節分には豆まきをするのが定番です。近年は、恵方巻きを食べる習慣も定着してきました。豆まき・恵方巻きの他にも、いわしが節分に使われていることをご存知でしょうか。なぜ 節分 に いわし が使われるようになったのか、その理由や意味をお教えします。
節分にいわしが出てくるのはどうして?その疑問に答えます!
いわしは「魚へんに弱い」と書く魚
いわしという魚を漢字で書くと「鰯」となります。その字の通り、弱い魚であることからこの漢字が使われています。「いわし」の語源としても「弱し(よわし)」であるという説があります。
また、もう一つの語源として「卑し(いやし)」という説もあります。いわしは弱く、卑しい魚として知られています。加えていわしには独特の臭いがあり、弱く卑しい上に臭いのあるいわしを食べることで「邪気を祓う」とされています。
節分は旧暦の大晦日
節分の翌日は「立春」で、旧暦では元日にあたります。新しい年が始まるその前日が節分になりますから、旧暦の大晦日が節分であり冬の最後の日ということになります。新しい年を迎えるために「魔除け」として行なっていたことが、現代の節分へと継承されています。
いわしは焼くと激しい煙と臭いが出ます。それらが邪気(=鬼)を祓うと信じられていたため、節分にはいわしを焼いて食べるという風習が誕生しました。激しい煙と臭いで邪気を祓ってから新年を迎えていた風習の名残が現代にも受け継がれているのです。
ひいらぎいわし・焼嗅(やいかがし)の意味は?
主に西日本で行われる節分の習慣の1つにひいらぎいわし(または焼嗅)というものがあります。実際に見たことのある方は少ないかもしれませんが、焼いたいわしの頭をひいらぎの枝に刺して、ひいらぎとともに玄関口に飾るというものです。
これは、鬼や邪悪なものが臭いの強いもの・尖ったものを嫌うので厄払いになるとされていたことが起源です。玄関や軒先に強い臭いのする焼いたいわしの頭と尖った葉を持つひいらぎを飾ることで邪気や鬼が家に入り込まないようにしているのです。
このひいらぎいわしは節分の当日に飾るというのが一般的です。外す日については地域差があり、「節分の翌日」、「2月末まで」、「次の節分まで」と色々な説があります。
魔除けに使われるものですから「自然に取れるまで」とされている地域もあるようです。特にお住まいの地域に根付いた風習がないのであれば、節分当日に飾り付けをして翌日に外しても構わないでしょう。
玄関先から外したひいらぎいわしは神社に持って行ったり、埋めたりする処分方法があるようですが、現在はなかなか制約があって難しいかもしれません。そのような場合には白い紙でひいらぎいわしを包み込んで、塩を振りかけて清めてから処分するようにしましょう。
焼いたいわしを美味しく食べるポイント
いわしは焼くことで骨ごと食べることができるようになります。DHAやカルシウムといった栄養分も豊富なので、ぜひ節分にはいわしを食べることをおすすめします。ですが、お子さんによっては独特の臭いや骨が苦手といわしを嫌ってしまうこともあります。
そのような場合は、いわしを焼く際に青じそと梅干の果肉をたたいたものを乗せて焼き、仕上げに大根おろしを乗せて食べるとアッサリして食べやすくなります。
また、いわしの身を玉ねぎとともに細かくし、ハンバーグのように形成して焼いたものにとろけるチーズを乗せるのもおすすめです。フードプロセッサなどを利用することで、細かな骨も気にならずお子さんの食も進みます。
お子さんの健康・無病息災を願って節分にはぜひ食卓にいわしの料理を並べて、なぜ節分にはいわしが関係しているのか、を教えてあげてください。
まとめ
節分にいわしが出てくるのはどうして?その疑問に答えます!
いわしは「魚へんに弱い」と書く魚
節分は旧暦の大晦日
ひいらぎいわし・焼嗅(やいかがし)の意味は?
焼いたいわしを美味しく食べるポイント