七五三 を控え準備を始めようとすると、着物やお祝いの食事、写真撮影の手配など、準備するものが多く大変です。特に初めての場合は 初穂料 のことなどわからないことも多く、余計に時間がかかります。
準備で忙しい方のために、今回は神社で納める初穂料についてポイントをまとめました。わが子の成長を祝う大切な行事、つつがなく行えるようにしっかり準備をしましょう。
七五三の初穂料って?準備のポイント
初穂料って?玉串料と違うの?
初穂料とは、字のごとく「初めての稲」をあらわします。元々はその年の最初の稲を神様に捧げて祈祷、感謝したものですが、今はご祈祷の際に神社に納めるお金を初穂料といいます。
同じような意味で玉串料もありますが、玉串は榊(さかき)に紙垂(しで)をつけたもので、一度は神社で見たことがあるかもしれません。玉串の代わりに納めるお金を玉串料といいます。
どちらも「神様にお供えするもの」を指し、七五三ではどちらでも構いません。今回は初穂料に統一して説明していきます。
いくら準備すればいいの?
神様へのお供えですので、本来は明確な金額設定がないものですが、最近はわかりやすいように神社から規定の料金を案内しているところが増えています。
神社のHPに案内されているところもありますので、お参りする神社のHPを確認したり、電話で問い合わせたり、事前に確認をしておきましょう。祈祷内容が同じでも金額によって千歳飴などの授与物が異なる神社もあります。
だいたい5,000円から10,000円が多いようです。規定がなく、明確な金額がわからない場合は5,000円~10,000円で準備しておきましょう。
のし袋じゃないとだめ?
「絶対にのし袋で準備しなくてはいけない」というわけではありません。神社に納めるもので、またお祝いの行事のため、のし袋が推奨されています。
インターネットでものし袋で準備するよう書かれていることも多いですが、実は白封筒でも大丈夫です。白封筒の表に、上には「御初穂料」、下には子どもの名前を書きます。裏には金額と住所を書くだけでOKです。形にこだわらず、準備しやすい方法を選びましょう。
新札じゃないとだめ?
こちらも「必ず新札でなければいけない」というわけではありません。神様にお供えするものなので、できれば新札が望ましいですが、新札でないとご祈祷が受けられないわけではありません。とは言え、気持ちよくご祈祷いただけるよう新札を準備したいところです。
もし土日などで新札が準備できなかった場合は、できるだけきれいなお札を手元から選んでアイロンをかける方法もあります。シワ取りスプレーか大根をおろしたしぼり汁をつけて、低~中温でアイロンをかけます。
キラキラしたホログラムは避け、裏から当ててください。汚れや深いシワまでは取れませんが、応急処置としては十分きれいになります。
二人以上の子どもときは?
人数分を個別に包んでも、連名で一つの封筒でも、どちらでも構いません。連名の場合は、上の子から順に左隣に続けて書いていきましょう。苗字は一番上の子だけ、下の子は名前だけを連名にして書きます。
個別かまとめるか迷って心配な場合は、事前に神社に確認してもよいでしょう。
準備から当日まで、楽しみましょう
子育てで忙しい中、準備するものが多く大変ですが形式だけにこだわらず楽しんで準備をしましょう。当日にバタバタしたり焦ったりしないよう、余裕をもった準備をおすすめします。心に余裕があると笑顔も増え、いい写真が残せそうです。
わが子の成長を祝う行事ですから、みんなで成長を喜び、すてきな思い出に残る一日にしましょう。
まとめ
七五三の初穂料、どうすればいい?準備のポイント
初穂料って?玉串料と違うの?
いくら準備すればいいの?
のし袋じゃないとだめ?
新札じゃないとだめ?
二人以上の子どもときは?
準備から当日まで、楽しみましょう