初めて口にする食材はアレルギー反応が出る可能性があるので、病院が開いている時間帯にあげるのがポイントです。

初期(5~6ヵ月)ゴックン期

  • 1日1回
  • 朝10時頃

中期(7~8ヵ月)モグモグ期

  • 1日2回
  • 朝10時・夜18時頃

後期(9~11ヵ月)カミカミ期

  • 1日3回
  • 朝8時・昼12時・夜18時

※食事の間隔が3~4時間空くように調整しましょう。

完了期(12~18ヵ月)パクパク期

  • 1日3回
  • 朝8時・昼12時・夜18時

※食事の間隔が3~4時間空くように調整しましょう。


時期別!食事の固さの目安と食事量の目安

次に調理方法と1回分の食事量の目安を時期別にご紹介いたします。個人差がありますので、以下にあげている量を食べられなくても焦らず、少しずつ進めていくようにしてください。

初めて口にする食材でアレルギー反応が出た場合には、かかりつけのお医者様にすぐに相談しましょう。

初期(5~6ヵ月)ゴックン期

固さの目安は、なめらかにすりつぶした状態です。まずは、10倍粥を小さじ1から始めます。様子を見ながら徐々に量を増やしていきましょう。

10倍粥に慣れたら、次に野菜を追加します。野菜をあげる際は1日に1種類、小さじ1からあげましょう。野菜に慣れたら、今度は豆腐や白身魚などのたんぱく質を追加します。たんぱく質をあげる際も1日に1種類、小さじ1からあげてください。

中期(7~8ヵ月)モグモグ期

固さの目安は、舌でつぶせるくらいの状態です。お粥は7倍粥を50~80g、野菜は20~30g、たんぱく質は10~15gを目安にあげましょう。

後期(9~11ヵ月)カミカミ期

固さの目安は、歯茎でつぶせるくらいの状態です。お粥は5倍粥を90g、野菜は30~40g、たんぱく質は15gを目安にあげましょう。

完了期(12~18ヵ月)パクパク期

固さの目安は、歯茎や前歯で噛める状態です。軟飯は90g、野菜は40~50g、たんぱく質は15~20gを目安にあげましょう。


最後に

たくさん食べてくれて離乳食が順調に進むこともあれば、あまり食べてくれずなかなか進まない場合もあり、離乳食の進み具合には個人差が出やすいです。

だからこそ、周りの子とは比べず、赤ちゃんに食べることは楽しいと思ってもらえるよう、お子様の様子を見ながら楽しく離乳食を進めていってください。

スポンサードリンク

まとめ

はじめての離乳食!離乳食のスケジュールと進め方
離乳食で押さえておきたい基本ポイントとは?
まずは離乳食のおおまかなスケジュールを確認しましょう!
時期別!1日の離乳食スケジュールと食事回数
時期別!食事の固さの目安と食事量の目安
最後に

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 離乳食 関連タグ:スケジュール, 離乳食

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com