子育てのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / お祝い・季節の行事 / 七五三 / 七五三のお祝いはいつすればいいのか

七五三のお祝いはいつすればいいのか

oom

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shichigosan itsu

子供の成長をお祝いする年間行事のひとつとして、11月15日に行われる 七五三 があります。7歳、5歳、3歳の時に神社にお参りに行き、家族で食事する家庭が多いです。

お祝いは いつ 行い、年齢は数え年か満年齢か、そして女の子、男の子ではどう違うのかをご紹介いたします。


スポンサードリンク

七五三のお祝いはいつすればいいのか


- 目次 -

  • 七五三とは
  • 七五三の由来と時期
  • 何歳のときに行うの
  • 七五三といえば千歳飴
  • 千歳飴は縁起物

七五三とは

子供の成長を祝い、そしてこれからの健康を願う日本伝統的なお祝いの行事のひとつです。七五三はもともと関東圏のみで行われる地方風俗でしたが、京都、大阪でも行われるようになり、だんだんと全国に広まっていきました。

昔は乳幼児の死亡率が高く、3歳まで健康に育つことが大きな喜びであり、3歳で言葉を理解するようになり、5歳で知識がつき、7歳で乳歯が生えかわるなど発育の節目であり、神様に今まで元気に育ったことの感謝とこれからも健康に育ちますようにという願いを込めて七五三は行われます。

近年の七五三では、近所の神社や有名な神社で参拝後、家族で食事をし、写真スタジオで写真を撮る家庭が多いようです。


七五三の由来と時期

本来は11月15日に行われる行事です。旧暦の15日は二十八宿の鬼宿日(鬼ので歩かない日)で、何をするにもよい日とされていました。

また、旧暦の11月は収穫を終えた頃なので、その実りと収穫を氏神に報告、そして感謝するとともに子供の健康を願いお参りされていたのが七五三の由来と言われています。

七五三の由来は諸説あり、他にも体の弱かった江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男の徳川徳松の健康を祈ったのが天和元年11月15日で、その後徳松が元気に育ったことにあやかったという説や七五三の数字を全て足すと15になるのでという説などさまざまです。

現在では、必ずしも11月15日ではなく、その前後の大安や吉日などの日が良い日や家族の予定が合う週末に行うのが一般的になっています。11月は神社も七五三で大変込み合うので、混雑を避けて10月に早めたりする家庭もあります。


何歳のときに行うの

昔からの習わしでは、それぞれ数え年で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いをします。七五三のお祝いする歳が男の子と女の子で違うのは、それぞれにお祝いする意味があります。

数え年の3歳は男の子、女の子ともにお祝いします。江戸時代には子供の産毛を剃ると将来健康な髪が生えてくると信じられていて、3歳までみんな坊主頭でした。3歳から髪を伸ばし始めることができる「髪置きの儀」を行います。

数え年5歳には男の子のお祝いをします。人生で初めて袴を身につけてお祝いをする「袴儀の儀」を行います。平安時代の頃は男の子だけでなく、女の子もこの儀式を受けていましたが、江戸時代の頃から男の子だけの風習になりました。

基本的な袴と紋付、羽織物の3アイテムを着るのが正式な晴れ着です。

数え年7歳には女の子のお祝いをします。3歳までの着物を結んでいた付け紐から、幅の広い大人の帯を結び始め、女性として社会の一員となる意味合いを持つ「帯解の儀」を行います。

昔は数え年でお祝いをしていましたが、現在では満年齢でお祝いする家庭も多くなり、お祝いする年齢を守らなければいけないという決まりはありません。


七五三といえば千歳飴

千歳飴は浅草の浅草寺から江戸時代にできたと言われています。江戸時代には、浅草寺で紅白に染めた棒状の飴を「千年」という名前で売っており、これが評判となったそうです。

七五三の飴の袋に「千歳飴」と書かれているのは、この「千年」の飴に由来すると言われています。また、「千年、千歳」は長寿を連想させ、江戸時代の頃は甘い物が貴重品だったため、子供だけでなく大人にも嬉しい贈りものだったそうです。


千歳飴は縁起物

千歳飴は「親が子供に長生きをして欲しい」という願いをかけており、粘り強く細く長く、縁起の良い紅白の飴となっています。昔は現代のように子供の生存率が高くなかったため、「長生きをして欲しい」という願いが強かったようです。

何気なく食べている千歳飴ですが、直径15mmくらいで長さが1m以内と決められています。「鶴亀」「松竹梅」などめでたい絵柄の袋に入れられ、長寿と健康を願う縁起物となっています。

スポンサードリンク

まとめ

七五三のお祝いはいつすればいいのか
七五三とは
七五三の由来と時期
何歳のときに行うの
七五三といえば千歳飴
千歳飴は縁起物

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 七五三 関連タグ:いつ, 七五三

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • おススメお出かけスポット
  • おススメ育児グッズ
    • おもちゃ
    • ぬいぐるみ
    • マザーズバッグ
    • 歩行器
  • お祝い・季節の行事
    • お宮参り
    • お月見
    • お誕生日
    • お雛様
    • お食い初め
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 節分
  • ママの悩み
    • ママ友
    • 育児が辛い
    • 障害に負けないぞ!!
  • 保育園・幼稚園・子ども園
    • お弁当・お給食
    • 入園面接・教育方針
  • 保育園・幼稚園・学校行事
    • 入園入学式
    • 入学祝い
    • 卒園・卒業式
    • 家庭訪問
    • 運動会
  • 受験
    • 受験勉強
    • 大学受験
    • 海外留学
    • 英語勉強方法
  • 子供が喜ぶ贈り物
  • 子育て
    • おむつ
    • トイレトレーニング
    • ハイハイ
    • モロー反射
    • 乳児湿疹
    • 乳歯
    • 予防接種
    • 人見知り
    • 便秘
    • 個性
    • 嘔吐
    • 子供の口腔ケア
    • 子供服
    • 寝返り
    • 歯
    • 歯並び
    • 父親
    • 睡眠
  • 子育てにかかる費用のすべて
    • お手伝いさん
    • お金のはなし
    • マイナンバーカード
    • 二人目
    • 育児休暇
  • 子育ての悩み
    • 不登園・不登校問題
    • 児童福祉
    • 反抗期
  • 学校
    • イマドキの中学生とは?
    • イマドキの大学生とは?
    • イマドキの小学生とは?
    • イマドキの高校生とは?
    • 制服
    • 子どものアルバイト
    • 子どもの恋愛事情
    • 学級崩壊
    • 学習・勉強
    • 将来の夢
  • 幼児教育
  • 病気
  • 食事
    • お弁当
    • 幼児食
    • 母乳
    • 箸の持ち方
    • 貧血
    • 鉄分不足
    • 離乳食
    • 食育

Copyright © 2023 kosodate-iroha.com