子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / お祝い・季節の行事 / 節分の豆の数は一体いくつ?伝統行事を見直して簡単に開運

節分の豆の数は一体いくつ?伝統行事を見直して簡単に開運

yuko

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

setsubun mamenokazu

毎年 節分 になると「 豆の数 はいくつだったっけ?」と考えながら何となく節分を過ごしていませんか?昔からある節分はお子さんと一緒に楽しめる行事のひとつです。もう1度おさらいして節分でしっかりと開運パワーを身に着けましょう。


スポンサードリンク

節分の豆の数は一体いくつ?伝統行事を見直して簡単に開運


- 目次 -

  • 5分でわかる節分
  • 生活様式が変化しても受け継いでいきたい行事
  • 豆の数について
  • 節分にプラスしてやるといいこと

5分でわかる節分

節分ときくと「鬼は外!福はうち!」の掛け声と豆を投げて最後にはそれを食べるということを想像される方も多いと思います。お正月の飾りはしっかりやるけれど節分は何となくやり過ごしてしまうことはありませんか?

節分は本来は季節の変わり目のことをさし、立春である2月3日に行われます。邪気を払い、健康に1年を過ごせるようにするために豆を使用します。

これは、豆が鬼を追い払う道具とともに、豆を「魔目」として家の外に出す意味もあります。また昔から「穀物には生命力と魔よけの力がある」と考えられ豆は節分の行事には欠かせないものとなっています。

鬼が嫌う柊(ひいらぎ)の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に飾り、豆をまき、炒った大豆を年の数だけ食べるのが本来の節分の過ごし方です。


生活様式が変化しても受け継いでいきたい行事

2月といえばまだまだ寒い時期です。つい家でぬくぬくとしていたい気分になりますがお子さんがいる家庭では是非節分の行事を楽しんでほしいものです。普段は「散らかしてはだめ」と注意される子供も豆を思いっきり投げたりできるのでは楽しんでやってくれます。

豆を投げながら「鬼は外!福は内!」と声に出すだけでも気分がすっきりするものです。あえて、声にだして豆を投げることによって邪気が払われていくのです。開運に関する本などが出回っていることからも現在は人々が「運をよくしたい」という気持ちが強いことをあらわしています。

開運法を試みる前に大切なのは災難をのがれることです。節分はその難を追い払うにはうってつけの行事です。特に風邪が流行る時期の2月は節分で健康のありがたさを再確認したり、体調のいまいちな人は健康を取り戻す為にも豆をまきましょう。


豆の数について

大豆は、五穀の1つで昔からお米に次いで神事に用いられてきました。節分には炒った豆を年の数だけ食べるという習わしがあります。

自分の年齢より1つ多く食べるとよいという説もありますが、どちらのやり方もありなんだそうです。昔は産まれた時に1歳と数えていた時代もありました。現在は、出生時点では0歳と計算するのでこのような差が生じたようです。

大豆自体はカロリーはそんなにありません。例えば30粒食べても40キロカロリーを少し超えるくらいです。年を重ねていくといくら大豆が身体によいと分かっていても年の数だけ炒った豆をそのまま食べるのも辛いかもしれません。

そういう場合は、大豆のコロッケや豆のサラダにしたりとお料理に使用して食べきることもお勧めです。


節分にプラスしてやるといいこと

節分の豆まきをする前にお部屋を綺麗にお掃除しませんか?まいた豆を拾って口にするのですからなるべく綺麗な環境で行いたいものです。

そして豆まきを行うとそれで「難を避ける」ことはしっかりできそうです。もちろん声にだして「鬼は外!福は内!」という事によってアファーメーションの効果も期待できます。

その日は、体が喜ぶことに注目するのもいいかもしれません。天然塩をいれたお風呂にゆっくりつかり、身を清めます。大豆食べ、良質な植物性たんぱく質を摂取して体を元気にします。

そして改めて、年始に立てた目標などを見直してみるといいでしょう。伝統行事をきちんと行うことは心の余裕にもつながります。節分を行って楽しく開運していきましょう。

スポンサードリンク

まとめ

節分の豆の数は一体いくつ?伝統行事を見直して簡単に開運
5分でわかる節分
生活様式が変化しても受け継いでいきたい行事
節分にプラスしてやるといいこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: お祝い・季節の行事, 節分 Tagged With: 節分, 豆の数

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2022 kosodate-iroha.com