赤ちゃんが生まれて5~6ヵ月頃になると考え始める 離乳食 ですが、初めての人や 進め方 に悩む人もいることでしょう。開始後1~2ヵ月ほどが 初期 にあたり、飲み込むことに慣れるための期間のため「ゴックン期」とも呼ばれます。
離乳食初期のポイントをみていきましょう。
離乳食って大変?初期の進め方
- 目次 -
離乳食を始める目安・サインは?
赤ちゃんの発達には個人差があるため、「5カ月から始めなくてはいけない」というわけではありません。赤ちゃんの様子をよく観察し、サインが出たら開始してみましょう。
離乳食を始めるサインはいくつかあります。まず首のすわりがしっかりして、支えてあげると座ることができる状態であれば第1段階クリアです。
次にパパやママが食べているところをじっと見たり、よだれを出したりするのは食べ物に興味を持ったサインです。また、スプーンを口に入れても舌で押し出さないようなら離乳食を始めてもいいでしょう。
もし帰省や旅行などと予定がぶつかって多少ズレることがあっても問題ありません。赤ちゃんの準備が整って、パパ・ママの気持ちに余裕がある日から始めましょう。
作るときの器具や食器は清潔に
赤ちゃんは大人に比べて汚れやバイ菌が苦手です。調理に使用する器具や食器類はいつも清潔にしておきましょう。
赤ちゃんも5ヶ月を過ぎると少しずつ抵抗力がついてくるので、消毒まではしなくても大丈夫です。使ったらすぐに台所用洗剤でよく洗って、水分をふきとり、しっかり乾かして使いましょう。
10倍粥を1日1回、1小さじ1から
最初は1日1回、10倍粥のみ小さじ1から始めます。万が一アレルギーなどが出てもすぐに病院に行けるよう、赤ちゃんの機嫌がいい日中に与えるようにしましょう。
1週間~10日ほどかけて、お粥を小さじ1ずつ増やしていきます。1~2日目は小さじ1、3~4日目は小さじ2、5~6日目は小さじ3…というイメージです。
1週間~10日でお粥に慣れてきたら、すり潰した煮野菜を小さじ1ずつ足していきましょう。野菜も小さじ1から始め、2~3日同じ野菜をあげながらアレルギーがないか、便の様子などを確認します。
野菜も慣れてきたら豆腐や白身魚などのたんぱく質をすり潰したものも追加していきます。
1カ月ほどでお粥を30グラム、野菜を15グラム、たんぱく質を5グラムほど食べられるように赤ちゃんの様子を見ながら、ゆっくり進めていきましょう。
母乳やミルクは今まで同じように飲ませ、赤ちゃんのペースに合わせて量や種類を増やしていきましょう。
大人の食事から取り分ける、道具を使うなど工夫しましょう
毎日離乳食の準備をすると、それだけでひと手間になってしまいます。大人の食事を作る際に、ついでに調理できるように工夫しましょう。
野菜や豆腐、白身魚などは大人の分から少しだけ取りわけて使うといいでしょう。また、白身魚はお刺身を使うと骨もなく少量で使いやすいです。
簡単に10倍粥ができるお粥クッカーなどの道具もおすすめです。すり潰す手間をブレンダーで省くこともできます。便利な道具も活用してみてください。少しでも手間が省けるよう、食材や道具を工夫しながら作りましょう。
フリージングやベビーフードを活用しましょう
お粥や野菜など、離乳食でよく使うものはまとめて作り、冷凍がおすすめです。冷凍したら1週間~10日で使い切り、1度解凍した食品は再冷凍せずに使い切りましょう。解凍後は十分に加熱して使ってください。
製氷機や離乳食用の小さいフリージングパックに小わけして冷凍すると、使うときにも少量ずつ解凍できて便利です。
市販のベビーフードも便利なものが増えています。市販だからと拒否せず、必要なときには使ってみるのもいいでしょう。一生懸命手作りしても市販の物の方に興味を示す赤ちゃんもいますので、手作りだけにこだわらず適宜利用していきましょう。
注意が必要な食品
赤ちゃんにあげるのに注意しなくてはいけない食品もあります。はちみつは乳児ボツリヌス菌症になるため満1歳までは使わないようにしましょう。
卵はアレルギーを起こしやすいため、7カ月以降に固ゆでの卵黄から、少しずつ様子を見ながら与えましょう。牛乳は満1歳から与えられますが、離乳食の材料としてなら7カ月以降使うことができます。
お刺身は3歳頃から体調に良いときに少量ずつ与えるようにしてください。
「食べる楽しみ」を教えましょう
一生懸命作っても、それぞれの発達や好みなどがあるためマニュアルどおりに食べてくれるとは限りません。初めはうまくいかなくてもだんだん上手に食べられるようになりますので、焦らず、楽しい雰囲気で食べさせてあげましょう。
楽しい雰囲気で「食べる楽しさ」を体験させることで「食べる力」が育まれます。赤ちゃんが楽しく食べられるようゆったりと進めていきましょう。
まとめ
離乳食って大変?初期の進め方
離乳食を始める目安・サインは?
作るときの器具や食器は清潔に
10倍粥を1日1回、1小さじ1から
大人の食事から取り分ける、道具を使うなど工夫しましょう
フリージングやベビーフードも活用しましょう
注意が必要な食品
食べる楽しみを教えていきましょう