子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / お祝い・季節の行事 / 節分で使う豆について学んでみましょう

節分で使う豆について学んでみましょう

sachi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

setsubun mame

2月3日の節分で豆まきをする歴史は室町時代以降から始まったといわれています。現代では、鬼に扮した人に向かって「鬼は外、福は内」と言い豆を投げつけるイベントで親しまれています。この豆まきは地方によって使う豆の種類が異なります。

今回は 節分 で使う 豆 について詳しくご紹介いたします。


スポンサードリンク

節分で使う豆について学んでみましょう


- 目次 -

  • 何故豆まきをするようになったのでしょうか
  • 節分ではどのような豆を使うのでしょうか
  • 福豆以外には使う豆はあるのでしょうか
  • 年の数だけ豆を食べる理由について
  • 余りがちな節分の豆を活用したレシピをご紹介いたします

何故豆まきをするようになったのでしょうか

豆まきの風習は中国から伝わってきたものです。慶雲3年に宮中行事として始まり、陰陽師が豆まきをしていました。豆まきは「追儺」(ついな)とも呼ばれ、豆をまいて悪鬼を追いだす習慣に発展していき、室町時代から庶民にも定着するようになりました。

豆を投げる理由として厄除けで魔を滅する=まめと、魔の目=まめに豆を投げつけて鬼を追い払うことで1年を無病息災で過ごせるという意味が込められています。


節分ではどのような豆を使うのでしょうか

全国的にも多いのが大豆を炒った福豆を使います。関東より南のエリアを中心に福豆を使うことが多いです。生の豆ではなく福豆を使う理由として、昔は土の床で作られている土間がある家が多く、そこで豆から芽が出ると災いが起こるとされていました。

また、大豆を煎ることによって豆が硬くなります。硬くなった大豆は鬼にぶつけて退治するのに調度良いとされていました。福豆は、豆まきをする夜まで神様に食物をお供えする三方や枡に入れて、神棚にお供えします。


福豆以外には使う豆はあるのでしょうか

一般的に節分は大豆を炒った福豆が使われることが多いですが、北海道や東北地方、新潟県などの北陸地方、鹿児島県や宮崎県などの九州地方では落花生を使う地域があります。

落花生を使う理由は、豆をまいた後の掃除が楽ということと、豆をまいた後に拾って食べるのに衛生的ということがあげられます。中には落花生がその地域で有名だからという理由もあります。

また、寒い地域で落花生が使われている理由として落花生は大豆に比べるとカロリー高いため、熱量を必要とする寒い地域で好まれているといわれています。

大豆や落花生以外に、小豆やピスタチオといった変わり種を使う地域もあるようです。理由としては大豆が手元になかった、豆なら良いと思ったという安易なものが多いです。これにしなければならないという厳しい決まりがないことも、節分が全国的に広まった理由の1つです。


年の数だけ豆を食べる理由について

節分の豆は鬼を追い払うためにだけに使うのではなく、年の数だけ豆を食べるとされています。昔は、節分を立春の1日前ということで大晦日のように1年の締めくくりとされていました。

邪気を追い払った福豆を年の数だけ食べることで「来年も健康で幸せに過ごせますように」という願いが込められています。

そして、豆を食べる数は一般的に数え年ということで実際の年齢より1つ多く食べます。これにも「次の年が健康で幸せに過ごせますように」という願いが込められているからです。


余りがちな節分の豆を活用したレシピをご紹介いたします

節分が終わった後の豆は、そのまま食べても美味しいですが大量にある場合は飽きてしまいます。余った豆を使った簡単で美味しいレシピをご紹介いたします。

福豆の砂糖和え

(材料)

・福豆 100g以上 ・砂糖 70g ・水 大さじ1

(作り方)

  1. 鍋に砂糖と水を混ぜ合わせて火にかけます。焦げないように注意します。
  2. 砂糖水がグツグツと気泡がたってきたら福豆を入れ、木ベラでかき混ぜます。
  3. 水分がとんだら火をとめて、中身をクッキングシートの上に置き冷ませます。

このレシピはシンプルで簡単なお菓子が作れます。そのまま冷ましても美味しいですが、冷める前に黄な粉をかけるアレンジも出来ます。

スポンサードリンク

まとめ

節分で使う豆について学んでみましょう
何故豆まきをするようになったのでしょうか
節分ではどのような豆を使うのでしょうか
福豆以外には使う豆はあるのでしょうか
年の数だけ豆を食べる理由について
余りがちな節分の豆を活用したレシピをご紹介いたします

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: お祝い・季節の行事, 節分 関連タグ:節分, 豆

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com