子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / お祝い・季節の行事 / 節分 / これは意外|1年のなかで節分はいつ

これは意外|1年のなかで節分はいつ

ka

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

setsubun itsu

季節を区分する二十四節気のほかに雑節があります。節分は雑節になります。 節分 は いつ かというと、それぞれ立春、立夏、立秋、立冬の前日にあたります。

なかでも立春の前日の節分は、旧暦では1年の最後の日(つまり「大みそか」)にあたります。4つある節分のなかでも特別なものとなっています。


スポンサードリンク

これは意外|1年のなかで節分はいつ


- 目次 -

  • 節分は年に4回ある
  • 節分はいつ?
  • 太陽暦と太陰暦
  • 二十四節気の季節とのずれ
  • 節分の日の厄落とし

節分は年に4回ある

二十四節気は季節を区分するうえで長年のあいだ親しまれてきました。それを補完するのが雑節です。雑節は二十四節気に世間の行事がまぎれこんでできたとされています。そのひとつが節分です。じつは節分は年に4回あります。


節分はいつ?

節分とは二十四節気の立春、立夏、立秋、立冬に対してそれぞれの前日にあたります。なかでも立春の前日は旧暦の「大みそか」つまり、1年の最後の日にあたります。

この立春の前日の節分の日までが冬です。したがって立春の日は新しい年を新春とともに迎えることとなり、新年を迎えられることをお祝いする日になります。

これはあくまでも旧暦(太陰暦)上の、中国でのならわしにもとづいたものです。それが日本に取り入れられ、新暦(太陽暦)の暦を使うまでのあいだ、長年にわたり親しまれてきたものです。


太陽暦と太陰暦

現在の太陽暦では、春は春分から夏至の前日までという考え方をとります。太陰暦とは対照的です。日本では明治のはじめまで長年にわたって太陰暦が使われてきました。

その暦で春は中国のしきたりにしたがって立春から立夏の前日までとされていました。春分とは立春から立夏までのちょうどおりかえしの日になります。春分とは文字どおり春を二等分する日となります。

よく年賀状に梅にウグイスがとまっている絵が描かれます。実際には梅が咲くのは2月初旬の節分の頃です。この時期は寒さがもっとも厳しい時期といえます。ただしあたたかい西日本ではそろそろウグイスが鳴き始めるころといえるでしょう。

旧暦ではまさにこの節分から立春で新年、つまり新春をむかえていたわけです。まさに梅は季節感を忠実にあわらしている絵といえます。節分という言葉は、「季節をわける」という意味あいから名づけられたものとされています。


二十四節気の季節とのずれ

このように二十四節気ならびに雑節は、旧暦の季節を表すうえでじつに便利で実用的なものだったにちがいありません。

農作業の準備や収穫までの計画をするうえで、また仕事の段取りを考えるうえでなくてはならないものだったでしょう。ぎゃくに二十四節気と雑節はいまの季節とは合わないものです。

この立春の前日の節分で恵方巻を食べるということがよくされています。ごく最近では、このほかの節分のときにも恵方巻を食べようと主張しているスーパーの広告を見かけることがあります。これは商魂たくましい例なのかもしれません。


節分の日の厄落とし

また節分の日は1年間の厄を落とすという目的で豆まきが行われます。家内から邪気を払う行事です。

この立春の前日の節分には大豆を家の内外にまきます。鬼を払うという行為、これは季節の変わりめの節分で生じる邪気を払うという意味です。

その時期はたくわえた作物で冬をしのいできた時期にあたります。これから春が近づいて新たな農作業の準備にとりかかることになります。その意図から福を呼ぼうという気持ちがそこに内包されています。

したがって、「立春なのにまだ寒い」というのは少し使い方がおかしいことになります。立春はいちばん寒い時期にあたることになります。

寒さがもっともきびしいときを超え、これからすこしづつあたたかくなっていくことをあらわしています。つまり節分の翌日から立春~春分~立夏と季節は進んでいきます。

スポンサードリンク

まとめ

これは意外|1年のなかで節分はいつ
節分は年に4回ある
節分はいつ?
太陽暦と太陰暦
二十四節気の季節とのずれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 節分 関連タグ:いつ, 節分

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com